【バス・車(タクシー)で行く! 】京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)!
京都駅の周辺付近には、多数の観光地があります。
その観光地の中の1つにこの京都・伏見稲荷大社が挙げられます。
すでにあなたもご存知だと思われますが、伏見稲荷大社は日本全国に約3万もあると言われる稲荷神社の総本社です。
「稲荷神社」とは「お稲荷さん」の通称で親しまれており、稲荷神とその神使である「キツネ」をお祀りした神社として有名です。
地方の稲荷神社などでは、よく「油揚げ」がお供えしているのを見かけることがあります。
伏見稲荷大社は稲荷神社の総本社であり、稲荷大神が鎮座されておりますので、厳粛したムードが漂い、気軽にいつでも参拝できる地方の稲荷神社とは少しニュアンスが異なります。
しかし境内には有名な「千本鳥居」をはじめ、「稲荷山」「お守り」「御朱印」など溢れんばかりの見どころや魅力と言うエッセンスが凝縮されていますので参拝に訪れる価値は充二分にあります。
そこで以下では京都駅から伏見稲荷大社までの主要なアクセス方法をご紹介いたします。
項・一覧
- 1 【バス・車(タクシー)で行く! 】京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)!
- 2 まず、京都伏見稲荷大社の最寄りバス停の紹介
- 3 【バスで行くっ!】京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
- 4 まず、京都駅のバスのりば(バスターミナル)の場所
- 5 伏見稲荷大社へ最短時間で到着できるバスは『105号系統(稲荷大社・竹田駅東口行き)』のバス!
- 6 南5系統(東福寺・伏見稲荷・青少年科学センター行き)の運行経路・所要時間・運賃・時刻表など
- 7 105系統(稲荷大社・竹田駅東口行き)の運行経路・所要時間・運賃・時刻表など
- 8 「稲荷大社前バス停」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
- 9 【補足】えぇっ?!乗り継ぎすると割引料金で乗車できる??
- 10 【便利!】京都のバス会社の路線図
- 11 【補足】京都市内のお得な切符
- 12 京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)「車(タクシー)」
- 13 徒歩と自転車(レンタサイクル)で京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
- 14 京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)「電車(JR・京阪)」
まず、京都伏見稲荷大社の最寄りバス停の紹介
- 稲荷大社前バス停(伏見稲荷大社本殿まで徒歩約8分)
【バスで行くっ!】京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
京都駅から伏見稲荷大社へアクセスする場合、もっとも身近で真っ先に頭に思いつく行き方と言えば「バス」か「電車」になります。
ただ、京都駅から伏見稲荷大社へ目指す上で、やはり最短でアクセスできるルートはJR線を利用してJR稲荷駅で下車するルートです。
バスとJRを比較してみた場合、圧倒的にJRを利用してのアクセス方法がオススメなのですが、バス利用の最大のメリットはJRに比べて混雑していないという点につきます。(座ることができない場合もあり)
それと京都観光されている方で「京都市営バスの1日乗り放題券」をお持ちの方もいると思います。この場合、1日乗り放題券が利用できますので、使わにゃ損!という観点からすればバスを利用されるのも良いと思います。
まず、京都駅のバスのりば(バスターミナル)の場所
まず、肝心の京都駅のバスターミナルの場所ですが、京都駅の烏丸口から出て正面になります。京都タワーのある方角です。
京都駅には他に「八条口」という出口もありますが、八条口は主に高速バスが停車するバスロータリーがある出口です。
京都駅から伏見稲荷大社へ行かれる場合、まず、以下の乗り場から所定の系統の「京都市バス」へ乗車します。
伏見稲荷大社へ最短時間で到着できるバスは『105号系統(稲荷大社・竹田駅東口行き)』のバス!
