京都・伏見稲荷大社のお守りの「種類・値段・購入場所(営業時間)・効果(ご利益)・混雑状況」
伏見稲荷大社のお守りは種類が多く、由来や意味を少し理解しておかないと、どのお守りを買ってよいのか迷うことになります。
以下では、まず、伏見稲荷の数あるお守りの中でも、キツネの関したお守りの由来や意味などをご紹介します。
その後、ほぼ全種類のお守りの種類をご紹介して行きたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
「狐の口にくわえている物の意味・由来」
伏見稲荷大社の狐信仰では、狐が持つ(口にくわえている)と云われる以下のようなものがあります。
「鍵(かぎ)」
「稲(いね)」
「巻物(まきもの)」
「宝珠(ほうじゅ)」
これらのキツネさんの像は伏見稲荷大社の境内のアチラコチラで見かけることができます。
伏見稲荷大社では、上記のキツネさんが口にくわえているモノがお守りとして授与されています。
以下では、そのキツネさんが口にくわえているお守り一覧と、その由来や意味を併せてご紹介します。
伏見稲荷大社の人気のオリジナルお守り
「達成のかぎ守」
- 初穂料(値段):1000円
意味・由来
狐さんが口にくわえているる鍵は、蔵(倉庫)を開ける鍵です。
「稲」を収納しておく蔵(倉庫)の鍵ということになります。
「達成のかぎ守」の効果(ご利益)
- 「万福将来開運」
福を蓄え将来、幸運に恵まれるといった意味があるそうです。
「達成の宝玉(宝珠)守」
- 初穂料(値段):1000円
意味・由来
宝玉(宝珠)は「財宝」を意味します。
財宝と言えば、それを収納する蔵(倉庫)も意味します。
「鍵を用いて宝珠を身に付ける(玉鍵信仰)」といった由来に基づきます。
「達成の宝玉(宝珠)守」の効果(ご利益)
ご利益(効果)は、金運に恵まれるということになります。
「達成の巻物守」
- 初穂料(値段):800円
意味・由来
巻物は何か大切な秘密が記されています。
つまり、大切なことが記された巻物は「知恵」となります。
「達成の巻物守」の効果(ご利益)
ご利益(効果)は、将来、聡明になり学業に秀でて、成功を収めるといったことになります。
「達成の稲穂守」
- 初穂料(値段):800円
意味・由来
狐は稲荷神の大切な使者です。
稲穂の守りは狐(稲荷神)の加護からの「五穀豊穣」を意味しています。
「達成の稲穂守」の効果(ご利益)
五穀豊穣の「五穀」とは「稲・麦・粟・稗・豆」などの人間の主食を意味します。
このことから、「達成の稲穂守」のご利益(効果)は、食べ物に困らず、住居に困らず、衣服に困ることなく、幸せに暮らしていけるといったご利益になります。
白狐ストラップ守
古来より、白い動物は神の遣い(眷属/けんぞく)と云われ、幸福をもたらすと云われてきました。
同様に白狐は「稲荷神」の眷属(血族。仏教においては仏を守護するために付き従う存在。)と云われ、稲荷神と同様に崇められています。
白狐ストラップは「小」と「大」の2種類あります。
- 「白狐ストラップ守(大)」初穂料(値段):1000円
- 「白狐ストラップ守(小)」初穂料(値段):800円
「白狐ストラップ」の効果(ご利益)
ご利益(効果)は、幸福を呼び、運が開け(開運)、邪気を払う(厄除け)となります。
千本鳥居のストラップ守り
- 初穂料(値段):750円
千本鳥居のストラップ守りの効果(ご利益)
古来、鳥居は、願い事が「通る」「通った」ともいいます。つまり、願い事が叶うという、ご利益を得ることができます。
努力を忘れずに、日々、精進を続けていれば、稲荷大神のご加護を得ることができます。
きっと、あなたの願いは叶うハズです。
千本鳥居の守り(持ち帰り用)
- 初穂料(値段):800円
千本鳥居のお守りの効果(ご利益)
千本鳥居のストラップ守りと同様の効果を得ることができます。
為事守
為事と書いて「しごと」と読みます。
このお守りは仕事はもちろんのこと、芸事などで自分が達成したいこと(為したい事)が成就するように祈願されたお守りです。
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:8㎝×3㎝
クリスタル守り
稲荷大神の神使であるキツネは、古来、幸運をもたらすとされ、篤い崇敬が寄せられています。
そのキツネにあやかったお守りです。
- ご利益:幸運来福
- 初穂料(値段):800円
寶守り(たからまもり)
2011年の伏見稲荷大社御鎮座1300年記念に授与された限定守りになります。
- ご利益:金運上昇
- 初穂料(値段):1000円
- サイズ:7㎝×4.5㎝
縁結びのお守り「命婦えんむすび守」
伏見稲荷大社にも、縁結びのお守りがあります。伏見稲荷大社の縁結びのお守りは「カードタイプ」のお守りです。(財布に入ります)
