京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(電車(JR・京阪・地下鉄)

スポンサードリンク

京都駅から伏見稲荷大社まではJRがオススメ🦊

京都駅から伏見稲荷大社までのアクセスは電車がオススメ💖

電車での行き方は以下の2通りある。

  • 京阪を利用
  • JRを利用

このうち最短時間でアクセスできるのは「JR」を利用する方法であ〜る。

京都伏見稲荷大社の最寄り駅

  • JR稲荷駅(伏見稲荷大社境内入口鳥居まで徒歩約30秒)
  • 京阪伏見稲荷駅(伏見稲荷大社本殿まで徒歩約7分)
  • 京阪龍谷大前深草駅(伏見稲荷大社本殿まで徒歩約9分※混雑時・周辺観光などに利用)

京都駅からJRを利用した場合のルート

京都駅から伏見稲荷大社へアクセスする場合はJRを利用すると最短で到着できます。

JRを利用して伏見稲荷大社へ訪れる場合は、京都駅の8~10番ホームから出発する「JR奈良線(下り方面)」に乗車し、「稲荷駅」で下車します。

なお、稲荷駅に停車するのは、普通列車(各駅停車)のみですので、ご注意ください。(正月初詣期間などを除く)

この電車は、およそ1時間に4本程度の頻度で運行しています。

京都駅 
奈良線(奈良行き/宇治行き/城陽行きなど)普通列車へ乗車
時刻表※宇治・奈良方面で検索


稲荷駅で下車

徒歩約30秒

伏見稲荷大社(一の鳥居)


  • 電車の所要時間:約5分〜7分
  • 電車料金:大人150円/小人80円
※注意点※

JR稲荷駅には基本「普通(各駅停車)」しか停車しません。例外として以下のシーズンには快速が停車することがあります。

  • 正月三が日の初詣期間(みやこ路快速が臨時停車)
  • その他、紅葉シーズンなどの繁忙期(みやこ路快速が臨時停車することがある)

【豆知識】京都駅方面から稲荷駅で下車する際、改札にもっとも近い車両はココ!

JR稲荷駅のホームは上記、京阪伏見稲荷駅とは異なり、ホームの中央からやや後ろ気味に改札口があります。

奈良線の車両は基本4両編成で、ときおり6両編成になります。

したがって、改札口に近い車両位置は次のようになります。

4両編成の場合は→進行方向となる先頭車両の3両目の1つ目か2つ目のドアあたりが改札口に近い位置です。

6両編成の場合は→進行方向となる先頭車両の4両目の1つ目か2つ目のドアあたりが改札口に近い位置になります。

JR稲荷駅の構内案内図


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







JR稲荷駅は伏見稲荷大社の境内の一部!

稲荷駅を降りてから伏見稲荷大社までは距離と言う距離がなく、改札を出ると目の前に伏見稲荷大社の大鳥居が立っています。

ある意味、稲荷駅そのものが伏見稲荷大社の境内の一部分と言えます。

⬆️左にJR稲荷駅と道を隔てたすぐ右側に伏見稲荷大社の大鳥居が目視できる

一の鳥居から直進する形で境内を進み、徒歩約4分で本殿へ到着できます。千本鳥居までは本殿の裏側から稲荷山へ入山し、さらに5分くらい歩きます。

⬆️JR稲荷駅から千本鳥居までのMAP

京都駅から京阪を利用した場合?

先にお伝えしておくと、京阪電車は京都駅に乗り入れしていないことから、京都駅から京阪電車に乗車したい場合、付近の駅で下車して京阪電車に乗り換える必要がある。

東福寺駅で乗り換えて伏見稲荷駅で下車する!

京都駅から京阪へ乗車して伏見稲荷大社を目指すのであれば、まずは「東福寺駅」までJRを利用する。

JR東福寺駅からは京阪電車へ乗り換えて「伏見稲荷駅」で下車する。

「龍谷大前深草駅」で下車しても良いが伏見稲荷駅の方がわずかながら近い。

ただ、伏見稲荷駅は混雑しているので、混雑を避けるならば深草駅がオススメできる。(伏見稲荷駅界隈には土産物店が多いのでショッピングをしたい場合は、よくよく検討が必要💘)

伏見稲荷駅で下車する場合のルート

京都駅
JR奈良線へ乗車するためにJR京都駅へ移動

JR京都駅
JR奈良方面行きへ乗車

JR東福寺駅で下車して京阪電車へ乗り換え

京阪 東福寺駅
京阪本線・中之島行きへ乗車

京阪・伏見稲荷駅

徒歩約7分

伏見稲荷大社(本殿)