京都駅から伏見稲荷大社付近へ向けて運行しているバスは以下の2つの系統のバスです。
- 南5系統「東福寺・伏見稲荷・青少年科学センター行き」
- 105号系統「稲荷大社・竹田駅東口行き」
このうち、最短時間で到着できるのは「105号系統のバス」です。
南5系統へ乗車した場合のアクセスルート
京都駅
京都市営バスへ乗車するために移動
↓
京都駅前バス停「南5号系統」へ乗車
↓(所要時間:約20分)
稲荷大社前バス停
↓(徒歩約6分)
伏見稲荷大社(一の鳥居)
合計所要時間:約26分
バス運賃:230円
105号系統「稲荷大社・竹田駅東口行き」
京都駅
京都市営バスへ乗車するために移動
↓
京都駅前バス停「105号系統」へ乗車
↓(所要時間:約16分)
稲荷大社前バス停
↓(徒歩約6分)
伏見稲荷大社(一の鳥居)
合計所要時間:約22分
バス運賃:230円
南5系統(東福寺・伏見稲荷・青少年科学センター行き)の運行経路・所要時間・運賃・時刻表など
「C4番のりば」から「南5系統 東福寺・伏見稲荷・青少年科学センター行き」へ乗車して「稲荷大社前バス停」で下車します。
C4番のりばの場所(MAP)
「C4番のりば」は京都駅「烏丸口(からすまぐち)」の中央口を出て正面に位置します。
南5系統の運行経路
京都駅前
↓
七条京阪前
↓
塩小路橋
↓
東福寺道
↓
稲荷大社前
バス所要時間
- 約20分(迂回するので徒歩と同じくらいかかります)
※日曜・祝日・お盆・年末年始には、105系統・南5系統共に所要時間約16分の「急行」が運行しています。
バス運賃
- 大人230円
- 小人120円
時刻表
- 京都駅前発市営バス南5系統の時刻表はコチラです
バスの運行頻度
南5系統のバスは1時間に2本ほど運行しています。(朝8時台までは平日土日祝関係なしに基本1本)
105系統(稲荷大社・竹田駅東口行き)の運行経路・所要時間・運賃・時刻表など
同じく「C4番のりば」から「105系統 稲荷大社・竹田駅東口行き」へ乗車して同じく「稲荷大社前バス停」で下車します。
C4番のりばの場所(MAP)
「C4番のりば」は京都駅「烏丸口(からすまぐち)」の中央口を出て正面に位置します。
105系統の運行経路
京都駅前
↓
京都駅八条口
↓
稲荷大社前
バス所要時間
- 約16分(迂回するので徒歩と同じくらいかかります)
※日曜・祝日・お盆・年末年始には、105系統・南5系統共に所要時間約16分の「急行」が運行しています。
105系統のバスは上述、南5系統と比較してみて停車するバス停留所が少ないことに気づきます。これが南5系統よりも速く伏見稲荷大社へ到着できる理由です。
ただし、後述していますが105系統は運行本数が限られていますのでご注意ください。
バス運賃
- 大人230円
- 小人120円
時刻表
- 京都駅前発市営バス105系統の時刻表はコチラです
バスの運行頻度
105系統のバスも1時間に2本ほど運行していますが、運行時間が朝9時から夕方の16時くらいまでですので注意が必要です。
「稲荷大社前バス停」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
まず、稲荷大社前バス停の場所はドコ?
稲荷大社前バス停は、「京阪伏見稲荷駅」の近くに位置します。(下掲、地図参照)
バス停を降りると目の前にコンビニ・ローソンがあるのに気づくハズです。
手前に稲荷大社前バス停とその奥左に「ローソン」の看板が見える⬆️
稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社までのルートMAP
このローソンの前の道を左折する形で直進します。
直進すると京阪伏見稲荷駅が現れ、手前に踏切がありますのでその踏切を渡ります。
↓
踏切を渡ったぐらいから多数のお店が並ぶ賑やかな参道(府道119号線)に変わりますので、さらに直進します。
↓
さらにもう1つ踏切が出てきます。JRの踏切りです。この踏切も渡ります。
↓
正面に伏見稲荷大社の鳥居が見えてきます。この鳥居をくぐった先が伏見稲荷大社の裏参道です。この鳥居をくぐって裏参道を進んでも本殿や千本鳥居へ行けます。
鳥居の手前の道を右手方向に進むとJR稲荷駅が見えてきます。稲荷駅の前にも大きな鳥居が立っていますが、この鳥居が「一の鳥居」と呼ばれ、伏見稲荷大社境内への正門になります。
稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社までの所要時間・距離
- 所要時間:約8分
- 距離:約500m
稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社までのアクセスの詳細は、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。
【補足】えぇっ?!乗り継ぎすると割引料金で乗車できる??
