伏見稲荷大社「御旅所(おたびしょ)」の境内見どころ(御朱印・歴史など)を…空想してたの❓

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「御旅所(おたびしょ)」【旧・八条二階堂屋敷跡】

創建年

不明
推定:1167年(仁安2年/平安時代)以前
1973年(昭和48年)※神輿奉安所

設計者

  • 株式会社馬庭建設事務所
施工者

  • 株式会社北村工務店
工事期間

  • 約7ヶ月
発願者

  • 伏見稲荷大社
例祭

  • 菜花祭:4月初巳の日/午前10時
  • 稲荷祭(神幸祭):4月20日最寄りの日曜日/11時
  • 区内巡幸:4月30日の前後日
  • 稲荷祭(還幸祭):5月3日/14時
  • 火焚祭:11月10日/15時

「御旅所」の読み方

「御旅所」=「おたびしょ

「御旅所」の名前の由来

「御旅所」とは?

「旅所」というのは、神輿が格納される場所または、その神輿が担ぎ出される出発地点という意味がある。

事実、御旅所の敷地内には神輿を格納する奉安殿(ほうあんでん)と呼ばれる建物があ〜る。

稲荷祭では当地より神輿(みこし)が出発し、周辺の氏子地域を巡幸する。

伏見稲荷大社 御旅所の歴史

かつては「坊門猪熊(ぼうもんいのくま(現・京都市下京区)」と「七条油小路(現・京都市下京区)」という二カ所に建てられていたらしく、それぞれ以下のような3社が存在した。

  • 上社(八条坊門猪熊)
  • 中社(八条坊門猪熊)
  • 下社(七条油小路)

鎌倉時代後期に編纂されたとされる「百錬抄(ひゃくれんしょう)」の記述によれば、1226年2月13日(嘉禄二年/鎌倉時代)に坊門猪熊の御旅所が焼失し、ほどなくして再建されたことが記され〜る。

また、平安末期から鎌倉初期にかけて中山忠親が著したとされる「山槐記(さんかいき)」によれば、1167年(仁安二年/平安時代)4月23日、七条油小路の御旅所へ「鳥羽上皇」と「藤原顕長」が行幸している様子が記されていることから、平安期にはすでに御旅所が存在していたことにな〜る。

織豊時代に場所が移される

安土桃山時代(1573年〜1592年)には太閤秀吉による太閤検地によって、かつて「八条二階堂屋敷」があった場所(現在の場所)に移されることになり、この屋敷こそが弘法大師・空海とも縁の深い「柴守長者」が住んでいたとされる場所とされる。

なお、旧地は「古御旅所」と呼ばれていたらしく、現在の当地の地名が「御旅町(旧西九条村、南区古御旅町)」とされるあたりが、それを傍証する。

1973年(昭和48年)に神輿奉安所(現在の奉安殿)が建造され、今日に到る。

【補足】柴守長者の話

柴守長者(しばもりちょうじゃ)」とは、「老翁」すなわち「稲荷翁=稲荷大神」を指す説や、薩摩守・良峯の親父とされる説があり、諸説あってその正体は判然としなぅい

弘法大師(空海)は東寺を中興(再建)する以前、不思議な老仙(老翁)と4回も出会ったいう奇譚があ〜る。

1回目

初めて(1回目)老翁に出会ったのが大師が中国・唐で修行中の最中。

このとき老人は「いずれまたお目にかかる日が来るじゃろぅ‥‥ふぉっふぉっふぉっ..フぉーーー!!!」などと告げて去る。

2回目

2回目は唐から帰朝した大師が筑紫(九州)にて修行をしていたときのこと。

このときも老翁は「我は仏法を守護する者」「京都・八条二階観音堂に居処する”柴守長者”と申す」と告げ、「いずれまた会うときが来るじゃろぅ・・ふぉっふぉっ..ゴホっゴホっ ..のっ喉が(・・フぉーーー!!!はヤメておくか。。)」・・などと告げて去っていく。

