京都・伏見稲荷大社から嵐山へのアクセス(行き方)「電車(JR)・車(タクシー)
嵐山は「渡月橋」がある京都を代表する観光スポットです。
しかし、嵐山は京都の社寺群が立ち並ぶ「洛中」からは、距離が離れており、やや丹波に近い山間に位置しております。
したがって、京都・伏見稲荷大社から嵐山へは少々距離があります。
時間に余裕をもったプランを立てて移動して下さい。
京都嵐山のメイン観光スポット
- 天龍寺
- 苔寺(すず虫寺)
- 渡月橋
- 嵯峨野観光鉄道「トロッコ列車」
京都嵐山の鉄道の駅
- JR嵯峨嵐山駅
- 阪急嵐山駅
京都嵐山の主要ロケーションに付近のバス停
- 苔寺すず虫寺バス停
- 天龍寺前バス停(JR嵯峨嵐山駅前)
- 阪急嵐山駅前バス停
伏見稲荷大社から嵐山へのアクセス方法「電車(JR)」
伏見稲荷大社から嵐山を目指す場合、もっともオススメとなるアクセス方法がJRを利用する方法です。
料金的にも時間的にもこのアクセス方法がもっともオススメできます。
・伏見稲荷大社
↓(徒歩:1分)
・J R奈良線:稲荷駅・(各駅停車)京都行きへ乗車
↓ ( 2駅: 5分)
・京都駅で乗り換え
JR山陰本線(各駅停車)亀山行きへ乗車
↓ (6駅乗車: 17分)
・JR嵯峨嵐山駅・下車(運賃・稲荷駅より¥240)
- 合計所要時間:約40分(電車22分)
- 合計運賃:約240円
JR嵯峨嵐山駅は阪急嵐山駅や上述したすべてのロケーションにほど近い位置にあります。
ちなみに嵐山は上述した阪急嵐山駅とこのJR嵯峨嵐山駅を中心として、街が形成されているといっても過言ではありません。
嵐山でショッピングが楽しめるスポットはこの阪急・JR両駅の付近に軒を連ねるお店となります。
またこの両駅の周辺付近に宿泊施設も集中しています。
嵐山での宿泊施設・一覧をお探しの場合はコチラ(楽天トラベル)もご参照ください。
伏見稲荷大社から嵐山へのアクセス方法「J R奈良線・京都バス使用」
天龍寺・渡月橋へアクセスする場合
↓(徒歩:1分)
・J R奈良線:稲荷駅・(各駅停車)京都行きへ乗車
↓ ( 2駅: 5分 \140)
・京都駅
↓ (徒歩: 3分)
・京都駅前バス停
臨28「嵐山・大覚寺行き」※時刻表
↓乗車時間:約1時間
天龍寺前(嵐電嵐山駅)
or
阪急嵐山駅前
- 合計所要時間:約1時間10分
- 合計運賃:約370円
すず虫寺(苔寺)へアクセスする場合
嵐山方面でも「すず虫寺」や「苔寺」へアクセスされるのであれば、後述する行き方がオススメです。
バスの乗車時間が約1時間と長めなのですが、すず虫寺や苔寺は「JR嵯峨嵐山駅」から離れており、歩くと45分ほど掛かってしまいます。
京都駅からバスに乗るこの方法をおススメします。
すず虫寺(苔寺)へアクセスする場合【その1】
↓(徒歩:1分)
・J R奈良線:稲荷駅・(各駅停車)京都行きへ乗車
↓ ( 2駅: 5分 \140)
・京都駅
↓ (徒歩: 3分)
・京都駅前バス停
臨28「嵐山・大覚寺行き」※時刻表
↓乗車時間:約1時間
・松尾橋バス停で下車
29系統「洛西バスターミナル行き」へ乗り換え※時刻表
↓
・苔寺・すず虫寺バス停で下車
↓ (徒歩: 3分)
すず虫寺
- 合計所要時間:約1時間10分
- 合計運賃:約600円
すず虫寺(苔寺)へアクセスする場合【その2】
↓(徒歩:1分)
・J R奈良線:稲荷駅・(各駅停車)京都行きへ乗車
↓ ( 2駅: 5分 \150円)
・京都駅
↓ (徒歩: 3分)
・京都市営地下鉄へ乗り換え
↓(3分)
・四条駅※バスに乗り換え
↓(5分)
・四条烏丸バス停※時刻表
29系統「洛西バスターミナル行き」へ乗車
↓(40分)
・苔寺・すず虫寺バス停で下車
↓ (徒歩: 3分)
すず虫寺
- 合計所要時間:約1時間
- 合計運賃:約600円
京都・伏見稲荷大社から嵐山へのアクセス(行き方)「車(渡月橋まで)」
嵐山付近は観光客が大勢います。
観光客が多いので必然的に車の交通量も多いです。
道幅が狭い路地裏などにも車が入ってきますので、車とのすれ違いには充分注意して下さい。
↓(約150m)
府道201号線を右折して123号線へ入る
↓(約4キロ)
桂川沿いの側道を北進する
↓
桂橋西詰交差点を通過
↓
西大橋西詰交差点を通過
↓
「喫茶お食事 しば」の三差路を道なりに右折する形で橋(上野橋)を渡り桂川を渡る
↓
上野橋交差点を左折
↓
今度は対岸の桂川沿いの道「29号線」を北進する
↓
前方に渡月橋が見える
もしくは201号線を直進して桂街道(29号線)が出てきたら右折して北進し、途中に出てくる松尾大社へ参拝に立ち寄ってから、さらに北進して渡月橋を目指すルートもあります。
余談
「五条通(国道1号線)」に入ってスグの中央分離帯には、有名な「義経(牛若丸)と弁慶の像」があります。
車で通行すると一瞬で通り過ぎてしまいますので、観れる余裕があれば見てみて下さい。
車を運転されている方は、脇見は危険ですので、同乗者に写真を撮ってもらって後で見せてもらってください。
京都・嵐山の駐車場・情報
嵐山では渡月橋の周辺付近に駐車場が集中しています。
しかし、嵐山の土地柄、収容台数が少ない規模の駐車場が多いです。
ただし下記↓にご紹介しております駐車場(京都宝パーキング)は「駐車台数が最大70台」と、嵐山では最大と言えるほどの大きな駐車場ですので、満車で次を探すといったことは回避できそうです。
また渡月橋まで歩いて3分の場所ですのでオススメできます。
駐車場名
- 京都宝パーキング
住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町31
収容台数
- 最大70台
営業時間
- 8時から18時
駐車料金
- 1日1000円から ※シーズンや曜日によって料金の変動あり
電話番号
- 075-871-5401(平日のみ:午前9時~午後6時)
京都・伏見稲荷大社から嵐山へのアクセス(行き方)「タクシー」
伏見稲荷大社から嵐山までタクシー距離・料金
距離:13km
料金:6000円以内※渋滞により異なる
以下ではタクシーが拾えなかった場合のために、伏見稲荷大社へ配車してくれるタクシー会社をご紹介しておきます。
帝産京都自動車株式会社
- 電話番号:075-661-1881 ※送迎料金なし
エムケイ株式会社(MKタクシー)
- 電話番号:075-778-4141 ※送迎料金なし
55タクシー高速(高速タクシー株式会社)
- 電話番号:075-601-3900 ※送迎料金なし
ちょっと贅沢にタクシーを利用するなら「送迎料金なし」の会社を利用するとお得です。
尚、京都市内は平凡な平日でも渋滞していますので、タクシー料金もその分加算されます。
少し余裕をもった軍資金の用意をお忘れなく。ウフ
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。