この縁結びのお守りには中央部に「命婦」と記載がありますが「命婦」とは、「稲荷神に仕える狐」のことを意味します。
実は「命婦」には、他にも由来があり「妻」との意味合いもあるそうなので、恋愛中のカップルには特に効き目がありそうです。
- ご利益:良縁招来
- 初穂料(値段):500円
伏見稲荷大社の定番のお守り
厄除け・方除・災難除けのお守り
祓守(はらえまもり)
大祓詞(おおはらのことば)いわゆる「祓い清めの祝詞」が内府として納められたお守りです。
- ご利益:罪障消滅・万福招来
- 初穂料(値段):1000円
厄除守
- 初穂料(値段):800円
- 郵送料:100円
- サイズ:7.5㎝×5㎝
方除のご利益・効果
引っ越し、旅行などの際に知らないうちに悪い方角に行かされたり、家屋の増改築などで悪い方位の所を工事したりすると災いが起こるので、それを防ぐ効果がある。
御絵札
災難除けの他、家門繁栄・万福招来が祈願されたお守りです。
- 初穂料(値段):1000円
縁結びのお守り
むすび守り
- ご利益:縁結び♡
- 初穂料(値段):500円
健康長寿・諸願成就・無病息災のお守り
特別守
- 初穂料(値段):3000円
- 郵送料:200円
- サイズ:11㎝×5.5㎝
稲荷守り
- 「稲荷守(紫)」
- 「稲荷守(赤)」
の2種類があります。「料金」「郵送料」「サイズ」は2つとも一緒です。
- 初穂料(値段):800円
- 郵送料:100円
- サイズ:7.5㎝×5㎝
交通安全のお守り
車体守
- 初穂料(値段):1000円
- 郵送料:200円
- サイズ:13.5㎝×5㎝
肌守(自転車・肌身用)
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:8㎝×4㎝
交通安全ステッカー(楕円)
車などに貼れる、ステッカータイプのお守りです。
- 初穂料(値段):500円
交通安全ステッカー(鳥居)
鳥居の形のステッカーです。
- 初穂料(値段):800円
旅行安全守
鳥居とキツネが描かれた、カード型のお守りです。
- 初穂料(値段):500円
商売繁昌のお守り
商売繁昌守
- 初穂料(値段):800円
- 郵送料:100円
- サイズ:7.5㎝×5㎝
開運・招福のお守り
開運守
- 初穂料(値段):800円
金運向上のお守り
お金の源「種銭・福銭守」
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:6㎝×3㎝
学童成就のお守り
学徳守
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:5.5㎝×3㎝
入学試験等のお守り
合格守
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:8.5㎝×3.5㎝
子供の健康・安全のお守り
おまもり(普通の肌身まもり)
- 初穂料(値段):500円
- 郵送料:100円
- サイズ:5.5㎝×3㎝
願いが通るお守り
達成守
- 料金:500円
- 郵送料:100円
- サイズ:3㎝×2㎝
一位守
努力次第で何かの1位になれるというお守りです。
- 初穂料(値段):500円
勝守
伏見稲荷大社の勝守は効果があるとのことで、ちょっと評判のようです。その理由は分かりませんが、以下のお守りの写真(画像)を見ても分かるとおり、「勝守」とはどこにも書いていません。
上記、御絵札と同じ稲荷大神の正体とされる「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」と、その稲荷大神の神使であるキツネがイメージデザインされたお守りです。
この絵を見るだけで何となく力が湧いてきそうで勝利の女神が微笑む姿が浮かんできやがるのは気のせいなのでしょうか。
- ご利益:勝運招来
- 初穂料(値段):800円
身体健全・健康のお守り
身体健全守り
日々の健康安全が祈念されたお守りです。
- 初穂料(値段):1000円
- 郵送料:200円
- サイズ:9㎝×6㎝
金体守
健康運上昇が祈願されたお守りです。
- 初穂料(値段):500円
病気全快のお守り
病気平癒守(桐箱入り)
- 初穂料(値段):1500円
- 郵送料:200円
- サイズ:9㎝×6㎝
安産のお守り
安産守
- 初穂料(値段):1000円
伏見稲荷のお守りの購入できる場所・時間(営業時間)
伏見稲荷大社のお守りは、本殿の横側にある売店(社務所・授与所)で購入できます。
お守りの販売時間(授与所の営業時間)
- 7:00~18:00(季節によって異なる。また正月期間や本宮祭などの夜間拝観時は除外)