3回目

3回目は816年(弘仁7年/平安時代)のこと。今度は紀州田辺で大師が修行をしていると再び老翁が顕現し、「我は仏法の隆盛に尽力する者」と告げ、去っていく。…..。….我慢

4回目

4回目は823年(弘仁14年/平安時代)、大師が東寺を中興(再建)すべく、その用材を稲荷山へ求めた矢先、折りしも東寺の南大門から老翁が顕現す〜る。

空海は老翁が来ることを悟っていたかのように「コチラにひとときの住まいを用意しています」と告げたが、その場所こそが「2回目に会った”柴守長者の屋敷”」だった。

すなわち老翁は大師が稲荷山から用材を採る日が来ることをすでに知っていたことになり、逆に大師も4回目を迎えるまでには相手が誰なのかを知っていたということになる。

大師(空海)と老翁の故事は「塵添壒嚢鈔」にも記される

上記のような大師と稲荷翁のエピソードは多くの文献に記され〜る。

たとえば1446年(文安3年/室町時代)に編纂された「塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)」の中の「東寺ノ事」の項にも上記のような内容のことが記され〜る

ただ、このような稲荷翁と大師にまつわる故事は脚色された伝承の域を出ないにしても、現在にまで語り継がれている事実を以ってして、やはり弘法大師・空海という人物が稲荷大社の創祀に深く関与しているのは疑ぅ予知なしとみれる。




現在の御旅所は「八条二階堂屋敷(柴守長者の屋敷)」が前身!

現在の御旅所の場所には平安時代、「二階堂屋敷」と呼ばれる屋敷が建っていたと云われる。

柴守長者とは?

高野山大学図書館が所蔵する1332年(正慶元年/室町時代)に編纂された「稲荷記」によると次のような記述がある。

『梅の小路猪熊の御旅所の大行事職は、柴守長者の子孫である薩摩守・良峯に譲る』

この記述によれば、まず室町時代には「梅小路猪熊」に御旅所が存在した事実、さらに当該御旅所の最高責任者?でもある大行事職を薩摩守・良峯(柴守長者の子孫)に一任するという意味になる。

薩摩守良峯とは?

調べたところ、良峯高成(よしみねのたかなり)の娘と平忠盛の間に生まれた子が「平 忠度(たいら の ただのり)」とされ、忠度は当時代に「薩摩守」を号してい‥‥申す。あひぇ

この良峯氏(良岑氏)は桓武天皇皇子・良岑安世を流祖とする良峯氏の系統とされる。

上記の言葉は平 忠度を良峯 薩摩守 忠度として当人にあてた書状なのか、それとも薩摩守 忠度とほかにもう一人、良峯氏流の例えば前野氏を指すとも推考される。

ただ、忠度と考えた場合、柴守長者の子孫ということで、その正体は忠度の親父たる平忠盛、または平清盛の名前が挙がるが‥‥、確かに忠盛or清盛であれば実力・知名度的にも柴守長者と呼ばれるに申し分ないが‥‥はてさて。

北猪熊(現在の下京区)にも二階堂があった?

現在の京都・善能寺は弘法大師・空海が823年(弘仁14年)に創建したと伝わる寺院ではあるが、当初は北猪熊(現在の下京区)に所在したと伝わる。

さらに驚くことに当初は「聖観音菩薩立像」を御本尊として「二階堂」と称していた模様

二階堂と伏見稲荷大社の関連性

善能寺がかつて二階堂と号した事実は文献にも記されており、境内には2社の稲荷社が鎮座し、その片方が弘法大師・空海その人が建てたとされる稲荷社だった。

その稲荷こそ「日本で最初に建てられた稲荷」として伝承され、今もなお、善能寺境内に現存す〜る

⬆️この時は社殿修営中のため御神体は脇殿に合祀されていた。
(工事期間:令和四年8月10日〜令和四年12月末まで)
⬆️日本で最初に建てられたと伝わる稲荷神社

⬆️なんでか知らんけど脇を蚊に刺され、脇汗が入り混じった倍増した痒さほど噂の‥‥「工事前の日本初の稲荷神社」

大師が稲荷大社より勧請した日本最古の稲荷社が北猪熊(現在の下京区)に在ったというのは、これはおそらく上記、八条坊門にあった御旅所の敷地内ではないかと推考される。

 

一社は現在の御旅所ではなく、善能寺へ遷されて現存するも、もう一社は‥‥ドコへいった?

