【2023年!伏見稲荷大社🦊初午大祭】日程(開催時間)や混雑具合・渋滞状況と混雑回避の裏技を‥‥知りたぃ?

スポンサードリンク

2月の最初の午の日「初午の日」は、全国の稲荷神社(お稲荷さん)にとって、特別な日です。

特に、稲荷神社の総本社である京都・伏見稲荷大社の「初午大祭」は「福参り(福詣り)」などとも呼ばれ、多くの人が訪れて商売繁盛などを祈願します。

以下では、初午大祭の由来や、特別な授与品、混雑状況などについて、ご紹介してい‥‥‥申す。ガハっ

伏見稲荷大社・初午大祭

初午大祭 とは?「初午大祭」の読み方

神社の神事には、読みにくい名前の神事が多々ありますが、初午大祭は「はつうまたいさい」と読みます。

伏見稲荷大社では「初午」の2日前の「辰の日」から、「青山飾り」という「稲荷山の杉」と「椎(しい)の木の枝」で作った飾りを、本殿以下、摂末社に飾って「初午の日」を迎えます。

そして午の日の当日、10万人を超える参詣者の方が「しるしの杉」を求めて日本全国からやってくる・・という混雑必至の行事がこの初午大祭です。

伏見稲荷大社が「初午の日」に神事を行う理由とは、稲荷大神をお祀りし始めたのが、2月の初午の日であったためです。

初午大祭の「初午」とは?

初午大祭の「初午」とは、単純に2月に入ってから1番最初の「午の日」のことです。

全国の稲荷社では2月の最初の午の日を祭日としていて、この日を特別に「初午の日」と呼びます。

「午の日」とは?

「午」とは、上述の通り「うま」と読みます。

漢字の「」に字体が類似していることから、「うし」と読み間違える方もいるようなのでご注意ください!

ちなみに「午」とは、現代で言うところの「干支」の1つである「午」のことです。

日本人は遠い昔、干支を使用して日付や時刻を示していました。

子の刻(ねのこく)」「丑三つ時(うしみつどき)」が良い例です。

したがって、午の日も12日ごとに巡ってくることになります。

2023年の初午の日はいつ!?

初午祭は2月初午の日の午前8:00〜より斎行されます。

2023年の2月の最初の午の日、「初午の日」は、2月05日(日)です。

2023年以降の初午の日一覧

・2024年は2月12日(月)
・2025年は2月6日(木)
・2026年は2月1日(日)

ちなみに2022年は2月10日(木)、2021年度は2月3日(水)でした!


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京都・伏見稲荷大社の初午大祭の日程(見学所要時間)と「渋滞状況・渋滞回避策」

初午大祭は、2月初めの「午の日」の朝8時から開催されます。)

混雑・渋滞する時間は?

その日はまる1日が「初午大祭」となりますので、見学所要時間は、人それぞれですが、やはり早朝や夜よりは日中が混雑します。

特に、初午の日が土日と重なる場合は、例年以上の人出となる場合があります。

周辺の道路と駐車場も、当然、混雑します。

伏見稲荷大社の参道前の道は一方通行ですし、渋滞に巻き込まれた上に空いている駐車場が見つからないと面倒なことになりますから、できるだけ、公共交通機関をご利用ください。

また、外拝殿や内拝殿にお参りするのに、楼門あたりまで行列ができたり、授与品所に人だかりができて待ち時間が発生したりするので、時間には余裕を持ってお出かけください。

混雑が少ないおすすめの時間・混雑回避策は?

当日朝8時からは、伏見稲荷大社の本殿で神事が行われ、雅楽の演奏や神楽女による舞の奉納を拝見することができます。

この時間帯は比較的、混雑が少ない時間帯となります。

混雑回避策の1つとしては、電車なら朝8時、車なら7時頃には伏見稲荷大社へ到着するくらいの気持ちで参拝に訪れるのがオススメです。

清々しい早朝の空気の中、本殿・稲荷山を参詣して「しるしの杉」を拝受して下さい。

また、夕方は5時頃になると、徐々に人が減り、すんなりと拝殿にたどり着けるようになります。

ご利益を目一杯授かった帰りには伏見稲荷大社の参道の「名物・稲荷寿司」を購入して、ドテっ腹にしこたまブチ込んでお帰り下さい!

伏見稲荷大社のお土産に関しては以下の別ページにてご紹介しています。

関連記事: 【これ10選!】京都・伏見稲荷大社の周辺・付近「お土産」人気おすすめランキング!!

京都・伏見稲荷大社の初牛大祭のご利益

初午大祭のご利益は、つまり、稲荷大神のご神徳ということになります。

  • 五穀豊穣(豊作)、商売繁盛、開運招福、家内安全など

京都・伏見稲荷大社の「しるしの杉」とは?

1年で初午の日にしか授与されない伏見稲荷大社のレアなお守り「しるしの杉」をぜひ手に入れて下さい。

伏見稲荷大社・しるしの杉

「しるしの杉」とは、名前の通り杉の木の枝になります。

杉の木は、伏見稲荷大社の御神木です。

杉の木の枝をお守りとすることに疑問を持つ方もいると思いますが、それには以下のような由来があります。

遥か昔、初午の日に伏見稲荷大社に参詣した際、稲荷山にある「傘杉大明神」や「一本杉大明」などの「ご神木の杉」を手で折って持ち帰り、自宅で植樹する人々がいました。

理由は稲荷山の杉の木を持ち帰って、根付くかどうかで吉凶を占うためです。

つまり、根付けば願い事が叶い、運気が上がるなどと言われていたようです。

当然、この話をが広まって、我先にと稲荷山へ押し寄せ、ご神木を手折って持ち帰るようになりました。

これが「しるしの杉」の由来ですが・・昔の人はバチあたりな行為を平気で行っていたことになりますね。

杉の木は枝葉が昌(さかん)に茂ることから、古来、「椙」とも書き、「富の木」として尊ばれているのだそうです。

初午大祭と縁の深い傘杉大明神(傘杉社)や授与品「しるしの杉」、初午大祭については、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。

関連記事: 京都・伏見稲荷大社「傘杉社・二本杉社・三本杉社(験の杉)」


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







えぇっ?!しるし杉の枝を折る行為は平安時代から行われていた?!

