伏見稲荷大社の御朱印をいただける場所を一覧形式でご紹介します!

スポンサードリンク

伏見稲荷大社の御朱印は3つ!授与場所をご紹介!

伏見稲荷大社では、3種類の御朱印が授与されています。

また、境内に隣接する神社や稲荷山内の神社でも、御朱印が授与されています。

こちらのページでは、伏見稲荷大社とその周辺で授与されている御朱印の種類や授与場所などを、写真・地図を交えてご紹介します。

伏見稲荷大社で御朱印がいただける場所・一覧(MAP)

伏見稲荷大社では上掲MAPの3か所で、それぞれ1種類ずつの御朱印を授与されています。

  1. 本殿横の授与所
  2. 奥社奉拝所
  3. 御膳谷奉拝所

伏見稲荷大社でいただける御朱印全種類については当サイトの京都・伏見稲荷大社の御朱印(期間限定含む)の「種類・値段・購入場所(授与所)・営業時間・混雑状況」についてでご紹介しています。




本殿横の授与所でいただける御朱印の場所(地図)

御朱印の授与場所

  • 本殿脇の授与所(社務所)

本殿の御朱印は、本殿の向かって左側にある授与所(社務所)の「朱印受付」と案内のある窓口で授与されています。

なお、例年、正月三が日に限っては、境内入り口の混雑回避策のため、儀式殿にて御朱印が授与されています。

本殿の御朱印の授与時間

⬆️本殿横授与所の外観

御朱印の授与時間

  • 9時~15時30分頃
    ※お守りは7時頃~18時頃
伏見稲荷大社の本殿と御祭神、内拝殿に関しては、当サイトの以下のページでご紹介しています。

 京都・伏見稲荷大社「本殿」【重要文化財】

奥社奉拝所(奥の院)でいただける御朱印の場所(地図)

奥社奉拝所(おくしゃほうはいじょ、奥の院)は、有名な「千本鳥居」を抜けた先にあります。

「奉拝所」の名の通り、稲荷神のが降臨された稲荷山を遥拝(遠くから拝む)するための場所です。

奥社奉拝所には、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石(重軽石)」があり、パワースポットとしても人気となっています。

⬆️おもかる石

御朱印の授与場所

  • 奥社奉拝所の社務所(兼授与所)

⬆️奥社奉拝所

御朱印の授与時間

  • 8時30分~15時30分頃(キッチリとした時間は決まっていませんが15時30分〜45分の間に社務所が閉まります)

奥社奉拝所の御朱印は、拝殿に向かって右側にある授与所で授与されています。

こちらの授与所では、本殿脇の授与所では拝受できないオリジナルのお守りも授与されています。

奥社奉拝所と授与所、おもかる石に関して詳しくは、当サイトの以下のページでご紹介しています。

 京都・伏見稲荷大社「奥社奉拝所(奥の院・おもかる石)」
 京都・伏見稲荷大社「おもかる石(重軽石)」

稲荷山(御膳谷奉拝所)の御朱印の場所(地図)

御膳谷奉拝所(おぜんたに ほうはいじょ)は稲荷山山頂付近にあります。

稲荷山には一の峰、二の峰、三の峰の3つの峰があり、「三ヶ峰」とも呼ばれますが、御膳谷奉拝所はこれら3つの峰を拝する場所となっています。

毎年1月5日には「大山祭 山上の儀」が行われ、「御饌石(みけいし)」と呼ばれる岩の上に酒が供えられます。

御膳谷奉拝所の歴史や見どころに関して詳しくは、当サイトの以下のページでご紹介しています。

 京都・伏見稲荷大社「御膳谷奉拝所」

御朱印の授与場所

  • 御膳谷奉拝所の社務所(授与所)

⬆️御膳谷奉拝所の外観

御朱印の授与時間

  • 8時30分~15時30分頃(キッチリとした時間は決まっていませんが15時30分〜45分の間に社務所が閉まります)

御膳谷奉拝所には、四つ辻から山頂にかけてで唯一の授与所があり、お守りや御朱印が授与されています。




御旅所の御朱印の授与場所(地図)

伏見稲荷大社の御旅所は、京都駅八条口から徒歩約10分の場所にあります。つまり、伏見稲荷大社の境内から北西方向におよそ3km離れた飛び地になります。

御旅所とは?御旅所でいただける御朱印とは?

