2021年〜2022年の伏見稲荷大社の新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
現在、新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更は発表されていません。
マスクの着用、適所に設置されたアルコールにてお手手の消毒励行をお願いいたします。変更については、伏見稲荷大社の公式サイトにて最新情報をご確認ください。
【2021-2022年】京都・伏見稲荷大社の1月(正月・三が日含む)の基本的な「開門・閉門時間」
京都・伏見稲荷大社は、いつでも入場可能。
拝観料(入場料金)も無料。
ただし、ご祈祷やお守りの授与には受付時間(営業時間)があるので要注意!
【2021-2022年】京都・伏見稲荷大社「大晦日~正月三が日」の基本的な営業時間(ご祈祷・神札・お守・ご朱印)
令和4年正月ご祈祷・授与所(神札・お守)・ご朱印の開所時間 ご祈祷 神札・お守(授与所) ご朱印(儀式殿) 大晦日 8:30~14:30 8:00 8:00~16:30(授与所)
22:001日 0:00~17:30
(5:00~7:00 祭典の為停止)21:00 18:00 2日 7:30~17:30 6:30~21:00 8:00~17:30 3日 7:30~17:30 6:30~21:00 8:00~17:30 4日 8:30~16:30 7:30~19:30 8:30~17:00
5日 8:30~16:30
(11:00~13:00 祭典の為停止)7:30~19:30 8:30~17:00 6日 8:30~16:30 7:30~18:30 8:30~16:15 7日 8:30~16:30 7:30~18:30 8:30~16:15
※事情により時間変更の可能性あり
京都・伏見稲荷大社の正月(初詣)の交通規制と渋滞状況
交通規制のスケジュール
- 12月31日:22時から終日
- 1月1日:18時まで
- 1月2日:8時~18時
- 1月3日:8時~18時
- 1月4日:8時~18時
- 1月5日:8時~18時(一部区間は17時まで)
以降、1月6日から通常
京都・伏見稲荷大社の正月(初詣)の混雑を回避する2つの方法
1.パーク&ライドを利用する
伏見稲荷大社自体は、パーク&ライドを実施していません。
しかし、伏見稲荷大社から少し離れたあたりには、比較的、規模の大きな駐車場がチラホラあります。
そういった、たくさん駐車できる駐車場を選択して、迷うことなく、その駐車場へ駐車をして、それから伏見稲荷へ参拝に訪れます。(↓で詳細をご紹介しています)
2.最初から公共機関(電車・バス)を利用する
伏見稲荷大社の最寄り駅は、JRの稲荷駅です。
JR稲荷駅を降りて改札を出ると、目の前が伏見稲荷の大鳥居です。
(「伏見稲荷の境内にJR稲荷駅がある」と言えるほど近いです。)
その次に近いのは、京阪電車の伏見稲荷駅です。
伏見稲荷までは、JR稲荷駅からは徒歩すぐ、京阪伏見稲荷駅からは、徒歩5分程度です。
ただし、この所要時間は、通常の日の場合です。
お正月は駅前から境内まで人の波が続き、京阪稲荷駅からでも20~30分かけないと伏見稲荷に到着できない場合もあるので、注意が必要です!
JR・京阪電車の終夜運転
12月31日夜から元旦にかけての初詣客のために、伏見稲荷周辺を含む京都・奈良・大阪周辺の特定の区間、JRと京阪電車は終夜運転を行います。
と、いうことで、この時ばかりは終電・始発を気にせずに電車に乗って、初詣に繰り出すことができます!!
