伏見稲荷大社の無料駐車場は営業時間24時間!収容台数200台!・・だけど入り方には注意が必要!
伏見稲荷大社は立地柄、「JR稲荷駅」および「京阪伏見稲荷駅」が付近にあることや都心ということもあり、境内無料駐車場はないように思われますが、なんとぉぅっ!伏見稲荷大社には無料駐車場があるじゃアーリマせんか!
どうしましょ。ホントに無料で止めていいの??オホ
さらになんとぉぅぉぅ〜!OHイエぇ〜・・その無料駐車場、境内にあるんです!
境内にあるということは・・、『車を降りてスグに参拝ができる』ということです。
こホンっ!
エ〜それでは、以下では伏見稲荷大社の境内無料駐車場と併せて臨時無料駐車場についてご紹介します!
京都・伏見稲荷大社の境内駐車場から第4駐車場の概要
- 境内無料駐車場(年末年始期間以外は常時オープン)
- 第1駐車場:臨時駐車場(普段は閉門)
- 第2駐車場:バス専用の乗降場(駐車不可)
- 第3駐車場:臨時駐車場(普段は閉門)
- 第4駐車場:臨時駐車場(普段は閉門)
項・一覧
京都・伏見稲荷大社「境内無料駐車場」
この駐車場は伏見稲荷大社の境内入口にある無料駐車場です。利用できる営業時間は24時間!基本的に年末年始期間以外はいつでも利用ができます。
また、車に車椅子を搭載されている障害者の方は、境内駐車場の前に突っ立っている警備員の方に障害者である旨を伝えることで優先的に誘導していただけます。
住所
- 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町61
構造
- 平面駐車場
利用駐車収容可能台数
- 175台(車椅子専用2台/車祓い専用1台)
営業時間
- 24時間
定休日
12月30日〜1月5日までの年末年始期間は閉鎖。
駐車料金
- 無料
伏見稲荷大社の境内までの所要時間
- 徒歩:約1分
- 距離:100m
最寄駅
- 伏見稲荷駅[出口1]から徒歩約3分
- JR稲荷駅から徒歩1分
最寄IC:鴨川西IC
- 徒歩:約20分
- 距離:1.5km
問い合わせ先
- 075-641-0182(伏見稲荷大社・社務所)
伏見稲荷大社の無料境内駐車場への入り方
この境内無料駐車場を利用する際の注意点としては、伏見稲荷大社の前の道路は京阪深草駅の方向から→JR稲荷駅の方向に向けての一方通行になっています。(下記↓地図参照)
すなわち入る際は南側からしか入れないことになります。
たとえば、龍谷大学(深草キャンパス)手前の府道201号線(師団道)を通行して砂川橋を渡り、1つ目の三叉路を左折して再び府道201号線(師団道)を北上する形になります。
- ※伏見稲荷大社の前の道は「府道201号線(師団道)」。
注意点
- この境内無料駐車場は年末年始(12月30日〜1月5日まで)は閉鎖されます。代わりに後述の臨時駐車場をご利用ください。(お越しの際、伏見稲荷大社のHPにて確認してください)
- この境内無料駐車場はGWや紅葉シーズンでもないかぎり満車になることは、まず、ないのですが、土日祝日の朝9時前になれば、ほぼ満車状態になっています。
- 万が一、満車になった際は順番待ちができず入口付近に突っ立っている警備員さんから通過するように指示を受けますので、周辺付近のコインパーキングを探すことになります。(満車の場合は付近周辺の道路に”満車”と書かれた看板が車道脇に立てられています。)
- 自転車やバイクを駐輪される場合もこの無料駐車場に駐輪することになります。駐輪場は第二鳥居手前・右側に出入口があります。
この他、参集殿で宿泊をされる方は事前に参集殿へ車で行く旨を連絡しておくことで、優先的に入れます。同様に車祓い(ご祈祷)を受ける方も伏見稲荷大社へ連絡しておくことで車祓い専用の駐車スペースへ駐車することができます。
【バス専用】京都・伏見稲荷大社「第2駐車場」
京都・伏見稲荷大社の第2駐車場は「バス専用の乗降場」となります。
したがって、通常の駐車ができませんので注意が必要です。
この駐車場も年末年始をのぞいて常時オープンしていますが、上掲の境内メイン駐車場とは違い、営業時間があります。
また2019年4月25日から、バス乗降に際して利用料金がかかるようになりましたので、注意してください。
住所
- 〒612-0018 京都府京都市伏見区深草フケノ内町9-7
構造
- 平面乗降場(駐車不可)
駐車収容可能台数
- 駐車することはできません
- バスを駐車する場合、観光客の降車後、第3駐車場、あるいはタイムズ鴨川西バス駐車場(別料金要)にて待機することとなります。
営業時間
- 9:00~18:00
定休日
