【毎年期間限定があった!!】伏見稲荷大社の御朱印!「全種類 一覧と値段・購入場所(授与場所)・受付時間・混雑状況」について
伏見稲荷大社の通常頒布の御朱印は2021年1月現在3種類ありますが、これに加え、境内や後方の稲荷山に建つ複数の神社でも御朱印がいただけます。
それと期間限定の御朱印も授与されており、例えば「改元を奉祝した特別デザインの御朱印」なども頒布されています。
伏見稲荷大社へご参拝の暁には是非!これらの御朱印を授与してみてください。
なお、心構えとしてはあくまでも参拝することがメインなので、御朱印は参拝後にありがくいただいてください。
また、最下記では、伏見稲荷大社での御朱印を授与していただく際に必要となる御朱印帳についてもご紹介しています。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
項・一覧
- 1 【毎年期間限定があった!!】伏見稲荷大社の御朱印!「全種類 一覧と値段・購入場所(授与場所)・受付時間・混雑状況」について
- 2 「伏見稲荷大社」の御朱印の種類一覧
- 3 京都伏見稲荷大社の通常頒布の御朱印一覧
- 4 伏見稲荷大社の期間限定の御朱印
- 5 伏見稲荷大社の御朱印所の場所(地図)・授与時間
- 6 伏見稲荷大社の御朱印をいただく際の混雑状況
- 7 京都伏見稲荷大社の御朱印は令和2年からデザインが変わっている!
- 8 京都伏見稲荷大社の御朱印帳について
- 9 伏見稲荷大社でいただけるその他の神社の御朱印一覧
- 10 【補足】今後も授与されるかもしれない!「過去に伏見稲荷大社で授与されていた御朱印一覧」
- 11 【補足】御朱印の由来と歴史について
- 12 御朱印をもらう(いただく)際のマナー
- 13 伏見稲荷大社の御朱印の関連記事一覧
「伏見稲荷大社」の御朱印の種類一覧
まず、伏見稲荷大社でいただける御朱印の種類一覧をご紹介しておきます。
通常頒布の御朱印
- 「伏見稲荷大社」の御朱印
- 「奥社奉拝所」の御朱印
- 「御膳谷奉拝所」の御朱印
- 「神仏霊場巡拝の道123番(京都43番)」の御朱印
期間限定頒布の御朱印
- 正月期間限定頒布の御朱印
- 稲荷祭の御朱印
その他、境内にある神社の御朱印
- 「伏見神宝神社」の御朱印
- 「東丸神社」の御朱印
- 「明竹稲荷宮(腰神不動神社)」の御朱印
- 「伏見豊川稲荷本宮」の御朱印
- 「荒木神社」の御朱印
今後も授与される可能性のある御朱印
- 「改元奉祝の御朱印」
これらの御朱印は伏見稲荷大社境内地とも言える、本殿裏にそびえる稲荷山山内の御朱印授与所や稲荷山にある寺社を含めた御朱印になります。
稲荷山は本殿裏からグルっと1周して本殿へ帰ってこれるようになっていますので、時間の許す限り適宜、御朱印めぐりを楽しんでください。
以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。
京都伏見稲荷大社の通常頒布の御朱印一覧
「伏見稲荷大社」の御朱印
伏見稲荷大社の通常の御朱印です。中央に「伏見稲荷大社」の社号が大きく墨書きされています。知ってましたか?伏見稲荷大社は明治時代以前は「伏見稲荷神社」という名称だったことを。
本殿脇の社務所でいただくことができます。
- 初穂料(値段):300円
いただける場所
- 本殿の左側の社務所
- 授与される時間:9時00分から15時30分頃※下記参照
正月~初午大祭(2月の初午の日)までの間は、御本殿横の授与所は閉められており、第二鳥居の左側にある「儀式殿(ぎしきでん)」にて販売(授与)していただけます。
