京都・伏見稲荷大社から京都・清水寺へのアクセス(行き方)「電車・市営バス・タクシー」

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社から京都・清水寺へのアクセス(行き方)「電車・市営バス・タクシー」

京都・伏見稲荷大社から京都・清水寺へのアクセス・行き方

伏見稲荷大社から清水寺へ行く場合、まず、考えなければならいのが、お互いの場所です。

ちょっと、下記、地図をご覧になってみてください。

伏見稲荷大社と清水寺の位置関係図

この地図を見れば一目瞭然ですが、清水寺は位置的には伏見稲荷大社の北側になります。

次に地図の左端をご覧になってみてください。

「京都駅」が見えませんか?

『じぇんじぇん 見えまシェ〜ん』

・・とかはナシです。ナシにしてくれないと僕ちん・・スネちゃぅ。ウフ

こホンっ!

話は無駄な方向に逸れましたが、つまりのところ、伏見稲荷大社から京都駅を経由して清水寺へアクセスすると地図上では遠回りになります。

例えば、清水寺から徒歩5分くらいの場所に何かしらの鉄道の駅があれば京都駅を経由するアクセス方法も便利です。

しかし、清水寺の電車の最寄駅とかろうじて言えるのが「京阪清水五条駅」です。清水五条駅から清水寺の仁王門までは徒歩約25分はかかります。

以上のことから、伏見稲荷大社から清水寺を目指す場合、北方向へ直線的に向かうアクセス方法が最短のアクセスルートになるワケですが、以下では伏見稲荷大社から清水寺までのアクセス方法として最短時間でアクセスする方法や、オススメのアクセスルートも併せてご紹介します。

京都清水寺の最寄りバス停の紹介

  • 京都市営バス・五条坂バス停(清水寺仁王門まで徒歩約13分)
  • 京都市営バス・清水道バス停(清水寺仁王門まで徒歩約15分)
  • 京阪バス・五条坂バス停(清水寺仁王門まで徒歩約13分)※市営バスと同じ場所
  • 京阪バス・清水道バス停(清水寺仁王門まで徒歩約15分)※市営バスと同じ場所
  • 京都バス・五条坂バス停(清水寺仁王門まで徒歩約13分)※市営バスと同じ場所

伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「電車(JR)とバス利用」

【最短時間アクセスルート】JR奈良線と京阪電車と京阪バスへ乗車

このルートは伏見稲荷大社から清水寺を目指す上で最短時間で到着できますが、理由は電車を利用するからです。

ただし!このルートの最大のデメリットは徒歩での移動時間が長いということです。

歩くのが苦にならない方であればこのルートはオススメです。

ただし!後述の東福寺経由のルートと時間がそれほど変わらないので、オススメできるアクセスルートとしては東福寺を経由して清水寺を目指すルートです。

 

伏見稲荷大社
↓(徒歩約8分)

京阪「伏見稲荷駅」
京阪本線準急・出町柳行きへ乗車
↓(4駅/6分)

京阪「清水五条駅」
「京阪バス」および「京都市営バス」へのりかえるために移動
↓(徒歩約3分)

京阪バス「五条京阪」バス停
市営バス「五条京阪前」バス停
※バス停の場所は同じ※以下の系統のバスへ乗車
・京都市営バス80系統「祇園・四条河原町行き」

・京阪バス 84系統(醍醐バスターミナル行)
・京阪バス70系統(将軍塚青龍殿ー将軍塚青龍殿)
・京阪バス82系統(四条大宮ー大宅)
・京阪バス84系統(四条河原町ー醍醐)
・京阪バス84B系統(三条京阪ー醍醐バスターミナル)
・京阪バス84C系統(四条河原町ー大宅)
・京阪バス86系統(四条河原町ー醍醐バスターミナル)
・京阪バス86A系統(四条河原町ー蚊ヶ瀬)
・京阪バス86B系統(三条京阪ー醍醐バスターミナル)
・京阪バス87B系統(三条京阪ー京阪六地蔵)
・京阪バス88B系統(三条京阪ー京阪六地蔵)
・京阪バス92系統(大宅ー四条河原町ー大宅)
・京阪バス93系統(醍醐バスターミナルー四条烏丸~醍醐バスターミナル)
・京阪バス95系統(大宅ー四条烏丸ー醍醐バスターミナル)

↓(バス所要時間約2分)

五条坂バス停もしくは清水道バス停で下車
↓(徒歩約13分)

