京都・伏見稲荷大社「御旅所(おたびしょ)」【旧・八条二階堂屋敷跡】
創建年
不明
推定:1167年(仁安2年/平安時代)以前
1973年(昭和48年)※神輿奉安所
設計者
- 株式会社馬庭建設事務所
施工者
- 株式会社北村工務店
工事期間
- 約7ヶ月
発願者
- 伏見稲荷大社
例祭
- 4月20日最寄りの日曜日/11時:稲荷祭(神幸祭)
- 5月3日14時(稲荷祭)
- 11月10日15時(火焚祭)
項・一覧
「御旅所」の読み方
「御旅所」=「おたびしょ」
「御旅所」の名前の由来
「旅所(たびしょ)」とは、祭礼(神事)の際、かつぎ出す神輿をしばらく泊めておく所を意味し、「御」を付して尊敬語としたもの。
事実、御旅所の敷地内には神輿を格納するスペースがある。稲荷祭では当地より神輿(みこし)が出発し、周辺の氏子地域を巡幸する。
伏見稲荷大社 御旅所の歴史
かつては「坊門猪熊(ぼうもんいのくま(現・京都市下京区)」と「七条油小路(現・京都市下京区)」という2つの場所に建てられており、それぞれ以下のような3社が存在していました。
- 中社・上社(八条坊門猪熊)
- 下社(七条油小路)
鎌倉時代後期に編纂されたとされる「百錬抄(ひゃくれんしょう)」の記述によれば、1226年2月13日(嘉禄2年/鎌倉時代)に坊門猪熊の御旅所が焼失した旨の記述が見られ、この後、年は不明ですが再建されています。
一方、平安末期から鎌倉初期にかけて中山忠親が著したとされる「山槐記(さんかいき)」の記述によれば、1167年(仁安2年/平安時代)4月23日、七条油小路の御旅所へ「鳥羽上皇」と「藤原顕長」が行幸している様子が集録されていることから、平安時代からすでに存在していたことになります。
安土桃山時代(1573年〜1592年)には太閤秀吉による太閤検地によって、かつて「八条二階堂屋敷」があった場所(現在の場所)に移されることになり、この屋敷こそが弘法大師・空海とも縁の深い「柴守長者」が住んでいたとされる場所です。
なお、旧地では「古御旅所」と呼ばれていたそうで、その証拠に現在でも地名に「御旅町(旧西九条村、南区古御旅町)」として残されています。
1973年(昭和48年)には神輿奉安所が建立され今日に至ります。
【補足】柴守長者の話
「柴守長者(しばもりちょうじゃ)」とは、「老翁」すなわち「稲荷翁=稲荷大神」のことと伝わる。
実は大師は東寺を再建する前に前述の不思議な老仙(老翁)と4回出会っているという説がある。
1回目
初めて(1回目)老翁に出会ったのが弘法大師・空海が中国・唐で修行中のときです。このとき老人は「いずれまたお目にかかる日が来るじゃろぅ‥‥ふぉっふぉっふぉっ..フぉーーー!!!」などと告げて去る。
2回目
2回目は日本に帰った弘法大師・空海が筑紫(九州)で修行をしていたときのこと。
このときも老翁は「我は仏法を守護する者」「京都に居処する”柴守長者”と申す」と告げ、「いずれまた会うときが来るじゃろぅ・・ふぉっふぉっ..ゴホっゴホっ ..のっ喉が。(・・”フぉーーー!!!”はヤメておくか。。)」・・などと告げて去っていく。
3回目
3回目は816年(弘仁7年/平安時代)のこと。今度は紀州田辺で大師が修行をしていると再び老翁が現れて「我は仏法の隆盛に尽力する者」と告げ、去っていく。
4回目
そして4回目は823年(弘仁14年/平安時代)、空海が東寺を再建するために稲荷山の木をまさに今切り出そうとしていた矢先に、東寺の南門から老翁が現れる。
空海は老翁が来ることを悟っていたかのように「コチラにひとときの住まいを用意しています」と告げたその場所こそが、「2回目に会った”柴守長者の屋敷”」だった。
すなわち老翁は大師が稲荷山の木々を伐採する日が来ることをすでに知っており、また、空海は4回目を迎えるまでには相手が誰なのかを知っていたということになる。
大師(空海)と老翁の故事は「塵添壒嚢鈔」に記される
なお、このような大師と老翁の話は多くの文献に見られます。
たとえば1446年(文安3年/室町時代)に編纂された「塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)」の中の「東寺ノ事」の項にも上記のような内容が見られます。
ただ、このような老翁と大師にまつわる故事は脚色された可能性が高いにしても、伝承されている事実を以ってして、やはり弘法大師・空海が伏見稲荷大社の創建に深く関与しているのは疑いなしとみれる。
現在の御旅所は「八条二階堂屋敷(柴守長者の屋敷)」が前身!