儀式殿の場所については後述しています。
※本殿の御朱印所は9:00前に窓口が開きますが、ご対応くださる人数が揃うのが9:00頃ですので、それまではゆるゆると対応という形になるようです。また15:30を目処に窓口を閉める方向に動くため、15:00頃までに社務所に到着できていない場合、いただけない可能性があります。
注意点
注意点としては、本殿横で拝受できる御朱印のみが、儀式殿で授与していただけるということです。後述するような奥社や御本殿以外で拝受できる御朱印は、その現地まで行って授与していただく必要があります。
「奥社奉拝所」の御朱印
奥社奉拝所は、境内後方の稲荷山の山中にあります。
伏見稲荷大社へ参拝された折は、是非!日頃の運動不足の解消も兼ねて稲荷山へもご参拝ください。
この奥社奉拝所には、有名な「おもかる石」が置かれていますので、是非、体験してみてください。
尚、この奥社奉拝所の御朱印は、残念ながら御朱印帳に書いていただくことができません。
すでに1枚もの紙に書かれている御朱印を拝受する形になりますのでご注意ください。
- 初穂料(値段):300円
購入場所(いただける場所)
- おもかる石がある「奥社奉拝所」
- 授与される時間:8時30分から15時30分頃まで
奥社奉拝所については以下の別ページにてご紹介しています。
ここでいただける御朱印は、繁忙期を中心に紙朱印になります。直接書いていただくのではなく紙をいただく形になる覚悟でお伺いしましょう。
また、16:00前には窓口が閉まります。並んでいることを考えると15:00頃までに窓口を訪れる必要があります。
「御膳谷奉拝所」の御朱印
御膳谷奉拝所は、稲荷山の山頂付近に位置する場所です。ここまでくれば山頂まではもう一息という場所です。
稲荷山とは伏見稲荷大社の発祥地であり、創建当初の社殿は小さな辻堂のような祠(ほこら)だったそうです。この祠は稲荷山の山頂付近に築かれていたと伝えられています。
- 初穂料(値段):300円
いただける場所
- 稲荷山を登ったところにある「御膳谷奉拝所」
- 授与される時間:8時30分から15時30分頃まで(社務所には”15時45分まで”と記載された案内の張り紙があります)
御膳谷奉拝所については以下の別ページにてご紹介しています。
御朱印の受付窓口はやはり15:30頃に閉まるので、15:00には窓口前へ到着していることが望ましいでしょう。
関連記事:京都・伏見稲荷大社「御膳谷奉拝所」
神仏霊場巡拝の道123番(京都43番)の御朱印
- 初穂料(値段):300円
神仏霊場巡拝の道とは、寺社複合で巡る霊場巡りです。
近畿一円の名だたる寺社が指定されており、現在152社寺が指定を受けています。有名どころでは「伊勢神宮(内・外宮)」があります。
このため辞典のような分厚い専用の御朱印帳になっていますが、伏見稲荷大社では販売していないようです。
なお、いただける御朱印自体は神仏霊場巡拝の道だけの特別な朱印ではなく、通常頒布している御朱印を専用御朱印帳にいただけるだけです。
いただける場所
- 殿の左側の社務所
- 授与される時間:9時00分から15時30分頃※下記参照
伏見稲荷大社の期間限定の御朱印
「伏見稲荷大社」の御朱印【正月期間限定】
正月(1月)限定の伏見稲荷大社の通常の御朱印です。
特徴としては右下にカラフルふるフルな破魔矢と福笹がモチーフとしてデザインされています。