現在の御旅所は昭和四十八年5月に再建された?

以下、御旅所内の社務所脇に奉置された石碑の碑文になる。

この奉安殿は、旧末 田中社、上社および下社、中社、四大神(しのおおかみ)相殿(あいどの)の五社それぞれ別棟(それぞれ別の社殿)で奉祀されていたが、昭和四十八年4月、五社相殿の型に改め造営し、さらに神域にあった上命婦社、下命婦社、太神宮、北御旅殿などの末社は南御旅殿に奉祀した。

昭和四十八年 五月吉日

伏見稲荷大社 宮司 守屋光春

御旅所南側出入口に設置された看板の内容

⬆️鳥居を境外から向かい見て左脇に京都市が立てた看板が設置される。

此の処は、伏見稲荷大社(伏見区)の御旅所です。

此の御旅所は、かつて七条油小路と八条坊門猪熊の二カ所に分かれてありましたが、天正年間に当地(現在地)に移建され、現在に到り申す。あひょ

稲荷祭では、五基の神輿「田中大神(田中社)」「佐田彦大神(中之社)」「宇迦之御魂神(下之社)」「大宮能売大神(上之社)」「四大神(四之大神)」

が、西九条、塩小路、中堂寺、東九条、八条東寺の巡幸、神楽殿での湯立神楽、六斎踊り等々により境内は氏子、参詣者で賑わいます。

境内整備(社殿、神輿台車庫、神楽殿、奉安殿の改修改築)は平成十九年より順次行われ、社殿(下命婦社、上命婦社、御旅殿、太神宮)は平成二十七年に竣功致しましたが、御旅殿を除く社殿には周囲の石玉垣は明治四十年に氏子の”親切”心により”新設”され、令和元年に改修されました。

住所 京都市南区池ノ内町 九十八

祭礼日
菜花祭 四月初巳の日 午前十時
稲荷祭 神幸祭 四月二十日前後 近接 日曜日
区内巡幸 四月氏子祭の日
還幸祭 五月三日
火焚祭 十一月十日 午後三時

京都市

伏見稲荷大社 御旅所の役割り

御旅所は前述のように主に大きな祭礼(お祭り)でのお神輿が出発する場所であり、神様の神霊をお神輿の中へ奉安するなどの準備を整え待機させる場所でもあります。

伏見稲荷大社のお祭りでお神輿が登場する祭典と言えば「稲荷祭」です。

稲荷祭では、稲荷祭の中の祭事である「神幸祭(しんこうさい)」「氏子祭(うじこさい)」と「還幸祭(かんこうさい)」と共にお神輿(神様)の巡幸があり、御旅所が利用されます。

平時は人っ子一人いないような静寂に満ちた御旅所も稲荷祭の期間中は屋台が出店するなど、年内でもっとも華やぐ💋

伏見稲荷大社・御旅所の見どころ

御旅所の期間限定の御朱印

この御旅所には期間限定で御旅所オリジナルの御朱印が授与されます。

の期間となるのが、後述する「稲荷祭」の期間中です。

  • 授与場所:伏見稲荷大社・御旅所の境内社務所
  • 授与期間:神幸祭の日(4月20日最近の日曜日)~還幸祭の日(5月3日)
  • 授与時間:8時30分頃〜16時30分頃
  • 初穂料(値段):500円