バスを利用する場合
電車以外には、京都駅からバスに乗るという選択肢もあります。
- 京都駅から京都市営バス「南5号系統・稲荷大社前行」へ乗車し、稲荷大社前で下車、徒歩5分ほど
伏見稲荷大社の正月(初詣)期間のオススメの駐車場
初詣・正月時期の、伏見稲荷大社周辺・付近でオススメの駐車場はありません。
伏見稲荷自体が200台ほど駐車できる無料大駐車場(第1~第4まで)を所持していますが、例年、1月1日~1月5日までは交通規制により一切、駐車ができません。
また、伏見稲荷の周りは、大きい車道がなく、昔からのお店が立ち並ぶ情緒あふれる庶民的な狭い道路ばかりです。
他にも、寺社では珍しく、京都の伏見稲荷大社は、1番の最寄り駅となる「JR稲荷駅」を降りて改札を出ると、目の前がすぐ、伏見稲荷の鳥居になります。(ある意味、駅自体が伏見稲荷の境内)
したがって、交通規制がない普段でも、ほとんど、徒歩での参拝になります。
しかし、どうしても伏見稲荷へ参拝後に別のロケーションへ移動しなければならない方もいます。
そういったあなたのために、オススメとまでは言えませんが、駐車場をご案内しておきます。
オススメは、京阪かJRの沿線に車を駐車して、そこから電車で伏見稲荷へ初詣に来るといった方法です。
誰にも思いつく方法ですが、これしか方法がありません。
まず、大阪や京都方面へ向かう電車は、逆向きよりも混雑します。
さらに、京阪とJRとでは、JRの方が混雑します。
つまり、せめて往路だけでも、大阪・京都とは逆の方向へ向かう京阪電車に乗るのがベターなので、京阪電車の、京都よりの駅周辺に駐車するのが良いでしょう。
伏見稲荷大社周辺の駐車場については、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。
【渋滞回避策(抜け道)】伏見稲荷大社の駐車場の「お盆・GW・年末年始」渋滞・混雑状況も知りたい!!
伏見稲荷大社の周辺・付近おすすめ駐車場「料金(無料・安い・1日上限あり)・営業時間・ 収容台数」
伏見稲荷大社の正月(初詣)で混雑する時間帯は?
伏見稲荷大社は、日本全国でも3本の指に入るほどの、参拝客が訪れる神社として有名です。
例年、正月3が日の初詣期間に、250万人以上の人が訪れています。
したがって、いくら開門閉門時間がないとはいえ、1日2日3日とも、終日、ものすごい人出(参拝者の数)です。
12月31日の22時から急激に人まみれになり、そこから1月1日まで終日の20時くらいまで、おおよそ1~2時間待ち、悪くすると3時間待ちです。
更に、「歳旦祭」がある元旦は要注意です!
この「歳旦祭」は早朝の6時から行われるので、朝4時を境目に、深夜からの参拝客が少し減った
・・と思ったら!
再び、5時30分~6時までの間に、急激に人が増えます。
そこから夕方までは引き続き大変な人出となります。
1月2日は、朝10時30分~11時まで間に急激に人が増えてきます。
そこから、15時くらいまでで待ち時間が、最大で1、2時間ほど発生します。
1月3日は、1日、2日ほどの混み具合はないですが、11時~15時くらいまでの時間帯は、非常に混んでいます。
(待ち時間はそんなにありません。スローペースで流れていく感じです。)
そして、16時が近づくに連れて人出は収まってきます。
さらに今年は、1月4日が平日ということもあり、16時以降は、時間が経過するにつれて人が減ってくると思われます。
伏見稲荷大社の正月(初詣) 特に混雑する時間帯
- 12月31日
22時00分~翌1日の4時頃まで - 1月1日
朝6時前後
朝9時00分~夜20時頃まで
- 1月2日
朝10時~夕方16時30分頃まで - 1月3日
朝11時~15時頃まで
伏見稲荷大社の3が日のオススメの参拝時間
3が日でオススメの時間帯は、2日と3日の「早朝」しかありません。
(混んでいないという意味では深夜でもかまいませんが、暗いと怖い・・ので・・)
特に、京阪電車の伏見稲荷駅から伏見稲荷の裏参道を通って、朝の7時~8時頃を目指して参拝に来れば、朝日を拝めて、さらにお守りを待ち時間なく買える場合もあります。
京阪伏見稲荷駅には、臨時の出口も設けられるので、上手に活用してください。
リアルタイムで伏見稲荷大社の混雑具合が把握できる!