どうも伏見稲荷大社の社務所で平常時に授与される御朱印は、令和2年6月頃から御朱印のデザインが変わっており(後述)、破魔矢と福笹ではなく、朱色の鳥居のデザインの押印があります。
- 初穂料(値段):300円
いただける場所・受付時間
- 本殿の左側の社務所
- 授与される時間:9時00分から15時30分頃※下記参照
「奥社奉拝所」の御朱印【正月期間限定?】
- 初穂料(値段):300円
奥社奉拝所の御朱印には右下に同奉拝所で授与されている白狐絵馬をモチーフとしたデザインの押印があります。
よって、残念ながらこの御朱印は特に正月期間限定のデザインではないようですが、一応、ご紹介しておきます。
いただける場所・受付時間
- おもかる石がある「奥社奉拝所」
- 授与される時間:8時30分から15時30分頃まで
「御膳谷奉拝所」の御朱印
- 初穂料(値段):300円
前項の奥社奉拝所の御朱印と同様に右下に稲荷山と朱色の千本鳥居がデザインされた実にカラフルふるふるコノヤローなほど、どこか哀愁ただよう御朱印です‥‥‥が、!これは特別ではないようです。
よって、残念ながらこの御朱印は特に正月期間限定のデザインではないようですが、一応、ご紹介しておきます。
御膳谷奉拝所は、稲荷山の山頂付近に位置する場所です。ここまでくれば山頂まではもう一息という場所です。
いただける場所・受付時間
- 稲荷山を登ったところにある「御膳谷奉拝所」
- 授与される時間:8時30分から15時30分頃まで(社務所には”15時45分まで”と記載された案内の張り紙があります)
稲荷祭の御朱印
この御朱印は伏見稲荷大社の祭典の1つ「稲荷祭」で授与される期間限定の御朱印です。
稲荷祭は、例年4月下旬から5月初旬の期間に執り行われる、伏見稲荷大社でもっとも大きな例祭となります。
伏見稲荷境内ではありませんが、京都駅もしくは東寺(とうじ)の付近に伏見稲荷大社の「御旅所」という場所があります。
この御旅所は、普段は使用されませんが、伏見稲荷大社の例祭「稲荷祭(いなりさい)」が催される期間中は大活躍します。
関連記事:京都・伏見稲荷大社「御旅所(おたびしょ)」【旧・八条二階堂屋敷跡】
- 授与場所:伏見稲荷大社・御旅所の境内社務所
- 授与期間:神幸祭の日(4月20日最近の日曜日)~還幸祭の日(5月3日)
- 授与時間:8時30分頃〜16時30分頃
- 初穂料(値段):300円
期間中の御旅所の社務所窓口は、概ね上記の時間で営業されています。
もし御朱印の授与希望で上記時間外に訪れる場合は、伏見稲荷大社の方へ電話して確認してみてください。
- 電話番号:075-641-7331(伏見稲荷大社・社務所)
伏見稲荷御旅所の場所(地図)
伏見稲荷大社の御朱印所の場所(地図)・授与時間
御朱印所の場所(地図)
上述の通り、伏見稲荷大社で御朱印をいただけるのは、本殿(期間限定で儀式殿)・奥社奉拝所・御膳谷奉拝所となっています。※儀式殿の場所は後述。
⬆️授与場所は社務所ではなくもう1つの社務所である「授与所」
御朱印の授与時間(営業時間)
本殿横の社務所(授与所)
- 9時頃から15時30分頃(御朱印)
- 7時頃から18時頃まで(お守り)
奥社奉拝所
- 8時30分から16時頃まで(概ねこの時間内に行かないと扉が閉められます)
御膳谷奉拝所
- 8時30分から15時30分頃まで(御朱印に対応できる神職さんがいないので、御朱印は1枚ものの紙になります)
伏見稲荷大社の御朱印をいただく際の混雑状況
御朱印を書いていただく時間は、わずか1分もかからないと思います。
また、伏見稲荷大社の御朱印の授与所(購入場所)は、窓口が分かれているため、比較的、並ぶ時間は少ないと思われます。