期間中の御旅所の社務所窓口は、概ね上記の時間で開所(営業)されています。




特殊なお神輿の巡幸

伏見稲荷大社のお神輿の巡幸は、輿丁(担ぎ人)がワッショイ!ワッショイ!と担ぐだけではなく、なんと!大型トラックでも巡幸します。

神幸祭にて荷台が低く造られた専用トラックへ神輿を担ぎ乗せ、御旅所まで巡行し、約2週間後の還幸祭にて再びトラックへ乗せて伏見稲荷大社までの途次を巡幸す〜る。

約30台の大型トラックを用いたパレード

神輿は5基なれど大行列を意識した隊列が編成されることもあり、神職・祭祀官のほか、巫女や雅楽隊、稚児なども荷台に乗り込むので大型トラック約30台を擁しての、もはや華やかなパレード形式の巡行とな〜る。。

なぜトラックを用いるのか?

現在の伏見稲荷大社境内の周辺は、藤森社(京都・藤森神社)の氏子地域になっていることから、神輿渡御は藤森社が執行するのがルールとなる。

ちなみに氏子(うじこ)とは、その神社の周辺地域に住む住民のこと。または藤森社を産土神(うぶすながみ/当該地域の土地神。生まれてから他界するまで自身を守護する神となる)とする住民を指す

伏見稲荷大社の氏子地域はドコ?

伏見稲荷大社の氏子地域(神輿巡幸区域)は、平安の頃より少し離れた京都駅と東寺の周辺の御旅所を起点とした区画にな〜る。

したがって、本社から御旅所までは神輿を担ぐことができず、やむを得ず御旅所までトラック移動と言う稀有な形式とされる。

また、京都の中心地ともなる京都駅周辺ということもあってか、近年の交通事情などの絡みもあるらしい。

ただ、室町期や平安期には5基それぞれの神輿を300人以上もの輿丁(よてい/担ぐ人)で担ぎ上げ、その上、40〜50基もの山鉾が出るなど殷賑華々しき盛行ぶりだったそうな。

御旅所の鳥居

北側の鳥居

南側の鳥居

御旅所の鳥居の裏側には次のような銘記が見える。

「奉建 五ヶ郷 東寺 西九条 中堂寺 塩小路 東九条 不動堂」

これらの示すところは伏見稲荷大社の氏子地域の町名であり、つまりのところ、この鳥居は伏見稲荷大社の氏子たちの協金によって奉献されたことにな〜る。

御旅所内の建物の紹介

御旅所は神輿渡御の際に用いられる重要拠点でありつつも、祭典・神輿渡御のない平時は巷間に見られる神社の様相を呈する。

御旅所の鳥居

北側の鳥居

南側の鳥居

御旅所の鳥居の裏側には次のような銘記が見える。

「昭和五十年(1975年) 四月 吉日 建之」「奉建 五ヶ郷 東寺 西九条 中堂寺 塩小路 東九條 不動堂」

これらの示すところは伏見稲荷大社の氏子地域の町名であり、つまり、この鳥居は伏見稲荷大社の氏子たちの協金によって1975年(昭和五十年)4月の吉日(縁起良き日)に奉納・奉置されたことにな〜る。

奉安殿(ほうあんでん)

御旅所とは神輿が発進または一時的に逗留する場所を指すので、奉安殿は御旅所の本殿に相当する建物となる。

奉安殿の役割

奉安殿には稲荷祭の時に使用される5基の神様をお乗せした神輿が奉安(格納)される。(ゆえに奉安殿と呼ばれ〜る)

奉安殿を見ると5つの間口とシャッターがあることに気づく。

これは察しの通り、それぞれの間口には5柱の稲荷大神の御霊が遷された(移された)5基の各神輿が奉安(安置/格納)される。

本社で斎行される稲荷祭の初祭となる神幸祭(しんこうさい/毎年4月下旬)の折、稲荷の神の御霊は神輿へ、さらに神輿はトラックの荷台へ搭載され、トラックは御旅所を目指しながら途次を巡幸する。