清水寺


所要時間:32分(乗車11分)
料金:430円

清水五条駅から清水寺まで歩いた場合

清水五条駅から清水寺まで歩く方は稀ですが、歩いた場合は約20分〜25分かかります。

清水五条駅から清水寺までのアクセスに関しては以下のページにて詳しくご紹介しています。

 おすすめ JR奈良線と市営バスを利用

もっともオススメで分かりやすいアクセス方法です。JR稲荷駅は伏見稲荷大社の大鳥居の目の前なので交通の便は最高です。

また、経由地となる東福寺駅で下車して東福寺へもお参りすることもできます。

東福寺バス停から清水寺方面へ向かうバスも日中の時間帯で例えれば1時間に10本は到着しますので、乗り継ぎも良好です。

伏見稲荷大社(本殿)
↓(徒歩約4分)

J R奈良線・稲荷駅(各駅停車)京都行きへ乗車
↓ (1駅:2分150円)

東福寺駅で下車
↓ (徒歩3分)

東福寺バス停(以下のいずれかの系統のバスへ乗車)
・市営202系統「祇園・熊野神社・円町行き」(時刻表
・市営207系統「四条河原町・四条大宮行き」(時刻表

⬆東福寺バスのりばの場所(地図)

↓ (5~6駅:7~10分230円)

「清水道バス停」もしくは「五条坂バス停」で下車

↓ (徒歩:約13分、850m)

清水寺着


  • バス運賃:230円
  • 電車(JR)運賃:150円
  • 合計運賃:380円
  • 合計所要時間:約32分
伏見稲荷大社から東福寺までのアクセスルート図

【補足】「五条坂バス停」と「清水道バス停」どちらで下車するのが良いのか?

清水寺を中心として清水道バス停・五条坂バス停の位置関係を見ると、二等辺三角形を描くことができますので、清水寺までの所要時間は同じくらいです。

⬆清水寺を中心とした清水道バス停と五条坂バス停の位置関係

五条坂バス停は下車する参拝客が多い上、タクシーなどの交通量が多いので、思わぬ事故に出くわす可能性もあります。

よって、バス停からまっすぐに清水寺を目指すのであれば、オススメの降車バス停は「清水道バス停」です。

清水道バス停・五条坂バス停から清水寺までの行き方は以下の別ページにてご紹介しています。

関連記事: 五条坂バス停および清水道バス停から清水寺までの徒歩での所要時間とアクセス方法

京阪本線(京阪電車)と市営バスを利用

伏見稲荷大社
↓(徒歩約6分)

京阪本線:伏見稲荷駅「(準急)出町柳行き」へ乗車
※京阪伏見稲荷駅への行き方
↓ (5駅:8分210円)

祇園四条駅で下車
↓ (徒歩約1分)

四条京阪前バス停(以下のいずれかの系統のバスへ乗車)
・207系統「清水寺・東福寺行き」(時刻表
・86系統「清水寺・京都駅・鉄道博物館行き」(時刻表
・臨(楽洛東山ライン)「清水寺・三十三間堂・京都駅行き」(時刻表
↓ (3~4駅:6分~9分230円)

「清水道バス停」もしくは「五条坂バス停」で下車
※清水道バス停から清水寺までの行き方
※五条坂バス停から清水寺への行き方

↓ (徒歩:約13分、850m)

清水寺着


  • バス運賃:230円
  • 電車(京阪)運賃:210円
  • 合計運賃:440円
  • 合計所要時間:約33分

「京阪・七条駅」を経由するアクセスルート

伏見稲荷大社
↓徒歩約5分

京阪電車・伏見稲荷駅
「京阪本線・淀屋橋(中之島)行き」へ乗車
※京阪伏見稲荷駅への行き方
↓(電車所要時間:約6分)

京阪・七条駅
↓徒歩約2分

京都市営バス・七条京阪前バス停(以下の系統のバスへ乗車)
・市バス206系統「三十三間堂・清水寺行き」(時刻表
・市バス100系統「清水寺・銀閣寺行き」(時刻表
・市バス臨86系統「清水寺・祇園・三条京阪行き」(時刻表

⬆七条京阪前バス停の場所(地図)

↓(3~5駅:7~9分230円)

「五条坂バス停」or「清水道バス停」で下車
↓徒歩約13分

清水寺着


  • バス運賃:230円
  • 電車(京阪)運賃:160円
  • 合計運賃:390円
  • 合計所要時間:約34分

京阪本線「伏見稲荷駅」は千本鳥居をイメージした朱塗りの柱が珍しい駅舎です。

鉄道マニアでなくとも見学のために利用する価値はあります。是非!