※境内は24時間参拝可能です。
※御朱印は8時30分から16時30分までです。
奥社奉拝所限定のお守り
福守
上掲の「幸守」と色違いのお守りです。身体健全・福徳円満などが祈願されています。
- ご利益:身体健全・福徳円満
- 初穂料(値段):500円
幸守
上記、福守とは類似したパッケージデザインのお守りです。幸守と合わせて奥社限定のお守りになります。
- ご利益:幸せになれますように〜
- 初穂料(値段):500円
白狐守
根付タイプの小さなお守りと、大きな「ぬいぐるみ」と呼べるお守りと2種類あります。
- 初穂料(値段):(小)500円(大)1000円
白狐守の効果(ご利益)
白狐ストラップ守と同様のご利益(効果)があります。
身代わり守
名前の通り、万が一の厄災時、この守りが身代わりになってくれるよう祈願がなされています。
- ご利益:身代わりになってくれる(厄災除け)
- 初穂料(値段):500円
伏見稲荷のお守りを購入する際の混雑具合
「通常の平日」のお守りの購入場所(授与所)の混雑状況
伏見稲荷大社は、近年の外国人の方の日本ブームから平日でも混み合います。
しかし、お守りを購入(授与)する際に、待ち時間が激しく混雑することはありませんが、5月のGWや連休はこの限りではありません。
時と場合によっては待ち時間が発生することもあります。
ただ、お守りは購入するだけですので御朱印ほどの待ち時間はありません。
「GWなどの連休」のお守りの購入場所(授与所)の混雑状況
すでに上述していますが、多少は混雑するようですが、何時間も待つといったことはないようです。
お守りは選んで買うだけなので、行列ができていても回転が早いです。
「正月(初詣)年末年始」のお守りの購入場所(授与所)の混雑具合
伏見稲荷大社のお正月三が日の初詣の参拝者数は約270万人以上にもなります。
したがって、お守りを購入する際は待ち時間もそれなりに発生し、行列に並ぶことになります。
少しでも混雑を避けて待ち時間なく、お守りを授与されたいのであれば、1月3日の夕方以降を狙っていくと、比較的落ち着いているとのことです。
伏見稲荷大社の正月の混雑状況については以下の別ページにてご紹介しております。
京都・伏見稲荷大社の正月(初詣)ってどんな感じ?混雑・渋滞状況(参拝待ち時間)、車(交通規制・駐車場)・人出(参拝者数)・屋台(種類)」など
【補足】伏見稲荷大社のお守りの由来・意味
稲荷神と狐の意外な結びつき
昔の日本では米や魚が主食であり、これらが獲れなくなると貧困に旧しました。
特に米は、魚よりも貴重で稲は大切に育てられました。
しかし、稲を食い散らすネズミなどの小動物を防ぐことが容易ではなかった時代、そのネズミや小動物を食べてくれたキツネさんの存在に人々は感謝しました。
キツネさんは稲荷神なの?
稲荷神は農業や食をつかさどる神様とされ、日本全国に3万社あるとされる稲荷社でお祀りされいる神様です。
一般的に「稲荷社=キツネ」と位置づけられ、「稲荷大神=キツネ」の意味合いが強いですが、キツネは稲荷大神の神使であり、稲荷大神は別の存在となります。
キツネが稲荷大神の神使と位置づけられる理由は、尻尾の形や、身体の色が金色の稲の色に似ていることが挙げられます。
もちろん、稲を食べに来る小動物を食べてくれることもその理由に挙げられます。
以上のような理由から、時代を経る過程で、人々はキツネは稲荷神様が遣わした使者として、キツネを「狐=お稲荷様(稲荷大神)」と位置づけて崇めるようになります。
その後、現代に至るまでキツネは五穀豊穣の神様として神格化されて崇めらる対象となり、人々の暮らしや文化に根付いて行くことになります。
おわりに・・
いかがでしたか?
伏見稲荷大社のお守りは少し変わった特殊なお守りがあります。
例えば、鍵のお守りを授与する時でも、「形が面白い」や「可愛い♥」という理由で買う(授与)と言うのではなく、やはり意味や由来を知って授かるのが礼儀と言えます。
また意味や由来を知ると、ご利益を知ることができますので、自分にとって有意義なお守りを授与することができます。
伏見稲荷大社へ参拝した折は、是非!本記事をご参考いただき、有意義なお守りを授与してください。
それと、遠方にお住まいの方で伏見稲荷大社まで参拝するのが困難な方は、郵送によるお守り授与の受付もホームページにてされていますので状況に応じて利用してみてください。
伏見稲荷大社のお守りの郵送に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
伏見稲荷大社のお守りは郵送できる?お守りの「返納(返却)方法・通販」について
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。