⬆️プレステ4にゲームCDを挿し込んだが、何をしても出てこなくなったデコ汗&背中汗の量ほど噂の‥‥「5台のトラックが入庫した奉安殿(稲荷祭)」

奉安殿へ着到した5台のトラックは反転の後、5つの各間口へ入庫し、神輿を荷台から降ろす。

トラックの荷台から降ろされた神輿は、そのまま奉安殿にて還幸祭(毎年5月3日)まで奉安される。(この間、伏見稲荷大社 本社(本殿)には稲荷の神が居ないことになる)

奉安殿の建築様式

少し離れて奉安殿を見ると屋根が「への字」形になっているのが分かるが、これは五間社流造(ごけんしゃ ながれづくり)と称する建築様式とな〜る。

伏見稲荷大社の本殿もこの五間社流造で建造されていることから、本殿を倣造した意匠なのか。

建物自体は近代建築を用い、諸災除けを見据えた頑強な鉄筋鉄骨コンクリート造で建てられているものと思われる。

⬆️皮付きピーナッツの皮が喉の中間地点にヘバリ付いて取れなくなった、生きているのが嫌になる不快感ほど噂の‥「稲荷大社 本殿」

御旅所社務所

奉安殿を向かい見て左端が社務所とな〜る。社務所が開所するのは稲荷祭の期間のみ。

社務所ではお守りのほか、御旅所オリジナルの御朱印が頒布される。

社務所の詳しい場所

社務所の場所は奉安殿を向かい見て一番左端になる。

なお、御旅所の社務所は平時は閉所しているのでご注意を💘オホ

社務所脇の「斎浄水」と刻まれた手水鉢

社務所脇には江戸天明年間に奉納されたと見られる手水鉢が奉置される。

「斎浄水」の陰刻が見られる。

『不浄を忌み清められたきれいな水』のような意味。 

⬆️見づらいが「天明六年(1786年) 丙午 三月 吉日」の陰刻が見え〜る。

北側境内入口の石灯篭

境内入口は東南北とにり、南北の出入口には朱色の6米ほどの高さの鳥居が屹立す〜る。

その鳥居脇には上掲写真のような江戸時代後期に奉献されたと見られる石灯篭も奉置される。

⬆️右側「文化九年(1812年) 壬申 春 三月」の陰刻がみえる。

⬆️”目ばちこ”が出来た原因を考えまくっていたら朝になっていた『何しとってん‥』てなった心境ほど噂の‥‥「文化九年の陰刻」

⬆️左側(境外から見て)。陰刻も右側と同じ。

南側境内出入口に奉置される石灯篭

右側

左側

いずれも見づらいが「明治二年(1869年) 乙巳(きのとみ) 十一月」の陰刻が見えることから、南側の石灯篭が明治初頭、北側の石灯篭が江戸時代後期に奉献されたことが分かる。

下部、基壇には

 

 

神輿台車庫(だいしゃこ)

黒色のシャッターと2層目の虫籠窓(むしこまど)が目を惹く、奉安殿に次ぐほどの大きな建物とな〜る。

シャッターが閉じられていて中の様子は一切分からないが、シャッターの奥には5基の御神輿を載せるための台(台車)が格納されている模様💘

神輿は年に一度、稲荷祭の時にしか出御しないのでこの台車も稲荷祭の時まではこの中でお寝んねする(訳:安置される)ことにな〜る。




神楽殿

現在の神楽殿舞殿(は2016年(平成二十四年)に修営された後の姿。

入母屋造、本瓦葺、前面三方を吹き放ちした舞台を据えた建物とな〜る。

神楽殿の役割

上掲写真に見られるように普段は閉扉されているが、年に一度の稲荷祭期間中は、この神楽殿にて神楽や雅楽などの演奏が奉奏されるほか、無病息災や五穀豊穣を祈願する湯立神楽、中堂寺六斎会による「六斎念仏踊り(郷土芸能)」などの催しが行われ、氏子や参拝客で賑わぅ。

