徒歩で京阪電車「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
伏見稲荷大社の電車の最寄り駅は以下の2つになります。
- 京阪・伏見稲荷駅:伏見稲荷大社まで徒歩約7分
- JR稲荷駅:伏見稲荷大社まで徒歩30秒
以下では京阪・伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までの徒歩でのアクセス方法をご紹介しています。
【参考】京都駅から京阪本線「伏見稲荷駅」への行き方
京阪電車は京都駅には接続していませんので、京都駅からはまずJRへ乗車します。
8番線「奈良線・城陽」方面へ行く電車に乗ります。
次の駅「東福寺駅」で下車し京阪電車へ乗り換えます。
2番線「京阪本線・淀屋橋行き」の電車へ乗車。
2駅目が「伏見稲荷駅」となります。
ただし、京都駅からJRへ乗車するのであれば、そのままJRに乗車してJR稲荷駅で下車した方が圧倒的に早いです。
京都駅から京阪本線「伏見稲荷駅」までの電車の所要時間・料金
乗車時間:約15分
運賃:270円
京都駅から伏見稲荷大社までのアクセス方法は以下の別ページにてご紹介しています。
徒歩で京阪電車・伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までの行き方【写真付き】
徒歩での稲荷大社バス停から伏見稲荷大社までの所要時間・距離と地図
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社(本殿)までは徒歩約5分から10分、距離にして約500メートルほどです。
京阪電車・伏見稲荷駅から裏参道を通って伏見稲荷大社・本殿までの行き方
京阪・伏見稲荷駅から本殿を目指す場合、圧倒的に裏参道を通行した方が早く到着できます。ただ、表参道にある伏見稲荷大社のシンボル的な「大鳥居」を最初に潜りたい方のために表参道へ向かう行き方も併せてご紹介しておきます。

↓

↓
を渡る.jpg)
↓

↓
鳥居をくぐると距離は短いが伏見稲荷大社の裏参道が出てくる。土産物屋さんが軒を連ねる。
しばらくすると石鳥居が見える。
石鳥居を抜けるとさらにもう1本朱色の鳥居が見える。
朱色の鳥居(3つめの鳥居)を抜けると石階段が出てくる。
↓

↓
石階段を上がって右に行くと「外拝殿」と楼門の「左翼の回廊」が見える。
↓
へ.jpg)
京阪電車・伏見稲荷駅から表参道を通って伏見稲荷大社・本殿までの行き方
冒頭でお話ししたように、今度は表参道(JR稲荷駅・大鳥居)まで行く場合をご案内します。やはり大鳥居は伏見稲荷大社の正門であり、ここからの参拝が伏見稲荷大社における一応の正式参拝になります。
まずは裏参道入り口の鳥居前の十字路を右折!

↓

↓

京阪・伏見稲荷駅の構内図
京阪伏見稲荷駅は上の構内図を見れば分かりますが、JR稲荷駅とは異なり改札口が2つあります。
- 大阪・奈良方面の改札口
- 京都方面の改札口
注意点としては、駅舎内は互いのホームを行き来できる通路はなく、手前の踏切を渡ってホームを移動します。
ホームを間違えた場合は、駅員さんに間違えた旨を口頭で伝えてからホームを出ての移動になります。
ICOCAやSuicaなどのICカードを所持している場合、JRだと改札機に再度かざすだけで入った記録がリセットされて改札外へ出れますが、京阪はこれができないので駅員さんのところへ行って入った記録をリセットしていただく必要があります。
大阪・奈良方面から訪れた方は伏見稲荷大社の方向とは真逆の改札口から出てくることになりますので、踏切を渡ってそのまま直進することになります。
- 京阪・伏見稲荷駅の時刻表はコチラから
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。