しかし、特に気になるのが、連休(GW)や正月・初詣(三が日)の混雑状況ですが、おおよそ以下の通りです。
正月・初詣(三が日)
1日(元旦)・2日・3日は境内で規制があり、並ぶことになります。訪れる時間帯によってまちまちですが、場合によっては30分、40分と待つことになります。
そのため、境内入り口の混雑回避策として、正月期間は儀式殿にて御朱印の授与が行われます。
儀式殿では御朱印を書いてくださる神職さんが4人から5人体制で待機しておられますが、近年では団体客が増加していますので、それでも30分、40分の待ち時間を要するようです。
儀式殿の内部は多人数を一度に収容できるスペースがないので、御朱印を待っている間は外で待つことになることもあります。
なお、もっとも空いている時間帯が午前中となります。
伏見稲荷大社・儀式殿の場所(上から見た写真)

連休(GW)
正月・三が日ほどの規模ではありませんが、伏見稲荷大社はGWでも人が多いです。
これは、日本全国から観光客が訪れるためです。
御朱印をいただく際には、並ぶことがありますが、数時間も待つことはありません。
しかし、最大で~30分ほどは待つこともあるようです。
土日に祝日が絡んだ3連休など
土日に祝日が絡んだ3連休は、並ぶことあっても、わずか数分の待ち時間だけのようです。
平日
昨今、海外のメディアに日本文化の象徴として千本鳥居が紹介されたことで、外国人参拝客が増加傾向にあります。
よって平日でも修学旅行生やツアー客と一緒になった場合、混雑することもあります。
ただし、修学旅行生や外国人参拝客の方々は、御朱印を授与される方が少ないので幾分かはマシです。ウフ
京都伏見稲荷大社の御朱印は令和2年からデザインが変わっている!
どうも京都伏見稲荷大社では令和2年6月頃から平時に授与されている御朱印のデザインが変更されているようです。
変更とはいっても上掲、写真でもご覧いただけたかと思いますが、右下に絵柄が入っているだけです。
少し可愛くデフォルメ化されたような印象を受けます。
令和という新しい時代を迎えて大社さんの方でも心機一転といったところでしょうか。
参考までに令和2年の御朱印を掲載しておきまする。
【令和2年】伏見稲荷大社の御朱印
【令和2年】奥社奉拝所の御朱印
【令和2年】御膳谷奉拝所の御朱印
京都伏見稲荷大社の御朱印帳について
上記、伏見稲荷大社の御朱印を含めた御朱印収集するための「御朱印帳」は、本殿にて販売しています。
1冊800円で購入できます。
伏見稲荷大社および参道で販売している御朱印帳一覧については以下の別ページにてご紹介しています。
伏見稲荷大社でいただけるその他の神社の御朱印一覧
「伏見神宝神社」の御朱印
千本鳥居から右方向へそれる脇道を歩くと、やがて「伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)」と呼称される神社があります。
この神社も伏見稲荷大社と関係のある神社で、御祭神として「天照大御神」・「稲荷大神」と「十種神宝」をお祀りしています。
この伏見神宝神社にも社務所があり、オリジナルのお守りやオリジナルの御朱印を授与されています。
伏見神宝神社の御朱印は以下の2種類です。
伏見神宝神社の通常の御朱印
中央に綺麗な龍の押印があり、その下に「伏見神宝神社」の篆書体(てんしょたい)の朱印が押されています。
「奉拝」の「奉」の字体が特徴的なのと、「龍画像の印」が幻想的でとても印象的です。
伏見神宝神社の御詠歌?の御朱印??