御旅所では稲荷祭でのみ授与していだける期間限定の御朱印をいただくことができます。

稲荷祭は、毎年4月下旬から5月初旬に2週間程度かけて行われる、伏見稲荷大社で最も盛大なお祭りです。

この期間中にお神輿(御祭神)が滞在するのが、京都駅近くにある「御旅所(おたびしょ)」となり、その稲荷祭を記念した御朱印です。

この期間中、お神輿が巡幸する「神幸祭(しんこうさい)」(4月20日最近の日曜日)で御旅所に立ち寄ったお神輿は、5月3日の還幸祭までの間、奉安殿に納められます。

祭りがないとなかなかスポットライトが当たらない御旅所ですが、実は、平安時代からあると伝わる、非常に歴史ある場所なんですよ。

伏見稲荷大社の御旅所の歴史や「稲荷祭」に関しては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 京都・伏見稲荷大社「御旅所(おたびしょ)」【旧・八条二階堂屋敷跡】

御旅所の御朱印の授与場所

  • 伏見稲荷大社「御旅所」の境内社務所

⬆️御旅所の社務所(授与所)の外観

社務所は、お神輿が納められる奉安殿の向かって左側にあります。

奉安殿も社務所も通常は閉まっていますが、期間中は開けられています。

御旅所でいただける御朱印の授与期間

  • 期間:神幸祭の日(4月20日最近の日曜日)~還幸祭の日(5月3日)

御旅所でいただける御朱印の授与時間

  • 時間:8時30分頃~16時30分頃

※日によって授与時間が異なる場合があります。
※稲荷祭の最新の日程は、伏見稲荷大社ホームページなどでご確認ください。

伏見稲荷大社周辺で御朱印がいただける場所

伏見稲荷大社の境内に隣接していて、御朱印を授与されている場所をご紹介します。

これらの神社は伏見稲荷大社と関係があるものの独立した神社で、それぞれ別の御祭神を祀っています。

  • 伏見神宝神社
  • 東丸神社
  • 腰神不動神社(明竹稲荷宮)




伏見神宝神社の御朱印がいただける場所(地図)

御朱印の授与場所

  • 伏見神宝神社の社務所

御朱印の授与時間

  • 6時頃~16時頃

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は、奥社奉拝所から徒歩数分の「根上りの松」の前から、さらに徒歩3分ほどの場所にあります。

社務所ではオリジナルのお守りや御朱印が授与されています。

伏見神宝神社の場所

伏見神宝神社は、おもかる石のある奥社奉拝所から5分ほど進んだ先にある「根上りの松(腰松さん、値上りの松)」の前の十字路から、根上りの松とは反対方向(右)へ3分〜5分ほど進んだところにあります。

伏見神宝神社の歴史や御祭神、見どころに関して詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 伏見神宝神社の場所や行き方・所要時間と見どころなど

東丸神社の御朱印がいただける場所(地図)

伏見稲荷大社の楼門を入って正面に見える外拝殿の右手に、東丸神社の鳥居が見えます。

東丸神社(あずままろじんじゃ)も、伏見稲荷大社に隣接してはいるものの、別の独立した神社です。

学問の神様として厚く信仰され、「智恵参り祈祷」や「呆気(ほうけ)祓い」を行っている神社として知られています。

また、東丸神社には、境内にある「としまいりの石」と本殿とを年の数だけ往復して願い事をする「としまいり(年参り)」という参拝方法があります。

東丸神社の御朱印の授与場所・授与時間

御朱印の授与場所

  • 東丸神社の社務所(授与所)

⬆️東丸神社の社務所の外観

東丸神社の社務所(兼授与所)は東丸神社の境内入ってすぐ左側に見えています。入口入って正面が本殿です。

御朱印の授与時間

  • 9時~17時頃




腰神不動神社・明竹稲荷宮の御朱印がいただける場所(地図)

腰神不動神社(こしがみふどうじんじゃ)は、腰神不動明王という、足腰の病気にご利益があるとされる神を祀る神社です。

その名の通り、「腰の神様」と仏教の「不動明王」が習合した(同一視された)神様です。

腰神不動神社・明竹稲荷宮は現在の荒木神社の少し上の豊川稲荷社の近くにあります。

三つ辻から徒歩4分ほど下ります。

境内には、明竹稲荷宮(ひろたけいなりのみや)、玉照社(たまてるしゃ)もありましたが、老朽化したそれぞれの社殿を修造するため、2019年現在は3柱の神が1つの御仮殿(おかりでん)が祀られています。

⬆️腰神不動神社境内入口

御朱印の授与場所

  • 腰神不動神社・明竹稲荷宮の社務所

御朱印の授与時間

  • 8時頃~15時30分頃
腰神不動神社・明竹稲荷宮の歴史や見どころに関しては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 腰神不動神社(明竹稲荷宮)の場所や行き方・御朱印とご利益など

伏見稲荷大社でいただける御朱印の全種類一覧や値段・授与場所

東丸神社の歴史や見どころに関しては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 京都・伏見稲荷大社の御朱印(期間限定含む)の「種類・値段・購入場所(授与所)・営業時間・混雑状況」について

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。