京都・伏見「ぬりこべ地蔵尊」

スポンサードリンク

京都・伏見「ぬりこべ地蔵尊」

伏見稲荷大社の周辺の住宅街には少し特殊な由来を持った地蔵尊があります。

右手に錫杖(しゃくじょう)を持って、左手には宝珠を持っています。

頭には高僧(僧侶)が身にまとうの小奇麗な袈裟(けさ)の素材のバンダナを巻いており、バンダナと同じ素材の布を上半身を覆い隠すようにまとっています。

この地蔵尊を「ぬりこべ地蔵尊」通称「ぬりこべ地蔵」と呼称します。

  • 像高:約1m
  • 材質:石製

「ぬりこべ地蔵」の名前の由来と意味

「ぬりこべ」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、日々悩んでいることや、様々な身体の痛みを人体に「封じ込める」と言う意味合いがあります。

「封じ込める」とは、昔は「ぬり込める」とも呼称されたようで、つまりは「ぬりこべ」の名前の由来はここから来ています。

このぬりこべ地蔵は、土壁で造られた覆屋に祀られていることから、一説ではこの土壁から由来が来ているとも云われております。

つまり「土で塗りこまれた壁」と言う意味です。

生まれから聞いたことがない!「ぬりこべ地蔵の驚くべきご利益」

実はこのご利益とは、ぬりこべ地蔵に祈願することで・・なんとぉぅ!歯の痛みを封じ込めることができると云われております。

歯のご利益を持つ仏像や神様すらあまり聞かないことですが、歯に関してのご利益があるお地蔵さんにと言うのも非常に稀有な事であり珍事とも言えます。

ところで・・ぬりこべ地蔵は何故、歯痛にご利益があるの?理由とは?

ぬりこべ地蔵が歯痛に効果がある言うのは、ぬりこべ地蔵の持つ「痛みを封じ込める」に起因しています。

歯の痛みは耐え難いものがあり、ぬりこべ地蔵が「痛みを封じ込める」と言うご利益を持つことから、時代を経る中で歯の痛みの平癒を願った人が出没したと思われます。

その後、この歯の平癒を願った人は見事に歯の痛みがなくなって平癒に至ったことから、いつにしか「歯痛封じ」のご利益が広まったと考えられます。

昔は現代のように歯を容易く治療できる歯医者がなかったことから、歯に関してのご利益があると聞くとたちまちの内に噂が広まったと推測されます。

ぬりこべ地蔵の歴史

当初の祭祀の場所は不明とされておりますが、稲荷山の奥にかつて存在した浄土宗の寺院であったと云われております。

しかし1868年(慶応4年)に、明治政府により発令された神仏分離令による廃仏毀釈の動乱から守るために、稲荷山からさらに西の方角に位置する現在の「京都府警察本部」のあたりに遷されています。

しかしその後の1907年(明治40年)に撤去の危機が訪れまます。

京都府警察本部の場所が戦争のための軍用地(陸軍第十六師団司令部)として軍部の指定を受けたために一時は撤去と言う話が持ち上がりましたが、地元・伏見の木村藤太郎と言う人物が地蔵を背負い「ワシが預かる」と告げ、その後、近代まで木村氏の自宅にて祭祀されていたようです。

現在、ぬりこべ地蔵が安置されている覆屋(おおいや)は、かつての木村氏の自宅があった場所とされ、現在も木村藤太郎の意志を継いで遺族が「ぬりこべ地蔵」の管理をされています。

ところで・・ぬりこべ地蔵の歯痛封じはいつから始まった??

この「ぬりこべ地蔵」の歯痛封じの信仰の起源は不明とされています。

しかし、江戸時代には既に崇敬を寄せられていたことが明らかにされています。

つまり江戸時代か少なくとも江戸時代以前には信仰されていたと言えます。

ぬりこべ地蔵の参拝の仕方

実はぬりこべ地蔵には特殊な参拝方法が存在し、参拝者はぬりこべ地蔵の手前にある「身代わり石」と呼称される石を撫でて、撫でたその手で治したい部位をサスると平癒に至ると云われています。

%e8%ba%ab%e4%bb%a3%e3%82%8f%e3%82%8a%e7%9f%b3しかし昔はもっと特殊な参拝方法であったらしく、なんでも「塗り箸(ぬりばし/漆などで塗られた箸)が「ぬりこべ地蔵」の手前に置いてあり、参拝に訪れたらこの箸を自宅へ持って帰り、その箸でご飯を食べたそうです。

するとなんと!歯痛が薄れて平癒に至ると云われ、無事に歯が治った暁にはその箸を洗い、再び「御礼参り」として「ぬりこべ地蔵」に詣でて、手前に戻すと言う風習があったようです。