以下、【YouTubeにて境内手前の裏参道の様子をリアルタイムにて視聴できます】
- 大晦日 21:00~
- 1日 0:00~2:00 8:00~19:00
- 2・3日 8:30~18:30
- 4・5日 8:30~17:30
動画配信先:https://ja.kyoto.travel/comfort/fushimi/京都市観光協会「京都観光Navi」
[/colored_bg]
伏見エリアの日・時間別 観光快適度予測データ
上記、京都市観光協会では、伏見エリアの混雑具合が目安として把握できるシステムを構築し、それをWEBサイトと連動させて掲載してい‥‥‥申す。ギャホェっ
過去約2年分のビッグデータをもとにした予測結果を表示していて、混雑具合を1時間ごとに1〜4のレベル表記で掲載しているので分かりやすい。
なお、リアルタイムの状況を反映しているわけではなく、あくまでも目安として参考にしてほしいとのこと。
よりリアルタイムに近い混雑具合を把握したいのであればYahoo!地図の混雑レーダーをオススメする。
伏見稲荷大社の正月(初詣)の口コミ・評判
伏見稲荷大社の正月(初詣)「1、2、3、4日」の平均混雑状況
初詣に大人気の伏見稲荷ですから、3が日は、基本的にはいつでも混んでいます。
以下に、比較的空いている時間をご紹介しますが、それでも人混みにもまれる覚悟は必要です。
1月1日
早朝から夜20時頃まで、多少の波はあるものの、大変混雑します。
待ち時間:最大2~3時間ほど。
1月2日
1月2日の空いている時間:早朝~朝8時30分頃まで。
20時以降。
1月3日
1月3日の空いている時間:早朝~朝10時頃まで。
20時以降。
1月4日
4日も混雑はするものの、人出はひと段落します。待ち時間もほぼありません。
伏見稲荷大社の正月(初詣)でデートや友人とのオススメの待ち合わせ場所について
伏見稲荷の周辺・付近のオススメの待ち合わせ場所は、ありません。
したがって、伏見稲荷の最寄りの2つの駅に到着するまでの、近鉄や京阪、JRの沿線の駅で待ち合わせをするのが理想的です。
奈良方面ですと「伏見桃山」あたりが良いと思います。
「京阪・伏見桃山駅」は、「近鉄・桃山御陵前駅」と「JR桃山駅」と近距離で合流している駅なので、この駅で待ち合わせすれば、あらゆる方向からの友人や彼女・彼氏などと待ち合わせすることができます。
大阪方面からですと、京都駅が理想的です。大阪方面はJR大阪駅(阪急梅田駅)もありますので、待ち合わせ場所には、困ることはないでしょう。
【補足】伏見稲荷大社へ正月(初詣)に参拝するご利益や霊験ある効果とは?
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
伏見稲荷大社は商売繁盛の神として古くから篤い信仰が寄せられている。うきゃ
伏見稲荷大社の正月(初詣)の行事、イベントの内容と日程
伏見稲荷大社では、以下の日程で正月(初詣)の行事・イベントがあります。
12月31日
大祓式
- 15時~
除夜祭
- 0時~
翌1月1日(元旦)
元旦の未明から早朝にかけては初詣の人出がひと段落する寺社が多いものですが、伏見稲荷では6時からの歳旦祭に合わせて大勢の人が訪れるため、大大大混雑します。
歳旦祭(新年拝賀式)
- 早朝6時~
国民の安泰と日本の国の安泰を願うお祭りです。
1月5日
初詣の人出も、ようやく少しは落ち着いてきた・・と思ったのもつかの間、またまた大変な人出になるのが1月5日です。
大山祭を見たい場合を除き、普通の初詣の気分で行くと、予期せぬ大混雑に遭遇することになりますので、ご注意ください!
大山祭「本殿の儀」
- 12時~
大山祭「山上の儀」
- 13時30分〜
五穀豊穣を願って、お酒やお供え物をします。
伏見稲荷大社の屋台の種類や営業時間について
伏見稲荷大社の屋台は2月に入ってもまだ出店している‥‥‥というより年中、出店しているようにも思える。
名物(珍品)のすずめの焼き鳥と、うずらの焼き鳥は、骨の方が多い印象があるが、しょうゆベースの味付け具合は代々、踏襲される秘伝の濃くトロダレそのものであり、焼き上げた鶏肉との相性は憎たらしいほどにマッチしている。
やわらかく美味しくいただくことができ‥‥‥申す。ガハっ
伏見稲荷大社へ来られた際はお見逃しなく!
伏見稲荷大社の屋台については当サイトの以下のページにて。
関連記事一覧
関連記事:伏見稲荷大社の初詣に出店している屋台の場所や種類・営業時間はどんなの?
関連記事:【これ5選!】京都・伏見稲荷大社の付近・周辺「屋台」人気おすすめランキング!!
関連記事:京都・伏見稲荷大社の拝観時間(営業時間/開門・閉門時間)・拝観料金・授与所の営業時間・所要時間(滞在時間)をご紹介!
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。