京都・伏見稲荷大社「熊鷹社」

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「熊鷹社」

創建年

  • 1800年代(明治時代初期)※現在の社殿の造営
御祭神

  • 熊鷹大神
社格

  • 伏見稲荷大社・摂社
例祭

  • 火焚祭(11月17日)

伏見稲荷大社・熊鷹社の読み方

伏見稲荷大社・熊鷹社は「くまたかしゃ」と読みます。

熊(くま)」と「能(のう)」の漢字が似ていることから「能鷹社」と間違える方も多いようです。

熊鷹社の御祭神「熊鷹大神」

熊鷹社の御祭神・熊鷹大神は、熊鷹(クマタカ)と言う鳥類の「鷹」が神様とされます。

数ある熊鷹の中でも「羽白熊鷹(はじろ くまたか)」と言う種類の「鷹の神様」をお祀りしているようですが、理由はハッキリしていません。

ただ、その昔「貴族(藤原氏・皇族など)」が守護神の1柱として崇拝していた「熊鷹大神(羽白熊鷹)」を、民族(国民)の統制のために、広く信仰されていた稲荷信仰に習合させて、崇拝させたという説があります。

その結果、貴族の守護神である熊鷹大神が、稲荷神社でお祀りされるようになったという説もあります。

つまり、熊鷹社はここ伏見稲荷大社だけに存在するのではないことになります。

ちなみに、日本全国の「稲荷神社」には「熊鷹稲荷神社」が数社現存しています。

現在では、岐阜・大分・下関などに数社現存するのみですが、昔はもう少し数が多かったものと推測されます。

熊鷹社の歴史や特徴

現在の稲荷山のお塚はおおむね明治初頭に築かれたのが、そのほとんどだと云われますが、この熊鷹社は古くから当地にてお祀りされていたようで、創祀された頃は現在のような社殿はなく、小規模な「祠(ほこら)」であったと伝えられています。

実際に他のお塚とは一線を画し、神鏡が社殿奥で御神体として祀られています。

特に目に付くのが稲荷山で最大とも言える献灯されるロウソクの数です。ピラミッド型に積まれた献灯台の数が示すように、古来、変わらず篤い崇敬が寄せられている様子

がうかがえます。ウフ

⬆️社殿の内部。神鏡(御神体)が見える。

熊鷹社の「コダマ池(新池)」と「独特の参拝方法」

伏見稲荷大社の熊鷹社の脇には大きな池があります。

この池は「新池」と呼称される池で、別名「こだま池」・「谺ヶ池(こだまがいけ)」と呼称されている池です。

この熊鷹社には独特の参拝方法が古来、伝えられています。

熊鷹社の独特の参拝方法

  1. まず、熊鷹社で願い事を告げてから新池(コダマ池)へ向かいます。
  2. 熊鷹社を向かい見て右手方向へ新池に添って進むと「難切り不動尊」という小さな屋根付きのお堂が現れます。(上記、写真参照)
  3. この難切り不動尊の横で池の中央と向き合うように立ちます。
  4. ここで拍手(手をたたく)を2回打ちます。
  5. すると、拍手のコダマがかえってきます。
  6. このコダマが返ってくる方向やコダマの反響音によって「探し物の方角」や「願いが叶う時期」が分かるそうです。
  • 拍手が素早く返ってきたら『願いが早々に叶う』
  • 拍手がやや遅れて返ってきたら『願いがやや遅めに叶う』

などと云われております。

この他、恋したあの人がどこにいるかしらぅぁん・・と思ったとき、こホン!あ〜つまり、行方知れずの人の居場所が知りたいときなども、念じながら池に向かって手を打って、コダマが返ってきた方角にその人に関しての手がかりがあるようです。

難切り不動尊」の場所はどこ??