現在の御旅所は平安時代に「二階堂屋敷」と呼ばれる屋敷が建てられいたと伝えらえています。この事実は高野山大学図書館が所蔵する1332年(正慶元年/室町時代)に編纂された「稲荷記」の内容によれば次のような記述が見られます。
『梅の小路猪熊の御旅所の大行事職は、柴守長者の子孫である薩摩守・良峯に譲与する』
この記述によれば現在の御旅所における大行事を取り仕切るのは、柴守長者の子孫である「薩摩守良峯」という人物に委ねたとされています。
すなわち、現在の御旅所は平安時代から存在したことを証明する記述だと捉えることができます。
そしてさらになんと!この二階堂にはかつて稲荷社があったとされ、その稲荷社が現存していると言えば驚かれますでしょうか?
ところで・・「二階堂」とは?
二階堂とは、現在の御旅所の場所のことを示しますが、これだけでは合点が行きません。その理由は現在の住所地を見れば分かることです。
「京都府京都市南区西九条池ノ内町98」
現在の住所地には「二階堂」なる文字は1つも見当たらず、現在の京都の二階堂といえば「京都府八幡市」が思いつきます。しかし京都府八幡市はこの御旅所から車で約20分もの距離です。
しかし、”二階堂”を示す場所がこの御旅所近くにあったとすればその信憑性は高まります。実はその場所が実際に存在し、その場所の名前を「善能寺(ぜんのうじ)」といいます。
京都・善能寺と「最初に建てられた稲荷神社」
京都・善能寺は弘法大師・空海が823年(弘仁14年)に創建したとされる寺院であり、当初は北猪熊(現在の下京区)にあったとされる寺院です。
さらに驚くことに当初は「聖観音菩薩立像」を御本尊として「二階堂」と称していたようです。
この事実は文献にも記されており、かつて”二階堂”と呼ばれていた事実を証拠を示すかのごとく、境内には2社の稲荷社が鎮座しており、その片方が弘法大師・空海その人が建てたとされる稲荷社が現存しています。
その稲荷こそ「日本で最初に建てられた稲荷」として伝承されているらしい。
すなわち文献の記述が示す「八条二階堂屋敷」や「柴守長者」などの記述が、より信ぴょう性を増す。
「御旅所」とは?