もう1種類以下の御詠歌?のような御朱印が存在するようですが、確認ができていません。
おそらく以前の御朱印だと思われます。
尚、神主さんに直接お聞きしたところ、現在は上記1種類のみ授与のようです。
伏見神宝神社の御朱印の購入場所(いただける場所)・時間
- 伏見神宝神社・社務所
- 授与される時間:6時頃から16時頃
- 初穂料(値段):300円
伏見神宝神社のお問い合わせ先
住所:京都府京都市伏見区深草笹山町15
電話番号:075-642-5838
伏見神宝神社は伏見稲荷大社とは関係のある社ですが、組織上は別の神社になります。現在は神主さん(男性)と女性の方の2人で運営されています。神主さんは日々所用で忙しいので社務所が留守の時があります。
また朝早くに訪れても社務所の窓口が閉まっている場合もあります。
御朱印の授与はされていますが御朱印帳は販売されていません。よって御朱印帳に書いていただきたい場合は、事前に御朱印帳を購入しておく必要があります。
「東丸神社」の御朱印
伏見稲荷大社の入口となる楼門を入って正面に見える外拝殿の右脇付近には「東丸神社(あずままろ じんじゃ)」という神社があります。この神社は一見すると、伏見稲荷大社の所管社(関係社)のように見えますが、実は独立した社です。
東丸神社でも御朱印を拝受できたようですが、2017年以降は授与されていないとの話もあります。(2019年度は授与されています)
御祭神は、伏見稲荷大社の社家出身の荷田春満(かだのあずままろ)と言う人物です。
国学者として特に有名で、江戸中期では本居宣長・平田篤胤を始めとした江戸四大国学者の1人として名を馳せています。
お察しの通り、「東丸」というのは「あずままろ」と読み、これは春満の名前に由来した名前となります。
現在の東丸神社の土地は以前の春満の邸宅が存在した場所となります。
- 初穂料(値段):300円
- 授与される時間:9時~17時頃
- 授与場所:東丸神社境内社務所
なお、御朱印が変更になることもありますので、事前にご確認ください。
東丸神社へのお問い合わせ先
住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町36
電話番号:075-641-4693
ご利益:学問向上、受験合格
明竹稲荷宮(腰神不動神社)の御朱印
「明竹稲荷」は現在の荒木神社の少し上の豊川稲荷社の近く、三つ辻・三玉亭(休憩処)から少し下がったところにある腰の病気にご利益があるという大変めずらしい神社です。現在は「明竹稲荷宮(玉姫稲荷社)」の社殿を修造しているため「腰神不動神社」と合祀して相殿という形で存立しています。
腰神不動さんの社殿は新造されたばかりなので綺麗です。
この御朱印を見て気づいた方はなかなか勘の良い方ですが、現在の当神社は明治以前の様式に倣った神仏習合の社です。
理由は御朱印を授かるときにも説明がありますが、御朱印をよく見れば篆書体が用いられて読みづらいのですが、「腰神不動神社」と「明竹稲荷宮」という2つ朱印が押印されています。「腰神不動神社」とは「腰神」であり、「お不動さん(不動明王)」なので神仏習合の神仏です。しかし、母体が「神社」なので位置付け的には「神様」になります。一方、「明竹稲荷」は「神様」です。
明竹稲荷宮(腰神不動神社)の御朱印の購入場所(いただける場所)・時間
- 明竹不動神社(腰神不動神社)・社務所
- 授与される時間:8時頃から15時30分頃まで(※要確認)
- 初穂料(値段):300円
- ご利益:足腰の守護・足腰の怪我の平癒
伏見豊川稲荷本宮の御朱印
伏見豊川稲荷本宮は上記、明竹不動神社(腰神不動神社)の隣の敷地にある神社です。境内入口に鳥居はあるもののお塚が並んで置かれており、神社があるのか無いのか分かりづらくなっていますが、奥へ延びる道を歩いていくと社務所や社殿群が見えます。
伏見豊川稲荷本宮の御朱印の購入場所(いただける場所)・時間
- 土産物屋・林亭(兼、伏見豊川稲荷本宮・社務所)
- 授与される時間:9時00分頃から16時30分頃まで
- 初穂料(値段):志納金
- ご利益:商売繁盛、五穀豊穣(農業関係の業界発展)
荒木神社の御朱印
荒木神社さんにお聞きしたところ、御朱印の問い合わせが多いようなので掲載しておきますが、荒木神社では現在、書き手の方がいらっしゃらないのか、御朱印は授与されていないようです。ただ、今後、授与される可能性は充分にあります。
荒木神社の詳細は下記ページにて!
