京都・伏見稲荷大社「白狐社」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「白狐社」【重要文化財】

創建年

  • 平安時代前期
再建年

  • 1624年〜1644年(寛永年間/江戸時代)
  • 1676年(延宝4年/江戸時代)※屋根新造
  • 1694年(元禄7年/江戸時代)※境内大造営・大改築
建築造り

  • 切妻造
  • 妻入
  • ※一間社春日造
屋根の造り

  • 檜皮葺
重要文化財指定年月日

  • 2014年(平成26年)1月27日
御祭神

  • 命婦専女神
祭事日

  • 1月4日10時30分(参拝可能)
社格

  • 伏見稲荷大社・末社

伏見稲荷大社・白狐社の読み方

伏見稲荷大社の境内には、難しい漢字の羅列で読みにくい名前の社殿や御祭神が存在しますが、白狐社は「びゃっこしゃ・しろぎつねしゃ・しらぎつねしゃ」と読みます。

創建当初は「奥之命婦」や「命婦社」と呼ばれていたようです。

白狐社の御祭神・命婦専女神

命婦専女神とは「命婦神」と呼ばれたキツネの神様のことです。すなわち稲荷大神の神使、いわゆる眷属(けんぞく)になります。

人間界の習わしに例えると官位が五位下より上の女官のことを「命婦(みょうぶ)」と言います。

ちなみに「専女(とうめ)」もキツネの神様の呼び方の1つです。

少し話は変わりますが、平安時代にはキツネ信仰というものがあり、神宮(伊勢神宮)内でも、キツネ信仰があったほど広まっていたようです。

神宮のキツネ信仰では、外宮の豊受大御神の神使がキツネとされ「専女」と呼んで祀られています。

なお、伏見稲荷大社境内で稲荷大神の神使である白狐を主祭神として祀る神社は当神社だけになります。ウフ

ちなみに伏見稲荷大社では白狐の「白」は「目には見えない色」という意味合いがあるようです。これは稲荷大神である神使の狐の神秘性を表現しているとのことです。

白狐社の歴史・由緒

この白狐社は創建当初は現在の玉山稲荷社の付近に建っていたとされ、当初は「阿古町」という狐を単独でお祀りした「下社」格の末社・「阿古町」という名前の社だったようです。

それが1694年(元禄7年)に現在のこの場所に移築されています。

江戸幕府に関する資料のうち「京都御役所向大概覚書」によれば1694年にこの白狐社のみならず、本殿・内拝殿の向拝取り付けや楼門の移築など大規模な工事が行われており、太閤秀吉時代の1589年(安土桃山時代)以来となる大改修工事が実施されたようです。

しかし現在見ることのできる白狐社とは、上述の末社・「阿古町」が前身とも云われ、稲荷神社では唯一の「白狐の神霊」をお祀りした社でもあります。

社殿は室町後期の様式を諸処に残し、まさに「稲荷造り」と呼べるに相応しい社殿であることから2014年(平成26年)1月27日に重要文化財の指定を受けています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







「阿古町」と「進命婦」

平安時代、関白・藤原頼通の妾妻(めかけ)であった「藤原祇子(ふじわらのぎし)」と言う人物がいました。

この人物は別名「進命婦」と呼ばれ、もとは頼通に仕える女官でした。しかし、女官として頼通に仕えるうちに男女の関係となります。

ある時、進命婦が自身の今後に不安を抱きながら、伏見稲荷大社へ参拝したところ、「阿古町(あこまち)」と言うキツネが突如、進命婦の目の前に現れて神託を授けたそうです。

その後、進命婦は頼通の思われ人となり、北政所として人生を謳歌できたことから、その礼に「命婦」の名前を「阿古町」へ譲ったそうです。

こうして「キツネの阿古町」は「命婦専女神」として、崇敬をさらに集め現在に至っています。

ちなみに「命婦専女神」とは、「年老いた狐」という意味合いもあるようです。

伏見稲荷大社・白狐社の「一間社春日造」

「春日造り」という社殿の造りで有名なお社に、奈良県の東大寺の近くにある「春日大社」があります。春日大社は「春日造り」の名前の由来にもなっています。

この伏見稲荷大社でも、この春日造りを目にかけることができますが、その1つが、ここ「白狐社」です。

白狐社の建築様式は、伏見稲荷大社の境内の社殿では珍しく「一間社春日造」で造営されています。

「一間社春日造」とは、春日造を基本として、柱と柱の間が1間(約2m)ある社殿のことです。

春日造の特徴としては、出雲大社と同様に緩やかな湾曲を描いた大屋根を用いて造営されています。

さらに、前面には「向拝(庇/ひさし)」が据えられており、この向拝は大屋根と連なって1つの屋根を形成しています。

春日造りは寺院建築の工法を取り入れて、神社建築と融合した独特の建築様式と言えます。

【補足】稲荷信仰の原点

そもそも稲荷信仰とは、「田の神信仰(農耕神)」と「キツネ」を結び付けたことが原点にあります。

現在の稲荷信仰の原点と確立は、鎌倉時代に成立したと云われております。

米は毎年、春に種撒きが行われ、秋には稔り(みのり)を告げ、人々に幸福と笑顔をもたらします。

昔は、秋の稔りは田の神への信仰心の現れとされていました。

稲が幸福と笑顔をもたらすのは、何も人だけではなく、動物にも恵みをもたらします。

その動物の1種として「ネズミ」がいます。

ネズミは毎年、春頃に種(苗)を食べ、秋になると稲を食べに田んぼに現れますが、同様に「キツネ」も田んぼに現れます。

キツネが田んぼに現れる理由は、その苗や稲を食べるネズミを捕食するためであり、この時期に山から降りてくるからです。

古来では、秋の稔りは田の神への信仰心の現れとされていました。このようなことから、昔の人々は、本当に心からキツネに感謝していたと思われます。

稲荷山から麓の田畑を荒らすネズミを捕まえるために、山から降りてくるキツネの存在は、どれほど頼もしく見えたことでしょうか。

まさに、山の神の神使と呼ばれても何ら不思議ではありませんね。ウフ

尚、稲荷神(宇迦之御魂神)の別称に「御饌津神(みけつかみ)」と言う名前があります。

御饌津神は、別名で「三狐神(みけつかみ)」とも呼称されます。

「ケツ」とは、「おケツ(尻)」のことではなく「キツネの古い呼び名」です。

つまり、三狐神の呼称の由来とは、キツネが関与していることは言うまでもありません。

伏見稲荷大社・白狐社の場所(地図)

伏見稲荷大社・本殿の後方に位置します。付近に奥宮と玉山稲荷社があります。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。