実は、平安時代にはこんな和歌が詠まれています。

きさらぎや けふ、初午のしるしとて 稲荷の杉はもとつ葉もなし

つまり、初午に参詣した人々が一様に杉の小枝を取って行ってしまうので、稲荷山の杉は皆、葉っぱが無くなってしまった・・。

ということです。

平安時代から現代に至るまで、杉の木の枝を折る行為が、繰り返し行われていたことになります。

初午の日の行事も、遅くとも平安時代頃から、脈々と受け継がれていることがわかります。

ところで・・現代でも杉の木の枝を折って持って帰るの??

上述のような「杉の木の枝を折る行為を防止する目的」や「浄財を得る目的」などから、一石二鳥ということもあり、現在、伏見稲荷大社では「しるしの杉のお守り」を「初午の日のみの限定」で授与して下さっています。

伏見稲荷大社・しるし杉

ただ、やはり「しるしの杉」を授かる第一の理由は、霊験あらたかなご利益を授かれることに尽きると言えます。

御神木を自ら傷つけることは決してせず、お参りの後はこの「しるしの杉」を授かってください。

「しるしの杉のお守り」のご利益

  • 商売繁盛・家内安全
  • 厄除け
「しるしの杉のお守り」の初穂料(値段)

  • 1,000円

初午大祭限定!「達成のかぎ」と「福かさね」

「しるしの杉」以外にも、初午大祭では、「達成のかぎ」「福かさね」という2種類の特別な授与品があります。

伏見稲荷大社で通常授与されている人気のお守りに「達成のかぎ」というものがありますが、初牛の日の達成のかぎはスケールが違います!

「福かさね」は、なんと「しるしの杉」に、絵馬や稲穂が付けられた、盛りだくさんのお守りとなっています。

達成のかぎ

  • ご利益:所願成就
  • 初穂料(値段):2,000円
福かさね

  • ご利益:開運招福
  • 初穂料(値段):2,500円

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







【豆知識】なぜ「初牛の日」の行事が存在するのか?

なぜ、初牛の日の行事が存在するのか?・・に関してですが、米が何よりの主食であった昔では「稲荷大神」を信仰する「稲荷信仰」が民衆の間で広く知れ渡っていました。

稲荷大神と言えば、神宮(伊勢)の外宮でお祀りされている豊受大御神(とようけのおおみかみ)や宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と御同体とされ、はたまた、田んぼの神様であり、豊作の神様でもあります。

なにせ昔は、米が主食であり、米がないと生きてはいけない時代です。

その稲荷大神に関係の深い日が「初牛の日」になります。

初牛の日

お稲荷さん(稲荷大神)の神事と午の日の関係

日本全国の稲荷神社やその周辺の地域では、2月の初牛の日に、「初午の日」あるいは「初午(大)祭」と呼ばれる神事が一斉に行われます。

ただし、神事というよりは、ほぼ民間化したお祭りといった雰囲気のところもあります。

なぜこの日なのかと言いますと、稲荷神社の総本宮・伏見稲荷の主祭神である「稲荷大神(お稲荷さん)」こと「宇迦之御魂神」が「稲荷山(伊奈利山)」の「三ケ峰」へ降臨された日が「711年(和銅4年)2月11日」であったと伝えられており、これが当時の「初午の日」にあたるからなのです。

つまり、711年に稲荷大神が稲荷山に降臨された日を、伏見稲荷大社で盛大にお祝いした神事が「初午大祭」ということになります。

この神事は日本全国の伏見稲荷大社の系列の神社でも同様に執り行われるようになり、この神事に因んで、古来、2月の最初の午の日は「初午の日」と呼ばれるようになっています。

午の日は12日ごとに1年中やってきますが、2月の最初の以上の午の日を特別に「初午の日」に定め、「稲荷信仰の1つの行事の日」としたのです。

日本全国、各地の稲荷神社によって風習が違う?!

この初牛の日は稲荷大神の降臨をお祝いする日なので、現代でも、日本全国で盛大にお祭が行われます。

ただ、すべての「初午の日」の神事がまったく同じなわけではなく、それぞれの地域・稲荷神社で神事が継承されていく中で、独自の風習が根付いた場所もあります。

例えば・・

  • 「初午いなり」といって稲荷寿司を食べる
  • 富山県南砺市利賀村では「利賀のはつうま」といった行事が執り行われている
  • 「地蔵盆」のように、集会所で集いがあって、子供達にお菓子やジュースと言った「食」に関するものが配布される

など、この日は特別な行事が、私たちの身近なところで執り行われています。

ちなみに、この初午の日は1年のうちでもっとも運気が高まる日だとも言われているようです。

しかし、不思議なものですね。

多くの方が本当の由来や意味を知らずに、お祭りしているわけですよ。

つまり、これが慣習化というものであり、常識化もしくは標準化ということになります。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。