京都・伏見稲荷大社「外拝殿」【重要文化財】
創建年
- 1589年(天正17年/安土桃山時代)
再建年
- 1840年(天保11年/江戸末期)
社殿の大きさ
- 桁行(長い面:横幅)五間(約9m)
- 梁間(短い面:奥行)三間(約5.5m)
建築様式(造り)
- 入母屋造
屋根の造り
- 檜皮葺
重要文化財指定年月日
- 2014年(平成26年)1月27日
伏見稲荷大社・外拝殿の読み方
伏見稲荷大社の境内には、読みにく名前の社殿や祭神などが存在します。
外拝殿の読み方は「げはいでん」と読みます。
京都・伏見稲荷大社・外拝殿の「役割り・歴史・由来」
京都・伏見稲荷大社には、大型の拝殿が2つ存在します。
1つ目の拝殿は、本殿の目の前に建立されている「内拝殿」です。
普段の日常、参拝者が手を合わせてお祈りを捧げる場所です。
2つ目の拝殿が、この外拝殿です。
外拝殿の役割りとは、ここで舞踊(お神楽)が奉仕されます。
つまり、神楽や舞踊の際に、踊りを奉納するための舞台(社殿)です。
したがって、普段の平凡な日常では使用されることがありません。
京都・伏見稲荷大社の外拝殿と「吊り灯籠の黄道12星座」
昼間、伏見稲荷大社へ参拝に訪れるとあまり目立たないので、素通りしてしまいますが、外拝殿をよく見ると、軒下に燈籠が吊られているのが分かります。
この吊り燈籠は明治時代に伏見稲荷大社へ奉納されたそうです。
この燈籠は全部に12基吊るされており、これは「黄道十二星座」を表現しています。黄道十二星座の「黄道(こうどう)」とは、太陽の軌道のことです。
太陽の軌道とは、太陽がその日1日に通る「軌道」のことを言います。
ここから察して分かる通り、黄道十二星座とは太陽の軌道上に存在する星座のことを言います。
星座は本来13座ありますが、太陽の軌道上に存在しない「へびつかい座」を除いた12座のことを「黄道十二星座」と呼称します。
12星座は以下↓の通りです。
黄道12星座 一覧
⬆️さそり座(蠍座)
上記の星座を象徴する動物などが象られた燈籠が12基ブラさがっていることになります。
通例であれば、干支を用いることが多いのですが、星座を用いる例は非常に少なく、大変めずらしいものです。たとえば、日光東照宮を例に取れば社殿の周囲に代々の将軍の干支を蟇股に彫り込んでいます。
この中でも分かりにくいのが、「おひつじ座」「おとめ座」「さそり座」の吊り灯籠です。描かれている模様が分かりにくいです。
あなた様もぜひ!外拝殿へ訪れた際は、凝視してみてください。ギロっ
なお、外拝殿は普段は使用されませんが、2月の節分祭にて「豆まきの舞台」として使用されます。
また、稲荷祭の際に5基の神輿が御旅所として外拝殿の前に並びます。
外拝殿の建築様式(造り)
伏見稲荷大社の外拝殿は、催しを披露するかの如く、四方が吹き放ちになっています。そんなことから建物に豪壮感を備えような組物はなく、簡素な舟肘木で組まれています。
屋根は入母屋造りに檜皮で葺かれ、四隅にわずかな軒反りが見えます。
金飾りや朱漆の塗装など、本殿に倣った様式がうかがえます。
伏見稲荷大社・外拝殿の場所(地図)
伏見稲荷大社の境内入口の楼門をくぐり抜けて目の前に位置します。