京都・伏見稲荷大社「楼門」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「楼門」【重要文化財】

京都・伏見稲荷大社・楼門【重要文化財】

創建年

  • 不明
再建年

  • 1589年(天正17年/安土桃山時代)
  • 1694年(元禄7年)※移築
  • 1879年(明治13年)※修理
重要文化財指定年月日

  • 2014年(平成26年)1月27日
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 楼門
屋根の造り

  • 檜皮葺
大きさ

  • 三間一戸(横幅:約6m)

京都・伏見稲荷大社・楼門の歴史・由来

京都・伏見稲荷大社の楼門の創建年は不明とされておりますが、前身となる小規模なわりと質素な門が建てられていたと伝えられています。

創建年が不明であるのには理由があり、室町期に京都を中心地として勃発した応仁の乱の折、伏見稲荷大社にまで兵火の類焼が及び、境内の社殿や門はほとんど燃え尽きてしまったからです。

それはこの楼門も、例外ではありませんでした。

この応仁の乱によって、境内の建造物はもとより、創建年の証拠となるような文献なども焼失したと伝えられています。

なお、楼門が再建されたのが1589年(天正17年)であり、応仁の乱が起こったのが「1467年(応仁元年)」であることから、約120年間ほど楼門がなかったことになります。

再建された理由は、太閤秀吉(豊臣秀吉)の母ジャ(訳:母親)である「大政所」の病気の治癒を祈願して、太閤秀吉自身が寄進したと云われており、このとき秀吉公が書いたその願文が、現在も伏見稲荷大社に残されています。

この再建年と根拠となったのは、1973年(昭和48年)に施工された楼門の修繕の際、「天正17年」と記載がある墨書が発見されたことに端を発するものです。

1694年(元禄7年)には現在の楼門周辺が拡張され、西へ五間(約10メートル)移築されており、前方に石階段が造られています。また、かつて築地塀であった東西の回廊もこのときに新造されています。

この1694年(元禄7年)に伏見稲荷大社は、徳川幕府(将軍・徳川綱吉)から俸禄が増加されており、楼門だけではなく、境内の大規模な修繕や改築がなされてます。

この元禄の大造営は伏見稲荷大社の歴史上、太閤秀吉時代の1589年(安土桃山時代)に次ぐ規模のものであり、幕府に伝わる「京都御役所向大概覚書」によれば1525両と本殿の遷宮に米200石が寄進されたとの記述が残されています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京都・伏見稲荷大社の楼門の人形「随身像」

伏見稲荷大社の楼門の左右には「随身像」と呼称される人間同寸の人形が1体ずつ安置されています。

随身とは「ずいしん・ずいじん」と読みます。

楼門の随身像の格好(衣装)は、平安時代の貴族のような和装装束を羽織っており、手には弓を持ち背中には矢筒を背負っています。

これには理由があり、平安時代に「皇族」や「皇族を補佐する官僚」のボディーガード(警備兵もしくは武官)であり、つまりは伏見稲荷大社を守護しているからです。

楼門の入口正面から見て、右側の随身像を「右大臣」と呼称し、楼門の入口正面から見て、左側の随身像を「左大臣」と呼称します。

口を開けた「阿(あ)形」の随心像
↑左大臣「随身像」
口を閉じた「吽(うん)形」の随心像
↑右大臣「随身像」

そして、それぞれの随身像の大きな違いとは以下↓の通りです。

京都・伏見稲荷大社の左右の「随身像の違い」

  • 「右大臣」随身像は口を閉じている。(吽形)
  • 「左大臣」随身像は口を開けている。(阿形)
  • 「右大臣」の方が年若い(青年)
  • 「左大臣」の方がオッちゃん
  • 「左大臣」の方がオッちゃんな分、長生きしているので位が高い…と思われる。

尚、随神像は概ね、伏見稲荷大社と同様に左大臣がオっちゃんで、右大臣が青年です。

ほとんど例外がない限りは、「左大臣の方が年若い武者」、「右大臣の方がオっちゃん」となり、右大臣の方が位が高くなります。これは古来、左(向かって右側)が上座だったことから位を示すものでもあります。

容姿もほぼ統一され、弓矢を持っています。様々な神社へ参拝された際は、門を見てください。

ただし、小規模な神社であれば社殿(拝殿)の中の左右に随神像が安置されていることが多いです。

京都・伏見稲荷大社・楼門の建築様式(造り)

かつて楼門は2階建てであることから「二重門」と呼ばれる門でした。

2種類あった従来の二重門

  • 1階と2階に屋根がそれぞれあり、合計で2つ屋根がある門
  • 2階にのみに屋根がある門

これらを区別するために「楼門」と「二重門」と呼び方を2つ作りました。

  • 楼門:2階にのみ屋根がある門
  • 二重門:1階と2階にそれぞれ屋根を持つ門

「楼門」の豆知識

楼門の「楼」とは「」や楼閣の「」を意味しており、すなわち重層の建造物のことです。

他に「物見やぐら」などの意味合いもあります。

楼門前のキツネ像は何をくわえている??

楼門の前には随身像だけではなく、キツネ像が楼門を挟み込むようにして前方に2体祀られています。通常の神社であればキツネではなく、狛犬が祀られていますが、お稲荷さんの総本社とだけあってたくましいキツネ像が配されています。

これらのキツネ像をよく見れば口に何かを咥え込んでいますが、これは以下のようなものです。

  • 向かい見て左側のキツネ像:「鍵(かぎ)」
  • 向かい見て右側のキツネ像:「珠(たま)」

⬆️向かい見て左側のキツネ像「鍵」

⬆️向かい見て右側のキツネ像「珠」

キツネ像が鍵を咥えている理由

狐さんが口にくわえているる「鍵」は、蔵(倉庫)を開ける鍵です。「稲」を収納しておく蔵(倉庫)の鍵ということになります。

キツネ像が珠を咥えている理由

宝玉(宝珠)は「財宝」を意味します。財宝と言えば、それを収納する蔵(倉庫)も意味します。

鍵を用いて宝珠を身に付ける(玉鍵信仰)」といった由来に基づきます。

他にも伏見稲荷大社境内には、巻物を咥えこむキツネ像、稲を咥えこむキツネ像が配されています。

この楼門前のキツネ像は1880年(明治13年)に寄進されたものだと伝えられています。ちなみに1880年以前はキツネ像ではなく、ごく普通の神社の境内で見かけることができる狛犬像だったようです。

楼門の吊り灯籠

明治13年に奉納された吊り灯籠だということが分かります。明治13年と言えば楼門前のキツネ像が奉納された年と同じです。一斉に奉納されたことが想像につきます。ウフ

火袋の金飾りの装飾が見事!

楼門の金飾り

楼門の金飾りを見れば素敵なハートマークをしています。このようなハートマークは猪目(いのめ)と呼ばれ、主に軒下の懸魚(けぎょ)に多く見受けられます。

明治神宮(東京)の本殿や境内の殿舎にはこのようなハートマークの金飾りが多数、存在することから恋愛成就のパワースポットとまで言われています。

伏見稲荷大社・楼門の場所(地図)

伏見稲荷大社の楼門はJR稲荷駅前の鳥居をくぐり、さらに奥にもう1つある鳥居をくぐった先に位置します。

伏見稲荷大社の本殿および後方の稲荷山を守護する立派な門です。

  • JR稲荷駅から徒歩約1分
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。