そこで肝心の難切り不動尊の場所ですが、残念ながら案内板などは一切なく、下記の写真のように小さな覆屋(おおいや)風の前後吹き放ちの社殿で祭祀されていることから分かりにくいです。

⬆️熊鷹社ちかくの池の畔にある「難切り不動尊」

その上、稲荷大社の資料には「難切り不動尊」とは記載されておらず、関係者ですら知らない方もいますので、聞いても分かる人と分からない人に分かれます。(年配の神職さんは割りと知っておられます)

話が逸れましたが、難切り不動尊は熊鷹社を向かい見て右側へ徒歩で約1分進んだ先にあります。本当に池の畔にあるので池に添って歩くとたどり着けます。

拍手する際の注意点としては、大きめに拍手しないとコダマが聞こえません。人が少ないときにやると聞こえやすいです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







「熊鷹社」と「竹屋」

伏見稲荷大社・竹屋03伏見稲荷大社の「熊鷹社」の近くには「竹屋」と呼称されるお休み処があります。

この「竹屋」と呼称されるお休み処は、なんと!1757年(宝暦7年)に開業したお店であり、つまりは250年以上の歴史があるお店です。重要文化財や登録有形文化財の指定を受けても良いほどの年数を経たお店です。

創業当初は本殿脇にて餅販売や奉納鳥居の製作をされていたそうですが、現在に至っては稲荷山の中腹、熊鷹社の前に移転して営業されています。

このお店では、お菓子とお茶をいただくことができます。

新池の畔に建てられていますので、新池を眺めながらお茶菓子もいただくことができます。

伏見稲荷大社・竹屋のメニュー

伏見稲荷大社・竹屋02

五福餅

つぶあんにゴマを練り込んだあん餅です。ゴマと餡の味が見事じゃ。

  • 五福餅の値段:130円

福もらい

粒あんをきな粉をまぶしたお餅で包んでいます。きなこ餅という感じです。

  • 福もらいの値段:130円
福露

粒あんを抹茶を練り込んだお餅で包んでいます。

  • 福露の値段:130円
五福餅・栗

五福餅に甘さを控えた栗あんを挟み込んでいます。

  • 五福餅・栗の値段:150円

他にも、奉納するための「ミニ鳥居」や献灯用のローソクも販売されています。竹屋さんのオっちゃん曰く、このローソクを熊鷹社へ献灯したのち、コダマ池で手を打つのも効果大のようです。

この他、中にはお茶菓子をいただけるスペースがあります。お店の前にはベンチがありますが、せいぜい8人程度しか座れるスペースがないので、座ってゆっくり休憩したいときは竹屋さんの中で注文してみてください。

ただし、食事(ランチ)ができるお店ではなく、「甘味処(かんみどころ)」となりますのでご注意ください。ランチができる場所は四つ辻の「にしむら亭」が規模が大きく便利です。ウフ

竹屋の甘味処メニュー一覧
  • くずきり:450円
  • クリームみつ豆:550円
  • クリームソーダ:400円 …etc

この他、マグネットや伏見稲荷にちなんだマグネットやピアス、缶バッジも店頭販売されています。

伏見稲荷大社・竹屋へのお問い合わせ先「住所・電話番号」

有限会社 竹屋

  • 住所:京都府京都市伏見区稲荷山官有地
  • 電話番号:075-641-0407
  • 営業時間:8時30分~17時
  • 定休日:年中無休

伏見稲荷大社・熊鷹社のご利益

  • 勝負時の必勝祈願
  • 商売繁盛
  • 行方知れずの人が見つかる!見つかるぃよぉ

伏見稲荷大社・熊鷹社の場所(地図)

稲荷山・三ツ辻の少し下に位置します。

終わりに・・

2本足で立つ鳥居がコノヤローなほど多数、並び立つ伏見稲荷大社では、台風12号・20号・21号の影響により、現在、多数の鳥居が倒壊しています。その被害はココ熊鷹社にもおよび、境内の御神木が御垣をなぎ倒してこだま池へ倒れ込んでいます。

台風後の痛々しい状況を目の当たりにできます。

伏見稲荷大社ではこれらの台風の被害により、熊鷹社のみならず、その他の社殿、鳥居をふくめた境内の回復が急務であり、修理のための浄財を求めておられます。特に稲荷山には屋根が傾き、一部、参拝できない社殿もあります。

寄付されたい方は伏見稲荷大社まで連絡してみてください。

  • 電話:075-641-7331(社務所)
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。