【伏見稲荷大社のお守りの通販❓】返却方法(返納)やお守りは郵送できるの❓

スポンサードリンク

すでに貴方もご存知の通り、伏見稲荷大社は正月三が日だけで約270万人もの参拝客が訪れます。

中には、1年に1度、正月三が日のみに参拝して、前年の反省をして厄を祓い、新たな1年のご利益を授かって帰る方も多いと思います。

そして参拝された際には、大多数の方がお守りを授与されます。

そのお守りを1年間、肌身近くに携え、再び来年、訪れた際に、新しいお守りを授かる・・といったような循環を繰り返している方も多いと思います。

しかし、遠方からお越しの方は毎年、必ず参拝できるわけではなく、中には事情があって来れない方もいると思われます。

そんな時に問題になってくるのが、前年、伏見稲荷大社へ参拝した時に授与したお守りをどうするか?です。

以下では、伏見稲荷大社のお守りの返納方法についてご紹介しています。

伏見稲荷大社のお守りは郵送できる?お守りの「返納(返却)方法・通販」について




伏見稲荷大社のお守りの返納(返却)方法を教えて欲しい!

伏見稲荷大社へのお守りの返納は郵送でも可能!

上述したように遠方にお住まいの方で、前年、伏見稲荷大社でお守りを授与された方は、なんと!伏見稲荷大社へ郵送する形で返納することもできます。

返納されたお守りは、後日、神職の方々にお焚きあげをしていただけます。

伏見稲荷大社以外の神社でも返納できる!

本来はやはり、自らで直に伏見稲荷大社へ参拝して、1年間お世話になったお守り返納し、新しいお守りを授与したいところです。

しかし中には上述したように遠方にお住まいの方や仕事で来れない方、病床に伏してしまった方もいらっしゃると思います。

例えば遠方の方、仕事で来れない方は、お住いの近くの”稲荷神社”、稲荷神社がない場合は付近の稲荷神社以外の神社へ返納することもできます。

病床に伏している方は、自分で参拝しなくても、家族や友人などに代理という形で返納することも可能です。

ちなみに伏見稲荷大社の神職さんに返納についてお聞きしたところ、お住いの近くの稲荷神社もしくは稲荷神社以外の神社へ返納されても問題ないとのことです。

郵送でのお守りの返納方法

お守りを郵送で返納する際は、封筒もしくは授与されたお守りの数やサイズに合せた箱などを用意します。

次に白紙を用意して、お守りを包み込んで封筒もしくは箱へお守りを入れます。

その際、お礼の一言を添えるようにします。

お礼の一言は何でも構いませんが、あえて例をあげると以下のような文面になります。

『1年間お守りいただきありがとうございました。お陰様で無事に1年を過ごすことができました。つきましては、お焚きあげをよろしくお願い致します。』

以上のような内容を記載した紙を同封します。

そして忘れてはいけないのが、暗黙のルールとも言うべき「エチケット」です。

伏見稲荷大社へお守りの返納(返却)する際のこんなエチケット!

これは「任意で結構です」とのことですが、郵送でお守りを返納する際は同じ封筒の中に「お焚きあげ料」を入れるのがエチケットです。

ただし、本来現金を封筒や箱に入れて送ることはできませんので、現金書留の封筒を用意して別途、郵送することになります。

現金書留の封筒を用意するのが難しい方は、自己責任においてお焚きあげ料を同封することもできます。

その場合は、ジャリジャリと音のする硬貨ではなく、必ず1000円札などの紙幣を同封するようにして下さい。

硬貨が入っていると分かれば、「現金郵送不可」とのことで送ったお守りが再び戻ってくることになります。

お守りを持っていた人が亡くなってしまった場合のお守りの返納方法

また、亡くなった人が生前に携えていたお守りについても、同様の方法で返納しても問題は無いとのことです。

しかし、この場合は郵送ではなく、直接「返納箱」に返納することが亡くなった人の御心に沿うものだと思います。

郵送でお守りを返納できるのならば「郵送による購入(通販)も可能?」

どうやら昨今の伏見稲荷大社では郵送によるお守りの販売(通販)もされている模様💘

郵送でお守りを授与する方法

  1. まず、伏見稲荷大社のホームページにある「申し込みフォーム」をダウンロードします。
  2. 申し込みフォームに必要事項を記入します。
  3. 次に「現金書留」の封筒を用意します。
  4. 現金書留用封筒に以下のものを同封して郵送します。

  • 料金(お守りの初穂料+郵送料)
  • 授かりたいお守りのコード(番号)
  • 申し込み用紙

申し込む際の「お守りのコード」については、伏見稲荷大社の公式ホームページに掲載しています。

郵送での返納先・お守りの購入の送り先

送り先:「伏見稲荷大社社務所 総務課

郵便番号:612-0882
住所:京都府京都市伏見区深草藪ノ内町68番地
定休日:年中無休

 申し込み用紙ダウンロードURL

http://inari.jp/j_goriyaku2/kitoform.html




通販形式で授与したお守りが到着するまでの時間(日にち)ってどのくらい?

郵送にて購入(授与)された場合は、到着までにかなりの時間を要するようです。

例年、2週間~3週間程度は見ているとのことなので、少しでも早くいただきたい方は、実際に伏見稲荷大社へ赴いて、直に購入するしかないだろぅ。

伏見稲荷大社にてお守りがいただける場所

  • 本殿脇の社務所(御朱印授与所兼務)
  • 稲荷山内の奉拝所の社務所

伏見稲荷大社の境内は24時間開放されていますが、お守りの授与時間は、6時頃~18時頃までなので要注意💘

伏見稲荷大社のお守りの有効期限ってあるの?

これは伏見稲荷大社のお守りだけに限らず、授与したお守りには期限があります。いわゆる「有効期限」です。

「お守りの有効期限」とは、基本的に1年となります。

しかし、伏見稲荷大社の神職さんにお聞きしたところ、なんと!伏見稲荷大社では、厳格に有効期限を1年とは定めていないとのことです。

「お守りが汚れたり、破損した時に返納(返却)してくださっても結構です。」とのご回答をいただきました。

ちなみにこれは余談ですが、例えば日光東照宮のお守りの中にも有効期限がないお守りがあります。

日光東照宮の場合は、「お守りについている鈴が取れたらお守りの効果がなくなってしまいますので、鈴が取れたら新しいお守りを授与してください。」などといったお守りも存在します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。