【補足】今後も授与されるかもしれない!「過去に伏見稲荷大社で授与されていた御朱印一覧」
「令和元年の御朱印」
2019年5月現在では、令和の訪れを祝して、「奉祝改元」の特別御朱印が頒布されています。
この御朱印はすでに頒布が終了していますが、今後、再びこのような記念すべき時には授与される可能性のある御朱印です。うきゃ
令和の御朱印は3箇所の各配布場所で、それぞれ異なったものがお分けされていますので、ぜひチェックしてください。以下に3種類をご紹介します。
【ご本殿】令和元年の特別御朱印のデザイン
右上に「奉祝改元」と入る他、右下には「しるしの杉」がデザインされています。
※「しるしの杉」についてはこちら
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:本殿横の授与所
【奥社】令和元年の特別御朱印のデザイン
ご本殿のものと同じく、右上に「奉祝改元」と入るほか、千本鳥居と伏見稲荷大社で授与している白狐絵馬がデザインされています。
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:奥社奉拝所の社務所(授与所)
【御膳谷奉拝所】令和元年の特別御朱印のデザイン
こちらは稲荷山奥の、御膳谷奉拝所の限定御朱印です。右下には稲荷山と千本鳥居がデザインされています。
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:御前谷奉拝所の社務所(授与所)
【補足】御朱印の由来と歴史について
かつて御朱印とは、写経(お経を書き写す)した際に寺に経典を納めたことを証明するものでした。
御朱印が歴史上に登場しはじめたのが、平安時代の頃と云われ、実際に「朱印」のようなものが紙に押印されはじめたのが1500年代(戦国時代)の頃と云われています。
またかつての神社は別当寺(べっとうじ)と呼ばれる地域の神社を総括管理していた寺院の管理下に置かれていました。
別当寺の管理下に置かれていますので、寺院形式の法要が神社の境内で執り行われたりするなど、現代ではちょっと想像もつかないような事が行われています。
よって神社独自の御朱印は存在しませんでした。
しかし明治時代の神仏習合によって、神社の立場が確立されると、神社独自の朱印が作られ、今日みることのできる「御朱印」と呼ばれるものに変貌を遂げています。
よって明治以降の現代においては「参拝者が参拝したという証明書」として授与していただくことができます。
御朱印をもらう(いただく)際のマナー
御朱印をいただく際は、必ず参拝が終わってから授与してしましょう。
参拝せずに朱印だけいただいて帰るのは控えるべきです。
朱印をもらうのだけを目的として訪れる行為は、信仰心のない単なる趣味の朱印集めに過ぎず、神仏への冒涜(ぼうとく)にもつながります。バチが当たりますよぉ。バチが。
御朱印拝受を代行する業者には要注意!
昨今、御朱印ブームの煽りを受けて、御朱印拝受を代行する業者が出没してきています。
確かに遠方の方や病床にある方など、参拝が難しい方にとっては、これらの業者は頼もしい存在なのかも知れません。
しかし中には詐欺を目的とした悪質な業者や素行の悪い業者もいますので充分に注意してください。
病床にある方などは精神が蝕まれ、気弱になりがちですが、「元気になって参拝して絶対に御朱印をいただくんだ!ひゃっほ~い」・・などと宣言して、こホンっ!できるかぎり自分の足で参拝することを目標としてみてください。
止むを得ない事由があり、寺社の社務所および寺務所などへ電話することで御朱印帳を郵送にて購入する形式で1ページ目に御朱印をいただける場合があります。
財布の中身を確認!
小銭を用意しておきましょう。寺社はコンビニやスーパーでは無いので釣り切れになることもあります。
神職様、宮司様にお礼を述べる!
社務所が閉まる前や忙しい時に授与していただいた際は、必ずお礼を述べるようにしましょう。