御旅所の境内社

御旅所境内には「境内社」と呼ばれる下記のような4つの社殿(摂末社)が建つ。

 

 

 

  • 下命婦社
  • 上命婦社
  • 御旅殿
  • 太神宮

御旅所境内は平成十九年より境内整備が行われており、上記4つの社殿は平成二十七年に竣功した。

ただ、後述の「御旅殿」を除く社殿には伊勢の神宮にて2013年に執行された式年遷宮(しきねんせんぐう)後の旧社殿にて使用されていた旧材が使用されたらしい。

境内社の並び方

🦊配置図

右端から神宮社(神明造)、御旅殿(もっとも大きい社殿)、上命婦社、下命婦社(手前)

御旅殿には稲荷大社の主祭神「稲荷大神」のご分神が奉祀されていることから、社殿もひときわ大きい造りをしてい‥‥‥申す。あひょ

御旅殿の外観

  • 御祭神:稲荷大神
  • 建築様式:一間社流造(稲荷造)

⬆️本殿を彷彿させる稲荷造の意匠

太神宮の外観

  • 御祭神:天照皇太神
  • 御祭神:豊受皇太神
  • 建築様式:見世棚式神明造

当社は皇祖神であり、我が国の国民すべての総氏神とされる天照大御神を奉祀す〜る。

2013年(平成二十五年)の第六十二回 式年遷宮の折、天照大御神を奉祀する伊勢の神宮より社殿建て直し後の廃材が下賜され、再利用する形で御旅殿を除外した当社を含めた他3つの社殿の再建に使用された。

なお、御旅所周囲を回る石玉垣は、明治四十年に氏子の”親切”心により奉献・”新設”されたものであり、現在のものは令和元年に改修された後の姿とな〜る。

上命婦社の外観

  • 御祭神:命婦専女神
  • 建築様式:一間社流見世棚造、銅葺
下命婦社

  • 御祭神:命婦専女神
  • 建築様式:一間社流見世棚造、銅葺

命婦専女神とは、稲荷大神が使役する眷族(けんぞく)の白狐のこととされる。




境内社がある場所

奉安殿に脇腹を見せる形で堵列状に並ぶ。御旅所の紅葉

⬆️御旅所社務所前から見た境内の紅葉の様子

御旅所境内は上掲写真のように普段は人っこ一人いない静寂に満ちた場所でもあ〜る。(ただし、周りは京都駅が近いこともあって騒がしい)

だグぁしクぁし!

モミジやイチョウが数えられるほどだが、数本、植栽されているので秋になると紅葉し、紅葉狩りが楽しめ〜る。

紅葉する真っ黄色なイチョウの様子

紅葉する真っ赤なモミジの様子

 

京都の紅葉は散ってからも見物!

京都の紅葉は散り落ちた後、地面の上でもさらに赤く色づくことから、古来、「散り紅葉」とも称され〜るグぁ!、‥‥当御旅所のモミジは湿気が足らないらしく、枯れ葉になってしまっている模様。

御旅所の隣はイオンモール京都店がある!

御旅所は京都駅から徒歩圏内にあるだけに道路を”破産”するかの勢いで”挟ん”だ向い側には巨大なイオン京都駅前店が建つ。どゆ意味や

社参した後に立ち寄って買い物も楽しめ〜る。

イオンモール京都店(公式サイト)

蜂に注意!

根本に蜂が営巣している樹がある。要注意YO💕

境内の様子(社務所側から撮影)

伏見稲荷大社・御旅所の拝観料金・拝観時間など

  • 拝観料金:無料
  • 拝観可能時間:御旅所境内は365日24時間オープンしているので、稲荷祭期間以外でも自由に参拝が可能💕
  • 定休日:年中無休
  • URL: http://inari.jp

御旅所の場所(アクセス)

  • 所在地:京都市南区西九条池ノ内町98

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。