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「電車のみ」

京阪本線(京阪電車)を利用

伏見稲荷大社
↓(徒歩約6分)

京阪本線 : 伏見稲荷駅「 (準急) 出町柳行き」へ乗車
※京阪伏見稲荷駅への行き方
↓(4駅:6分210円)

清水五条駅で下車
↓ (徒歩約21分、1700m)

清水寺着


  • 電車(京阪)運賃:210円
  • 合計所要時間:約33分

「乗り換えはメェェんドくちゃァ~ぃ」「京都の町をブっラブラ~と散策してみたいなっ」・・という方にはオススメなアクセス方法です。

清水五条駅から徒歩で清水寺まで行く道中(国道1号線沿い)には、「若宮八幡宮社(陶器神社)」という清水焼発祥地とも云われる神社があります。

清水寺へ行く前に陶器神社へ参拝してみるのも良いですね。

清水五条駅から清水寺へのアクセス方法は以下の別ページにてご紹介しています。

関連記事: 京阪・清水五条駅から清水寺へアクセス方法(行き方っ)!


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「市営バス利用」

東福寺を巡るアクセスルート

伏見稲荷大社
↓(徒歩7分)

稲荷大社前バス停
・市バス南5系統「京都駅前行き」へ乗車(時刻表
※稲荷大社前バス停への行き方
↓ (3駅:4分230円)

東福寺道バス停で下車して東福寺へ移動
↓(徒歩約12分)
~東福寺参拝をお楽しみください~

東福寺参拝後、「東福寺バス停」へ移動
↓(徒歩約11分)

東福寺バス停(以下の系統のバスへ乗車)
・市バス202系統「祇園・熊野神社・円町行き」(時刻表
・市バス207系統「四条河原町・四条大宮行き」(時刻表
↓ (5~6駅:7~10分230円)

「清水道バス停」もしくは「五条坂バス停」で下車
↓ (徒歩約12分、850m)

清水寺着


  • バス運賃:460円
  • 合計所要時間:約35分(東福寺参拝を含まず)

東福寺に立ち寄る際、下車するのは「東福寺道バス停」ですが、清水寺に向けて出発する際に乗車するのは「東福寺バス停」です。

このルートは「清水寺の前に東福寺にも寄りたいな~」という欲張りな方にオススメです。
ただし、バスの本数はさほど多くありませんので、時間には要注意です。

七条京阪を経由するルート

少し時間がかかるかもしれませんが、市営バスのみを利用したアクセスルートもご紹介します。

伏見稲荷大社
↓(徒歩約7分)

稲荷大社前バス停
市営バス「南5号系統・師団街道・京都駅行き」へ乗車(時刻表
※稲荷大社前バス停までの行き方
↓(5駅:9分230円)

七条京阪前バス停(以下の系統のバスへ乗車)
市営バス206系統「三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表
市営バス100系統「清水寺・銀閣寺行き」へ乗車(時刻表
市営バス臨86系統「清水寺・祇園・三条京阪行き」へ乗車(時刻表

七条駅のバスのりば(地図)

↓(3~5駅:約7~9分230円)

「清水道バス停」もしくは「五条坂バス停」で下車
↓ (徒歩約12分、850m)

清水寺着


合計バス運賃:460円(片道)
総計所要時間:約36分

「五条坂バス停」および「清水道バス停」から清水寺までのアクセス方法は下記を参照してください。

関連記事: 五条坂バス停および清水道バス停から清水寺までの徒歩での所要時間とアクセス方法

いずれのルートも伏見稲荷大社から市バスのみで清水寺へのアクセスを考えた場合、問題になってくるのはバスの本数の少なさです。

伏見稲荷方面から京都駅方面へのバスは1時間に2本ほどなので、時刻を気にしながら行動をすることになります。

それが煩わしい方は、JR稲荷駅から京都駅まで行き、京都駅から市バスで清水寺へアクセスする方がもっとも堅実なアクセス方法と言えます。

京都市内で「市営バス」を乗り継ぐなら1日乗車券をお忘れなく!