「御旅所」と言うのは、神輿が格納される場所または、その神輿が担ぎ出される出発地点という意味がある。
ただ、御旅所は神輿を渡御させるほどの大規模な神社でないと設置されていない場合が多いが、有名どころで例えるならば、奈良の春日大社に御旅所がある。
伏見稲荷大社 御旅所の役割り
御旅所は前述のように主に大きな祭礼(お祭り)でのお神輿が出発する場所であり、神様の神霊をお神輿の中へ奉安するなどの準備を整え待機させる場所でもあります。
伏見稲荷大社のお祭りでお神輿が登場する祭典と言えば「稲荷祭」です。
稲荷祭では、稲荷祭の中の祭事である「神幸祭(しんこうさい)」「氏子祭(うじこさい)」と「還幸祭(かんこうさい)」と共にお神輿(神様)の巡幸があり、御旅所が利用されます。
平時は人っ子一人いないような静寂に満ちた御旅所も稲荷祭の期間中は屋台が出店するなど、年内でもっとも華やぐ💋
伏見稲荷大社・御旅所の見どころ
御旅所の期間限定の御朱印
この御旅所には期間限定で御旅所オリジナルの御朱印が授与されます。その期間となるのが、後述する「稲荷祭」の期間中です。
- 授与場所:伏見稲荷大社・御旅所の境内社務所
- 授与期間:神幸祭の日(4月20日最近の日曜日)~還幸祭の日(5月3日)
- 授与時間:8時30分頃〜16時30分頃
- 初穂料(値段):300円
期間中の御旅所の社務所窓口は、概ね上記の時間で営業されています。
社務所の詳しい場所
社務所の場所は奉安殿を向かい見て一番左端になります。
奉安殿は目立つので社務所の場所に迷うということはまず、ありません。平時は閉まっていますので、ご注意ください。
特殊なお神輿の巡幸
伏見稲荷大社のお神輿の巡幸は、私たちが知るお神輿の巡幸とは違います。
伏見稲荷大社のお神輿は人の手でワッショイ!ワッショイ!と担ぐだけではなく、なんと!大型トラックでも巡幸します。
つまり、トラックの荷台にお神輿を担いで乗せて御旅所まで運びます。
そして、お神輿をトラックの載せたまま、再び伏見稲荷大社まで巡幸します。
トラックの数も驚くことになんと!大型トラックが数十台と言う京都一、いや日本一のトラックを用いたパレードです。
実は、トラックを使用するのにも理由があり、現在の伏見稲荷大社の境内の周辺付近は、京都・藤森神社の巡幸する地域(氏子地域/その神社の地域に住む住民のこと)とされています。
伏見稲荷大社の巡幸地域は、少し離れた上述の京都駅と東寺の付近の御旅所を起点とした地域になります。
したがって、御旅所まで神輿を移動しなければならず、やむを得ずトラック巡幸と言う形式となっています。
ただ、室町期や平安期には神輿を300人以上もの人数で担ぎ上げて巡幸したそうです。
奉安殿(ほうあんでん)
奉安殿は御旅所のメインとなる建物です。上述、稲荷祭の時に使用される5基の神輿が安置されています。
現在の稲荷祭では上掲の写真のようにトラックに神輿が乗せられる形式で付近の氏子町を渡御します。
奉安殿を向かい見て左端が社務所。社務所ではお守りのほか、御朱印を授与されています。
台車庫(だいしゃこ)
黒色のシャッターと2層目の虫籠窓(むしこまど)が目を惹く、奉安殿に次ぐほどの大きな建物です。シャッターが閉じられていて中の様子は一切分かりませんが、シャッターの奥には5基の御神輿を載せるための台が収納されています。
神輿は年に1回、稲荷祭の時にしか出ないのでこの台も稲荷祭の時まではこの中でお寝んねということになります。
舞殿(まいでん)
舞殿は神楽をはじめとした様々な催しが執り行われます。上掲の写真のように普段は閉ざされていますが、年に1度の稲荷祭の期間中はこここでは神楽の奉奏や行事が行われます。
御旅所の境内社
御旅所の境内には境内社と呼ばれる下記のような摂社・末社が鎮座しています。御旅所の境内へは稲荷祭以外でも立ち入りができますので、境内社へはいつでもお参りができます。
境内社の並び方
右端から神宮社、稲荷社、上命婦社、下命婦社(手前)
境内社は向かい見て一番左端に「下命婦社」その右側に「上命婦社」その隣が「稲荷社」そして一番右端が「神宮社」です。
稲荷社には稲荷大社の主祭神「稲荷大神」のご分神が祀られていることから、社殿も一番大きく造られています。
稲荷社
- 御祭神:稲荷大神
- 建築様式:一間社流造(稲荷造)
神宮社
- 御祭神:天照皇太神
- 御祭神:豊受皇太神
- 建築様式:見世棚式神明造
上命婦社
- 御祭神:命婦専女神
- 建築様式:一間社流造、見世棚造
下命婦社
- 御祭神:命婦専女神
- 建築様式:一間社流造、見世棚造
境内社がある場所
境内の中央、奉安殿の前に奉安殿に脇腹を見せる形で並列状態に鎮座しています。
伏見稲荷大社・御旅所のINFO
- 住所:京都市南区西九条池ノ内町98
- 営業時間: 24時間拝観可能
- 定休日:年中無休
- URL: http://inari.jp
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。