京都市内の交通機関(京阪・京都バス・京都市バス・地下鉄・京阪バスなど)を相互乗り継ぎすると「乗り継ぎ割引」と言う割引適用を受けることができます。
バスや地下鉄へ乗車する時に「連絡普通券」と言う切符を買います。
都度、券を買う必要がなく目的地までの差額のみの精算で済みますので少しお得です。
【便利!】京都のバス会社の路線図
京都市内を運行する主なバス会社の路線図を掲載しておきますので、適宜、お役立てください。
【補足】京都市内のお得な切符
市バス・京都バス専用1日乗車券
平成28年3月19日より「市バス専用1日乗車券」が拡大されて京都バスも乗り放題区間に組み込まれています。
600円(小人300円)で利用できる1日乗り放題券なのでかなりお得です。
特典
下記の施設において優待割引で入場することができます。
「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「小倉百人一首殿堂時雨殿」「東映太秦映画村」及び「京都鉄道博物館」
発売場所
市バス・地下鉄案内所,定期券発売所,市バス営業所,市バス車内,地下鉄駅窓口(大人券のみ)・京都バス営業所,京都バス案内所,京都バス車内..etc
詳細は下記URLまで
京都観光1日(二日)乗車券
京都観光における最強チケットです。1日乗り放題乗車券と2日乗り放題乗車券があります。
このチケット1枚で京都市内の主要な観光地はすべてカバーすることができます。
このほか、京都市内の約60箇所の施設で割引などの優待が受けられます
料金
1日乗車券:大人 900円、小児 450円
2日乗車券:大人 1,700円、小児 850円
発売場所
・地下鉄駅券売機,市バス営業所,市バス・地下鉄案内所,定期券発売所
・京都バスの営業所(嵐山・高野),案内所(出町柳)
・市内特約ホテル,旅館,店舗
・京都館(東京)
※その他、別途、優待特典あり
詳細は下記URLまで
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)「車(タクシー)」
京都駅八条口の中央口を出るとタクシープール(タクシーのりば)があります。伏見稲荷大社方面へタクシーで行かれるのでしたら、必ず八条口で乗車してください。
逆の烏丸口にも大きなタクシーのりばがありますが、烏丸口は伏見稲荷大社とは逆の出口になりますので、再び八条口へ向けて回り込む形になります。その分、料金がかさむので要注意です!
- 京都駅から伏見稲荷大社までのタクシー料金の目安:約1500円
- 距離:約3km
- 所要時間:約15分(混雑時期は除く)
小型タクシーは初乗り運賃が約650円ほどですので4名で小型タクシーを利用すると1人約400円ほどで伏見稲荷大社へ到着することができます。
京都駅からは便利な観光タクシーを借り切ることもできます。
タクシーの種類や大きさは以下のようなものになります。
ちなみに京都のタクシーは迎車料金無料です。
京都市内のタクシーの種類と大きさと貸切料金
小型タクシー(4名まで)
目安料金
- 3時間30分:約15000円
- 5時間:約20000円
- 6時間:約24000円
中型タクシー(5名まで)
目安料金
- 3時間30分:約18000円
- 5時間:約24500円
- 6時間:約29000円
ジャンボタクシー(9名まで)
目安料金
- 5時間:約30000円
- 6時間:約33000円
京都市内の有名なタクシー会社一覧
下記のタクシー会社は京都市内では「御三家」と呼ばれるタクシー会社です。
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると1300台と京都一の規模です。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
保有タクシー総台数:406台
電話番号:075-671-8216
保有タクシー総台数:280台
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
徒歩と自転車(レンタサイクル)で京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
徒歩と自転車(レンタサイクル)で京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス方法は下記ページをご参照ください。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)「電車(JR・京阪)」
電車(JR・京阪)での京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス以下のページをご参照ください。