例えば、京都市内を運行する市営バスと京都バスへ乗車して複数の観光地を巡る場合、1日乗り放題乗車券を購入するのがお得です!
1日乗車券はバス車内で600円で購入できます。
この1日乗車券は現在、京都バスの範囲も追加され、さらに適用範囲が拡大されていますので大いに活用できます。
是非、検討してみてください。

伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「車」

車での移動(清水門前駐車場まで)

伏見稲荷大社より府道201号線を西へ
↓(約150m)
府道119号線を右折
↓(約4km)
県道143号線を北上
↓(約600m)
東山五条交差点を左斜め前方(五条坂)へ
↓(約450m)
右手に「清水門前駐車場」入口が見える

⬇伏見稲荷大社から清水寺までのルート図


  • 合計所要時間:約25分
  • 合計距離:4.3km

【補足】清水寺の付近・周辺の駐車しやすいオススメ駐車場

 清水寺門前駐車場

  • 住所:京都府京都市東山区清水2丁目224
  • 収容台数:40台
  • 営業時間:8時から18時
  • 駐車料金:60分 800円/以後30分 400円
  • 車両制限:3ナンバー・RV車制限なし
 市営・清水寺観光駐車場

  • 住所:京都府京都府京都市東山区 清水4丁目161番地5
  • 収容台数:バス55台・普通車59台
  • 営業時間:24時間営業
  • 駐車料金:バス2500円・普通車1000円・自動二輪400円・自転車200円(一日1回につき)
  • 車両制限:制限なし

京都・清水寺には専用の駐車場がありませんので、清水寺の周辺付近で駐車場を探すことになります。

清水寺の周辺付近には有料駐車場(コインパーキング)が幾つかありますが、立地柄、敷地面積が小さい駐車場ばかりです。

唯一、清水寺から最寄りで収容台数が多い駐車場が上述の「清水寺門前駐車場(TOYOCARMAX 駐車場)」と、五条坂入り口付近に位置する「市営・清水寺観光駐車場」になります。

上記2つの駐車場はいずれも五条坂に位置しますが、五条坂は道幅が狭く、歩道がない上、行き交う観光客も多いので通行する際は特段の配慮が必要となります。

 

清水寺の駐車場に関しては、当サイトの以下の別ページでもご紹介しています。

以下の「軒先パーキング」というサイトでも、穴場的な駐車場が幾つか掲載されていますので、状況に応じてご活用ください。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「タクシー」

伏見稲荷大社にはタクシーのりばやタクシープールがありません。したがって電話して呼ぶ必要がありますが、以下に配車してくれるタクシー会社をご紹介します。

帝産京都自動車株式会社

  • 電話番号:0756-61-1881 ※送迎料金なし
エムケイ株式会社(MKタクシー)

  • 電話番号:0757-78-4141 ※送迎料金なし
55タクシー高速(高速タクシー株式会社)

  • 電話番号:0756-01-3900 ※送迎料金なし

タクシーを利用する場合、「送迎料金なし」の会社を利用するとお得です。

現在、京都市内のタクシー会社は、ほとんど送迎料金なしですが、稀に有料の会社もありますのでご注意ください。

タクシーの料金は、道中がスムーズだった場合は1,500円~2,000円程度ですが、京都は混雑時期になると道路の渋滞が激しく、タクシー料金も加算されてしまうので、注意が必要です。

目安としては、「3000円以内」です。

  • タクシー料金:約3000円以内
  • 距離:4.3km
  • 所要時間:約20分(混雑状況による)
京都が混雑する時期
  • GW
  • 祇園祭
  • 秋の紅葉シーズン
  • 年末年始

それと清水寺の前を通る「東大路通り」は混雑時期に関係なく、慢性的に渋滞気味です。特に午前中や夕方近くは顕著です。

タクシーを利用される際は、道路の混雑具合を見て降りる場所をよくよく検討してください。

【補足】伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス(行き方)「徒歩」

これまではバスと電車でのアクセス方法をお伝えしてきました。

しかし例えば、伏見稲荷大社から清水寺へ「徒歩」で行った場合は、いったいどれくらいの所要時間が必要になるのか?・・についてを、次にご紹介しておきます。

「徒歩」での伏見稲荷大社から清水寺までの所要時間・距離

所要時間:約55分
距離:約4.5km

1時間近くかかりますので、徒歩はオススメすることができないアクセス方法となります。

ただ、途中、東福寺、智積院、三十三間堂、豊国神社などの前、または近くを通るので、1日かけて徒歩で寺社巡りをするという場合には、目的地に事欠かないルートではあります。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。