詳しくは以下のような参拝方法になります。

  1. まず、ローソクとお線香を入手してローソクに火を付けてお線香にも火をつけます。
  2. 次にぬりこべ地蔵の前で鐘を鳴らしお賽銭を入れます。
  3. お賽銭を入れたのち、手前にある丸石(身代わり石)を撫でたのち、自分の身体の痛いところをさすります。

近年ではこの”痛み”を取り去ってくれるご利益にちなんで、虫歯の痛みも取り去ってくれるとのことで虫歯を患った参拝者があとをたたないようです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







ぬりこべ地蔵で行われる行事(イベント)

例年6月4日は、この「ぬりこべ地蔵」で大きな行事が営まれます。

「深草稲荷保勝会」と言う会が主催する「歯供養」と呼称される行事が執り行われます。
この日は「ぬりこべ地蔵」に1年の内でもっともたくさんの参詣者が訪れる日であり、一際、華やいだ賑わいをみせます。

ちなみに、6月4日と言えば「64=虫」に因んで「むし歯予防の日」と定められています。

参詣者はまず、ぬりこべ地蔵の手前にある石を撫でながら、歯の予防を祈願します。

そして参拝を終えた後は、「ぬりこべ地蔵」で供えられていた、幾多の歯ブラシの中から1本ずつ参詣者一人一人に配布されます。

この日は虫歯の人だけが参詣して祈願するのではなく、歯が健康な人でも歯の予防を祈願して、ありがたい厳かな気持ちで歯ブラシを授かります。

「ぬりこべ地蔵」に関してのお問い合わせ先

  • 住所:京都府伏見区深草大門町
  • TEL:075-641-0556(深草稲荷保勝会会長宅)
  • TEL:075-643-9094
  • 参拝時間:自由
  • 定休日:なし
  • 拝観料金:無料

「ぬりこべ地蔵」へのアクセス(行き方)

以下では伏見稲荷大社(JR稲荷駅)から「ぬりこべ地蔵」へのアクセス方法と、「ぬりこべ地蔵」の最寄り駅である「京阪・深草駅」からのアクセス方法も併せてご紹介します。

伏見稲荷大社(JR稲荷駅)から「ぬりこべ地蔵」へのアクセス(行き方)

まず伏見稲荷大社のJR稲荷駅側の大鳥居から境内を出て正面にJR稲荷駅を見る形で左方向(府道201号線)へ歩きます。



そのまま直進すると方形造りの屋根をした寺院の建物が見えてきます。この寺院の手前の小道を左折する形で入ります。



この小道をヒタスラ直進します。

左の脇道をスルー。

右の脇道、手前と奥の2つもスルー

さらに右側の脇道もスルー。

すると突き当たりが三差路になっている。この三差路を右折する。

三叉路を右折したところ。お墓や墓跡が多数立ち並ぶ。この道を直進した先に「ぬりこべ地蔵尊」がある。

直進すると「ぬりこべ地蔵」が見えてくる。

%e3%81%ac%e3%82%8a%e3%81%93%e3%81%b9%e5%9c%b0%e8%94%b5%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9

  • 所要時間:約9分
  • 距離:約650m

京阪・深草駅から「ぬりこべ地蔵」へのアクセス(行き方)

深草駅の出口を出て橋を渡りそのまま直進します。

突き当たりに動物病院が見え、交差点になっていますが、そのまま直進します。
(動物病院の脇道を直進します)

JRの踏切が出てきますのでこれを渡ってさらに直進します。

直進するとスグに左斜めに入る道が出てきますので、この左斜めの道に入ります。

またスグに分かれ道が出てきますのでこれを右の道へ入ります。

しばらく進むと角に公園がある交差点が出てきますがこれを左折します。

道なりに進むと再び三差路が現れ、左は車が通行できない小道になっています。
つまり左折する形でこの小道へ入ります。

しばらく直進すれば「ぬりこべ地蔵」が見えてきます。

%e6%b7%b1%e8%8d%89%e9%a7%85%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%80%e3%81%ac%e3%82%8a%e3%81%93%e3%81%b9%e5%9c%b0%e8%94%b5%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e8%a1%8c%e3%81%8d%e6%96%b9

  • 所要時間:約8分
  • 距離:550m

終わりに・・

ぬりこべ地蔵に手紙が出せる??

遠方にお住まいの方で「ぬりこべ地蔵」のご利益に授かりたい方もおられると思います。
しかし遠方にお住まいだと訪れるタイミングを見図るのも容易ではないと思われますが、なんと!ハガキに祈願を書いて上記の住所へ送ると「ぬりこべ地蔵」へ供えてくださるそうです。

現在、身体に痛みのある方で平癒を切望される方はハガキで祈願されてみてはいかがでしょう?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。