京都・伏見稲荷大社「荷田社」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「荷田社」【重要文化財】

創建年

  • 1176年(安元2年/平安時代)
再建年

  • 1694年(元禄7年/江戸時代)
建築様式(造り)

  • 一間社流れ造り
  • 見世棚造り
  • 平入り
屋根の造り

  • 檜皮葺(ひわだぶき/ヒノキ)
御祭神

  • 荷田氏の祖先
社格

  • 伏見稲荷大社・末社
例祭

  • 12月13日午前11時

伏見稲荷大社「荷田社」の読み方

「荷田」と書いて「にた」と読みそうになりますが、正式には「かだ」と読みます。

「荷田」の意味

荷田とは、伏見稲荷大社に奉仕した社家(神官一族)の「荷田」氏のことです。

伏見稲荷大社は秦氏一族である秦伊侶具(はたのいろぐ)が創建したと伝えられていますが、以降、代々、秦氏の血族が宮司(神主)を世襲しています。

この荷田氏も秦氏の氏族と云われるが、荷田宿禰(雄略帝子孫)の子孫とも云われる。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社「荷田社」の歴史・由緒

この荷田社は、1176年(安元2年)に荷田氏の祖先である荷田荷大夫の没後に営まれた社殿になります。(これが文献上における”荷田氏”の初出)

つまり荷田荷大夫を祀る社殿とも受け取れますが、現在に至っては代々の荷田氏を祀っているとのことです。

つまり、荷田氏の祖霊社でもあり、伏見稲荷大社の祖霊社の1つでもあります。

伏見稲荷大社に関連した数少ない文献によれば『一一七六年、稲荷山の命婦社の南に社を築き、荷大夫の霊魂を祀る』と伝えらえているようです。

伏見稲荷大社に伝わる応仁の乱後に著された1499年編纂の「明応遷宮記録」によれば『命婦の南には荷大夫明神在之云々』との記述が残され、これはつまり、1499年(明応8年)には稲荷山の命婦社の南に鎮座していたことになります。

荷田社が現在の場所に鎮座したのは不明とされていますが、1589年(天正17年/安土桃山時代)に太閤秀吉が現在の本殿や諸殿が並び立つ麓の宮域の拡張および楼門を造営していますが、併せてこの荷田社も遷宮と言う形で社殿が新たに現在の場所に造営されたとも考えることができます。

そしてその後、1694年(元禄7年/江戸時代)に江戸幕府(将軍・綱吉)よって社殿が大改修されたと言うことになります。

ちなみにこの荷田社は、隣り合う以下の3社とともに「上末社(かみまっしゃ)」と呼ばれています。

  1. 長者社
  2. 五社相殿
  3. 両宮社
  4. 荷田社

伏見稲荷大社「荷田社」の建築様式(造り)

荷田社の社殿は伏見稲荷大社境内の他の社殿とは異なり、平入りの見世棚造りという技法が用いられた社殿になります。

見世棚造りとは、本殿の殿の部分の前方に階段を附属せず、井桁状に組んだ台を据えた造りのことを言います。この台の部分が商品を陳列するときの見世棚(みせだな)に似ていることから見世棚造りと呼ばれています。

見世棚造りは、荷田社のような覆屋風の小さなミニ社殿に用いられることが多いのですが、春日造りを簡略化した造りだと位置付けることができ、造り自体は単純なれど、神社建築の起源を示す造りだとも云われます。

荷田氏とは?

荷田氏は、国学者の荷田春満が有名であり、現在も伏見稲荷大社境内に位置する「東丸神社」で主祭神として祭祀されていますが、当初は稲荷社に僕として奉仕した、祈祷師的存在だったと云われる。

稲荷社に取り入った荷田氏はやがて稲荷社周辺の氏子地域に独自の勢力を広げたと伝わる。

また、後裔の荷田延行は藤森社の木造狛犬像を修理するなど、藤森社の社家とも深い関係があったことになる。

ただ残念無念ながら荷田氏は鎌倉末期頃から元弘、建武の動乱期に歴史上から姿を消す。

羽倉姓荷田氏の台頭

羽倉氏は稲荷社領・備後国抗庄(広島県久井町字)の代官職を代々世襲した小早川氏の下に仕えていたらしく、1400年頃になって稲荷社へ入職した。

稲荷社の神官となった羽倉氏は社内での立場や地位を確固たるものとすべく、祀官に列するべく「荷田氏」を仮冒(勝手に名乗る)し、以後は荷田氏として稲荷社内で確固たる地域を構築し、社家に名を連ねた。

以後、管領家の細川氏と関係を結んで中央政界へと進出し、稲荷社の舵取りをしていく。

現在、東丸神社にて奉斎される荷田春満の存在がそれを傍証する。

東丸神社の祭神・荷田春満の父は伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の社家・御殿預職の羽倉信詮(はくら のぶあき)とされ、母は細川忠興の家臣・深尾氏の娘・貝子と伝わる。

荷田氏の流祖

荷田氏のルーツ(起源)は「荷田龍頭太(りゅうとうた)」という人物になるそうです。

名前の「龍頭太」の由来は、顔に龍のような形相を持ち、頭上に光が当たると周囲を明るく照らしたとされることから「龍頭太」と付されたようです。

伏見稲荷大社の近くに東寺(とうじ)という大師が再建して有名になった寺院がありますが、伏見稲荷大社の例大祭である「稲荷祭」の際、神輿が東寺へ入って祈祷する儀式が古来、踏襲されています。

この理由は、東寺の再建中に稲荷の翁のいう摩訶不思議な人物が大師に会いにきた故事にもとづくものであり、この稲荷の翁という人物こそが稲荷大神だと伝えられているからです。

一説には、この稲荷の翁の正体が上述、龍頭太であるという言い伝えも残されているようです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社には荷田社が2つある??

実はあまり知られていませんが、伏見稲荷大社の境内に荷田社が2つあります。

もう1つは稲荷山山頂付近の間ノ峰(あいのみね)と呼称される場所にあります。

御祭神や社殿の造り、御神体の形状も異なりますが、社殿奥に設置されている石扉には荷田氏の家紋が刻まれていることから、やはり荷田氏に関連した社であると考えられます。

稲荷山の荷田社については以下のページをご覧ください。

伏見稲荷大社・荷田社の場所(地図)

荷田社は本殿後方の権殿(ごんでん)の近くにあります。向かい見て右側には「長者社」、左側には「両宮社」があり、3つ社殿が並んでいます。

ちょうど千本鳥居へ向かう際に通りますので、千本鳥居へ行かれる前にぜひ!立ち寄っみてください。

  • 本殿から荷田社までのの所要時間:約1分
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。