京都・伏見稲荷大社「藤尾社」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「藤尾社」【重要文化財】

造営年

  • 江戸時代初期
建築様式(造り)

  • 一間社流見世棚造
屋根の造り

  • 檜皮葺
主祭神

  • 舎人親王
社格

  • 伏見稲荷大社・末社
例祭

  • 5月5日:10時
  • 11月5日:15時(火焚祭)
重要文化財指定年月日

  • 2014年(平成26年)1月27日

伏見稲荷大社・藤尾社の読み方

藤尾社は、「ふじおしゃ」と読みます。

藤尾社の御祭神・舎人親王

舎人親王(676-735)は、大化の改新で知られる中大兄皇子(のちの天智天皇)の弟、天武天皇の皇子で、淳仁天皇の父にあたる人物です。

5人の天皇の下で政治の世界でも力を発揮しましたが、一方で、『万葉集』も作品が残る歌人でもあります。

また、奈良時代初期に現存する日本最古の歴史書である『日本書紀』の編集を行ったことで知られ、「日本最古の学者」「学問の祖神」とも言われます。

舎人親王は平城京(奈良)で亡くなっており、墓所も奈良に設けられたと考えられ、なぜ伏見に舎人親王が祀られているのかは、はっきりとはわかっていません。

藤尾社の歴史・由来

伏見稲荷大社では、1589年(天正17年)の社頭図に、「藤尾天皇再興 南向」とあるのが、藤尾社の史料への初出としています。

その後、江戸時代の1680年(延宝8年)には天皇塚が崩れた跡地に小社を新築し、藤尾社としたとされています。

なお、伏見稲荷神社の表参道にあるこの藤尾社は、そこから真南に2kmほどの場所にある藤森神社と深い関わりがあります。

藤森神社には、かつて周辺にあった3つの神社の御祭神が、本殿中央・東殿・西殿に祀られており、このうち東殿には、藤尾社の御祭神・舎人親王と、その父、天武天皇が祀られています。

その経緯については諸説ありますが、大きく分けて以下の2つに集約されます。

①室町時代に遷座した説

かつて、現在の伏見稲荷大社がある場所は、藤尾と呼ばれる地でした。

奈良時代末期の759年(天平宝宇3年)、藤尾社は藤尾の地に鎮座します。

その後、室町時代の1438年(永享10年)、後花園天皇の命令により、6代将軍・足利義教(よしのり)が山頂にあった稲荷の祠をみな山麓に移し、稲荷社と改めました。

このため藤尾社を藤森神社に遷座させ、東殿に祀りました。

つまり、当初の藤尾社は移転したものの、現在も伏見稲荷大社に「藤尾社」というお社が鎮座し、その名残を残している、というわけです。

なお、もともとは藤森神社(藤尾社)があった所ということで、伏見稲荷大社があるあたりは今でも藤森神社の氏子の地域なのだそうです。

藤森神社

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







②平安時代に空海が関わった説

一方、藤尾社が現在の藤森神社に遷座することになったのには、弘法大師空海が関わっているという話も、複数伝わっています。

「空海が、平安時代の816年(弘仁7年)に、稲荷山上にあった稲荷社を山麓に移転させることにし、当時の藤尾社の土地をもらって稲荷社を造営した・・」

というものです。

これについてもバリエーションがありますが、例えば、以下のようなものが伝わっています。

稲荷山には、山麓の草庵(草ぶきの小屋)に住み、昼は田を耕し、夜は薪を集めて暮らす翁がいました。

頭の上には光を放つものがあり、夜でも昼のように周囲を照らすことができました。

平安時代に、弘法大師空海が稲荷山で山林修業をしていた時、この翁が現れ、自らは山神だと名乗ります。

稲荷の神を東寺の守り神にと考えていた空海は、この翁から稲荷山を譲り受け、稲荷明神を藤尾社(藤尾大明神)があった山麓に鎮座させることにしました。

そのため、嵯峨天皇に奏上して藤尾社を深草の地に遷座させました。

空海が出会った翁は名を竜頭太(りゅうとうた・龍頭太)といい、竜のような顔をしていました。

その表情を面に写し取り、空海は自らが朝廷から賜った東寺(教王護国寺)に祀ったといいます。

また、竜頭太は、稲を荷っていたことから、姓を荷田といいました。

荷田氏(かだうじ)は伏見稲荷大社の神職を世襲した旧社家の家柄であり、竜頭太はその祖先(祖神)とされています。

空海と竜頭太が出会って、東寺と稲荷信仰が結びつくという流れの話は他にも伝わっています。

藤森神社はだまされた?

藤尾の地を稲荷の神に譲るという話には、こんな逸話もあります。

ある日、山の上の稲荷社から山麓の藤尾社に、藁(わら)を置きたいので土地を貸してほしいという申し入れがありました。

そこで、藤尾社側が「藁を置くくらいなら・・」と承諾したところ、稲荷社の者が直ちに稲藁の束を持ち込み、

束ねてあった藁を1本ずつ取り出してつなぎ、藤尾社の広大な土地を囲みました。

さらには藤尾社を追い出し、そこに稲荷社の社殿を建立してしまったということです。

これに似たストーリーで、騙した「主犯」は弘法大師空海だという話も伝わっています。

藤森祭の「土地返しや~!」

5月5日に行われる藤森神社の「藤森祭」の際には、藤森神社の神輿が伏見稲荷大社の藤尾社前まで侵入します。

かつてはこの時、藤森神社側が「土地返しや、土地返しや」と、当初自らの土地だった藤尾の地の返還を求め、伏見稲荷大社の方では、「神様はお留守」と応えるという習わしがありました。

現在は、神輿が並べられ、神事が行われるだけになっています。

 藤森神社の歴史や御祭神などについては、当サイト競馬ファンや騎手・調教師が集う!!京都・藤森神社の見どころ「歴史・御朱印(御朱印帳)の種類・見学所要時間・アクセス(行き方)」などでご紹介しています。

藤尾社の建築様式(造り)

藤尾社の社殿は、「一間社流見世棚造(いっけんしゃ ながれみせだなづくり)」とされています。

「一間社」とは、正面の柱と柱の間「柱間(はしらま)」が1つ、つまり、正面の柱が2本の社殿のことです。

流造とは、前後に斜面のある「切妻造・平入り」の建物ですが、屋根の前方の方が長く、向拝(こうはい・ごはい)と呼ばれる庇(ひさし)になっているという特徴があります。

見世棚造とは、藤尾社のような小規模な社殿の建築様式で、ご神体を安置する、あるいは人が立ち入る部屋や階段を設けず、店舗の商品陳列用の棚(見世棚)のような形にしてある建築様式のことを言います。

藤尾社の場所

藤尾社は、伏見稲荷大社の大鳥居がある表参道から楼門へ向かうと、楼門の手前にあります。

同じ敷地内に熊野社、藤尾社、霊魂社の3社が並び、藤尾社は真ん中に位置しています。

藤尾社は楼門に向かって左手前にあります。
3つの社殿が並んでいます。真ん中が藤尾社です。
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。