伏見稲荷大社の御朱印をいただける場所は三ヶ所!
伏見稲荷大社境内は背後の稲荷山にまでおよび、稲荷山山内にも二ヶ所授与所があって、それぞれで異なる種類の御朱印を授与されてい‥申す。えっ
伏見稲荷大社で御朱印がいただける場所・一覧(MAP)
- 本殿横の授与所
- 奥社奉拝所
- 御膳谷奉拝所
✔関連:【正月&稲荷祭限定あり】伏見稲荷大社の御朱印の種類一覧 (値段)や受付時間(場所・混雑状況)を‥‥お!知る?
本殿
本殿横の授与所の場所(地図)
- 本殿脇の授与所(社務所)
<div class=”ggmap”><center>
<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d543.2542280678872!2d135.77278739702965!3d34.96733750369653!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60010f1507434d65%3A0xc000d693e6ad883a!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOacrOauvw!3m2!1d34.9671721!2d135.7733887!4m5!1s0x60010f0044a97409%3A0x4a6975a53d46d714!2z44CSNjEyLTA4ODIg5Lqs6YO95bqc5Lqs6YO95biC5LyP6KaL5Yy65rex6I2J6Jeq5LmL5YaF55S677yW77yR77ySIDA4ODIg5LyP6KaL56iy6I235o6I5LiO5omA!3m2!1d34.9673582!2d135.773139!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1742145713766!5m2!1sja!2sjp” width=”800″ height=”600″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe>
本殿の御朱印は、本殿の向かって左側にある授与所(社務所)にて素敵に受付される💋
御朱印の受付時間
9時~15時30分頃
※お守りは7時頃~18時頃
混雑時は儀式殿で授与!
なお、例年、正月三が日に限っては、境内入り口の混雑回避策のため、儀式殿(ぎしきでん)にて御朱印が素敵に授与され〜る💘
🗾儀式殿の場所(地図)
<div class=”ggmap”><center>
<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m24!1m8!1m3!1d1023.0726767013545!2d135.77226146260412!3d34.967293395724!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60010f1507434d65%3A0xc000d693e6ad883a!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOacrOauvw!3m2!1d34.9671721!2d135.7733887!4m5!1s0x60010f3db28322db%3A0x3c4b333190b22215!2z5YSA5byP5q6_44CB44CSNjEyLTA4ODIg5Lqs6YO95bqc5Lqs6YO95biC5LyP6KaL5Yy65rex6I2J6Jeq5LmL5YaF55S6!3m2!1d34.9675278!2d135.7718611!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1742145245370!5m2!1sja!2sjp” width=”800″ height=”600″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe>
奥社奉拝所の御朱印は、拝殿に向かって右側にある授与所で授与されています。
こちらの授与所では、本殿脇の授与所では取り扱いのないオリジナルのお守りも素敵にある💋
奥社奉拝所
奥社奉拝所(奥の院)の授与所の場所(地図)
- 奥社奉拝所の社務所(兼授与所)
<div class=”ggmap”><center><iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d863.4154729913326!2d135.7742608955162!3d34.9673554482405!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60010f1507434d65%3A0xc000d693e6ad883a!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOacrOauvw!3m2!1d34.9671721!2d135.7733887!4m5!1s0x60010f141ea95555%3A0x7ea392f279d5ac64!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOWlpeekvuWlieaLneaJgOOAgeOAkjYxMi0wODgyIOS6rOmDveW6nOS6rOmDveW4guS8j-imi-WMuueosuiNt-WxseWumOacieWcsA!3m2!1d34.9665555!2d135.77563419999998!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1742145784121!5m2!1sja!2sjp” width=”800″ height=”600″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe></center></div>
奥社奉拝所(おくしゃほうはいじょ、奥の院)は、有名な「千本鳥居」を抜けた先にあります。
「奉拝所」の名の通り、稲荷神のが降臨された稲荷山を遥拝(遠くから拝む)するための場所です。