  • 本殿までの合計所要時間:約20分(電車 約13分/徒歩 約7分)
  • 電車料金:290円

※注意点※

伏見稲荷駅には以下の電車は停車しません。

  • 特急、通勤快急、快速特急「洛楽」、ライナー、快速急行
停車する電車の種類
  • 普通、準急、通勤準急(平日下りのみ)
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社への行き方

伏見稲荷駅から伏見稲荷大社への行き方は以下のページをご参照ください。

【豆知識】京都・大阪方面から伏見稲荷駅で下車するときは先頭車両に乗車しておくと下車が便利!

京阪電車の伏見稲荷駅はホームの前方に改札口があるため、進行方向の先頭車両に乗車しておくと下車がスムーズです。

京阪本線の車両は主に7両か8両編成です。したがって進行方向の先頭車両となる7号車か8号車の1つ目のドア付近に乗車していれば改札口までの移動時間が短縮できます。

京阪 伏見稲荷駅の構内案内図

深草駅(龍谷大前深草駅)で下車する場合

京都駅 
JR奈良線へ乗車するためにJR京都駅へ移動
時刻表※宇治・奈良方面で検索


JR京都駅
JR奈良方面行きへ乗車

JR東福寺駅で下車して京阪電車へ乗り換え

京阪 東福寺駅
京阪本線・中之島行きへ乗車

京阪・深草駅

徒歩約9分

伏見稲荷大社本殿


  • 本殿までの合計所要時間:約23分(電車約15分/徒歩約分)
  • 電車料金:290円

※注意点※

深草駅には以下の電車は停車しません。

  • 特急、通勤快急、快速特急「洛楽」、ライナー、快速急行
停車する電車の種類
  • 普通、準急、通勤準急(平日下りのみ)
【徒歩】京阪深草駅を降りてから伏見稲荷大社への行き方(地図)

京阪深草駅の改札は1つだが、駅舎の出入口は2つあるので、東口の方から駅舎を出ます。

東口を出ると小さな橋がかかっていますのでこの橋を渡ります。


直進すると正面に動物病院が出てきますので左折して直進します。(府道201号線)

あとは基本、この道をひたすら直進するだけで上述、一の鳥居とJR稲荷駅の前へ到着できます。

↓直進していると途中に「フレスコ」と言うスーパーがあります。目印にしてください。

しばらくするとJRの踏切が現れますので、これを渡りさらに直進します。

JR稲荷駅と伏見稲荷大社の大鳥居(一の鳥居)が見えてくるハズです。


距離約:750メートル
所要時間:一の鳥居まで(約5分)、本殿まで(約8分)、千本鳥居まで(約10分)

京都駅から伏見稲荷大社を目指す上で京阪電車を利用するメリット

京阪を利用する際はあくまでも混雑を避けるための目的で利用するのが良い。

もしくは駅周辺の観光という目的でも良い。

例えば東福寺駅周辺には、紅葉で有名な古刹「東福寺」がある。

深草駅周辺には伊藤若冲・五百羅漢像で有名な「石峰寺(せきほうじ)」や、世にも珍しい「虫歯治療」の仏様である「ぬりこべ地蔵」など。

藤森駅には昨今、刀剣乱舞でスッカリ有名になった「藤森神社」がある。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







【補足】地下鉄を利用して伏見稲荷大社へ行ける?

伏見稲荷大社の地下鉄における最寄駅は烏丸線の竹田駅となる。

地下鉄竹田駅と伏見稲荷大社の位置関係図

上掲地図をご覧になれば理解が進むように竹田駅から伏見稲荷大社へは徒歩約30分も離れていることから、到底オススメはできない。

一応、参考までに稲荷大社までの参考ルートを掲載しておくとす〜る。

地下鉄竹田駅から伏見稲荷大社までのアクセスルート

京都駅
京都市営烏丸線へ乗車
↓(所要時間約6分)

竹田駅
京都市営バスへ乗り換え
↓(徒歩約2分)

竹田駅東口バス停(※以下の系統の市営バスへ乗車※時刻表
・105系統「稲荷大社前行き(京都行き)」
・南5系統「稲荷大社前行き(京都行き)」 

↓(バス所要時間約17分)

稲荷大社前バス停
↓(徒歩約7分)

伏見稲荷大社


合計所要時間:約33分
合計料金:(電車260円/バス230円)

その他の京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス方法

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。