- 年中無休
駐車料金
- 2,500円/1回
伏見稲荷大社の境内までの所要時間
- 徒歩:約8分
- 距離:800m
最寄り駅
- 伏見稲荷駅から徒歩約6分
- 京阪十条駅から徒歩約8分
最寄IC:鴨川西IC
- 徒歩約6分
- 距離:500km
問い合わせ先
- 075-641-7331(伏見稲荷大社 9:00~16:00)
- 075-221-8924(タイムズ24 京都支店)
京都・伏見稲荷大社の臨時無料駐車場・一覧
伏見稲荷大社の臨時駐車場は常時オープンしていませんのでホームページには情報が記載されていません。
また、土日祝日やGW、年末年始などの連休時、混雑が激しくなることが予想されるハイシーズンなどは、臨時駐車場をオープンすることがあります。
伏見稲荷大社の臨時駐車場は、第1駐車場から順にオープンしていきます。
また、臨時駐車場は基本的に16時30分くらいまで開いていますが、駐車場に車がいない場合は、早く閉まることがあります。
京都・伏見稲荷大社「第1駐車場」
「第1駐車場」は、上述の「境内メイン駐車場」と混同されやすいのですが、別の臨時駐車場になります。
「第4駐車場」からほど近い、スーパー・ライフの隣に位置します。ちょうど、第4駐車場と第2駐車場の間にあります。
住所
- 京都府京都市伏見区深草平田町 京都府京都市伏見区深草平田町9
構造
- 平面駐車場
駐車収容可能台数
- 約60台
営業時間
- 9:00~17:00(混雑時:入庫は14:00まで)
駐車料金
- 無料
伏見稲荷大社の境内までの所要時間
- 徒歩:約10分
- 距離:850km
最寄り駅
- 伏見稲荷駅から徒歩約6分
- 京阪十条駅から徒歩約8分
最寄IC:鴨川西IC
- 徒歩:約7分
- 距離:550km
問い合わせ先
- 075-641-0182(伏見稲荷大社・社務所)
京都・伏見稲荷大社「第3駐車場」
阪神高速「上鳥羽IC」と、名神高速「京都南IC」が最寄りのICとなります。
第3駐車場は鴨川沿いに位置していますので、伏見稲荷大社とは距離が少し離れていますが、
比較的、駐車しやすい駐車場となります。
以上のことから、第3駐車場は正月の初詣(三が日)においての、狙い目の穴場的な駐車場となります。
正月の初詣(三が日)などは、専用の無料シャトルバス(無料送迎バス)が、ここ「第3駐車場」から伏見稲荷大社の境内の入口付近の「第1駐車場」の前までピストン運行しています。
住所
- 〒612-8404 京都府京都市伏見区深草向川原町20−31
構造
- 平面駐車場
駐車収容可能台数
- 約80台
営業時間
- 9:00~17:00(混雑時:入庫は14:00まで)
駐車料金
- 無料
伏見稲荷大社の境内までの所要時間
- 徒歩:約19分
- 距離:1.6km
最寄駅
- 地下鉄くいな橋駅(徒歩約5分)
最寄IC
- 京都南IC(駐車場まで約2.5km)
- 上鳥羽出入口(駐車場まで約0.9km)
問い合わせ先
- 075-641-0182(伏見稲荷大社・社務所)
京都・伏見稲荷大社「第4駐車場」
したがって、ほとんど第2駐車場と同じ所要時間と距離で伏見稲荷大社の境内までアクセスが可能です。
第4駐車場は、正月(三が日)の初詣時期以外は基本的に開くことはない、大人しい性格の駐車場です。
住所
- 〒612-8401 京都府京都市伏見区深草下川原町21−25
構造
- 平面駐車場
駐車収容可能台数
- 約100台
営業時間
- 9:00~17:00(混雑時:入庫は14:00まで)
駐車料金
- 無料
伏見稲荷大社の境内までの所要時間
- 徒歩:約15分
- 距離:1km
最寄り駅
- 伏見稲荷駅から徒歩約7分
- 京阪十条駅から徒歩約9分
最寄IC:鴨川西IC
- 徒歩:約6分
- 距離:500km
問い合わせ先
- 075-641-0182(伏見稲荷大社・社務所)
伏見稲荷大社の境内無料駐車場の混雑状況について
伏見稲荷大社の境内無料駐車場は平日は終日、空いています。ただし、GWや紅葉シーズンになると平日でも満車になることがあります。
それと注意しなければならないのが土日祝日です。土日祝日の朝9時前になれば、ほぼ満車状態になっているようです。
ただし、土日祝が3連休の場合は午前8時頃にはすでに満車状態になり、8時30分になれば満車になっていることも珍しくないようです。特に間の日がもっとも混雑するようです。
間の日の例
- 土・日・月
- 金・土・日
伏見稲荷大社周辺付近のおすすめコインパーキング(有料駐車場)
伏見稲荷大社周辺付近のおすすめコインパーキングは以下の別ページを参照してください。