奥社奉拝所には、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石(重軽石)」があり、パワースポットとしても人気となっています。
御朱印の受付時間
8時30分~15時30分頃(キッチリとした時間は決まっていませんが15時30分〜45分の間に社務所が閉まります)
御膳谷奉拝所
御膳谷奉拝所の授与所の場所(地図)
- 御膳谷奉拝所の社務所(授与所)
<div class=”ggmap”><center><iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d3695.2612240042936!2d135.7750218952522!3d34.96918123114186!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60010f1507434d65%3A0xc000d693e6ad883a!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOacrOauvw!3m2!1d34.9671721!2d135.7733887!4m5!1s0x60010f1964a7eaf1%3A0x2ce33421bc5d8891!2z5b6h6Iaz6LC35aWJ5oud5omA44CB44CSNjEyLTA4MDQg5Lqs6YO95bqc5Lqs6YO95biC5LyP6KaL5Yy656iy6I235bGx5a6Y5pyJ5Zyw77yS77yR4oiS77yR77yV!3m2!1d34.969532!2d135.7836003!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1742145828952!5m2!1sja!2sjp” width=”800″ height=”600″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe></center></div>
御膳谷奉拝所(おぜんたに ほうはいじょ)は稲荷山山頂付近にあります。
稲荷山には一の峰、二の峰、三の峰の3つの峰があり、「三ヶ峰」とも呼ばれますが、御膳谷奉拝所はこれら3つの峰を拝する場所となっています。
毎年1月5日には「大山祭 山上の儀」が行われ、「御饌石(みけいし)」と呼ばれる岩の上に酒が供えられます。
御朱印の受付時間
8時30分~15時30分頃
(キッチリとした時間は決まっていませんが15時30分〜45分の間に社務所が閉まります)
御膳谷奉拝所には、四つ辻から山頂にかけてで唯一の授与所があり、お守りや御朱印が授与されています。
御旅所
御旅所の授与所の場所(地図)
- 伏見稲荷大社「御旅所」の境内社務所
<div class=”ggmap”><center>
<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d14337.117723578838!2d135.75303790725428!3d34.97486356335944!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60010f1507434d65%3A0xc000d693e6ad883a!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-IOacrOauvw!3m2!1d34.9671721!2d135.7733887!4m5!1s0x600108a99298f7d9%3A0x9be97c6bdba8cd90!2z5LyP6KaL56iy6I235aSn56S-5b6h5peF5omA44CB44CSNjAxLTg0MTYg5Lqs6YO95bqc5Lqs6YO95biC5Y2X5Yy66KW_5Lmd5p2h5rGg44OO5YaF55S677yZ77yY!3m2!1d34.982714!2d135.753322!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1742145960977!5m2!1sja!2sjp” width=”800″ height=”600″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe></center></div>
伏見稲荷大社の御旅所は、伏見稲荷大社の境内から北西方向におよそ3km離れた飛び地に位置💋
京都駅八条口から徒歩約10分の場所にある。
社務所は、お神輿が納められる奉安殿の向かって左側にあります。
奉安殿も社務所も通常は閉まっていますが、期間中は開けられています。
御朱印の受付時間(期間)
期間:神幸祭の日(4月20日最近の日曜日)~還幸祭の日(5月3日)
時間:8時30分頃~16時30分頃
※日によって受付時間が異なる場合がある。
※稲荷祭の最新の日程は、伏見稲荷大社ホームページなどで要確認や💘
御旅所とは?御旅所でいただける御朱印とは?
御旅所では稲荷祭の期間中にのみ頒布している特別御朱印をもらうことができるのであ〜る。
【ピヨ🐣「稲荷祭」とは?】
稲荷祭は、毎年4月下旬から5月初旬に2週間程度かけて行われる、伏見稲荷大社で最も盛大な祭典💋
この期間中にお神輿(御祭神)が滞在するのが、京都駅近くにある「御旅所(おたびしょ)」で、その稲荷祭を記念した御朱印が、ハイパー素敵にいただけるノヨ💋
この期間中、お神輿が巡幸する「神幸祭(しんこうさい)」(4月20日最近の日曜日)で御旅所に立ち寄ったお神輿は、5月3日の還幸祭までの間、奉安殿に納められます。
祭りがないとなかなかスポットライトが当たらない御旅所ですが、実は、平安時代からあると伝わる、非常に歴史ある場所なのヨ💋
伏見稲荷大社および稲荷山で御朱印がいただける社寺一覧
‥‥については下記ページを要チェックや💘
関連記事一覧
関連記事:【正月&稲荷祭限定あり】伏見稲荷大社の御朱印の種類一覧 (値段)や受付時間(場所一覧・混雑状況)を‥‥知りたいの?
関連記事:伏見稲荷大社の御朱印帳の「種類・値段・購入場所・大きさ(サイズ)・材質」
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。