【藤森神社の御朱印帳】種類(サイズor値段)と買える場所(時間)を‥え?お知る❓

スポンサードリンク

藤森神社の定番の御朱印帳

この御朱印帳は、昔からある藤森神社の定番の御朱印帳となる。

当社のシンボリックな紫陽花苑の紫陽花たちをイメージした紫色を素敵に無敵に基調とする💋

藤森神社・御朱印帳01

表表紙には当社の社紋と「御朱印帳」という文字の銀箔押し、裏面には「当社の社紋」と「京都 藤森神社」の文字、その左下には思わず”失踪”しちまぅほど素敵に”疾走”する駿馬の姿が、やっぱり素敵に銀箔押しで素敵に表現される💋

概要

大きさ(サイズ):12cm×縦18cm

価格:1,800円(御朱印初穂料込み)

材質:厚紙(表紙)

様式:蛇腹式

桜花と刀剣がデザインされた御朱印帳

平成28年に新しくリリースされた散桜と刀剣柄の御朱印帳の後継版となる。

表表紙には鶴丸国永の刀体、その周囲に桜花を素敵に散らし、裏表紙には「京都 藤森神社」の文字と、その左下に大きく当社の社紋‥

以上を銀箔押しで、あしらった何とも風雅な御朱印帳。

諸所にピンク色の桜花を散らし、儚げの中に光り輝く何かを感じさせるような印象的な雰囲気を、ヤバぃよ素敵に醸す♡

概要

大きさ(サイズ):横12cm×縦18cm

価格:1,800円(御朱印初穂料込み)

材質:厚紙(表紙)、布帛

様式:蛇腹式

特典:カバーは別売り(100円)

鶴丸一振がデザインされた御朱印帳

令和六年2月10日より、藤森神社では新たな御朱印帳が、ヤバぃよ素敵にリリースされた。

表裏は当社にて素敵に伝蔵される秘蔵の「鶴丸・一期一振」の写し刀のイラスト中心として、その周囲に舞い散る桜花と、イチゴが、ほどよく素敵にデザインされた朱印帳となる。

種類は以下、ホワイトとブルーの二色♡

表面(外観)

上掲写真は白色の例

裏面(外観)

上掲写真は青色の例

概要

概要:横12cm×縦18cm

価格:1,800円

材質:厚紙(表紙)、布帛

様式:蛇腹式

刀剣「鶴丸」の御朱印帳

2016年の紫陽花まつりの折、名刀「鶴丸(つるまる)」(写し)が当社に奉納・展示されたを奉祝して奉製された御朱印帳となる。

鶴丸と藤森神社との関係

鶴丸は平安時代に当代の名工と謳われた五条国永作の日本刀(太刀)であり、北条貞時や織田信長、伊達家のもとを渡り歩いた末に幕末に明治天皇の手に渡り、以降、皇室の私有財産(御物)となる。現在は宮内庁侍従職が管理する。

実はこの刀はかつて、藤森神社にて5月に執行される神事において使用されていたと伝わる。

それゆえ刀剣ファンの間では藤森神社は鶴丸の聖地とされ、訪れるファンが後を絶えない。

概要

大きさ(サイズ):横12cm×縦18cm

価格:1,800円(御朱印初穂料込み)

材質:厚紙(表紙)、布帛

様式:蛇腹式

特典:透明カバー付き

鶴丸国永一振りと社紋の銀箔押し御朱印帳(白色)

藤森神社の白色の御朱印帳は2017年4月9日よりデザインが素敵に変更された。

全体的に白鶴を模様を散らし、中央に藤森神社の神紋(藤紋)と刀剣を重ねた構図、右下には駆ける駿馬のデザインとなる。

正面に「御朱印帳」、裏面中央には「京都 藤森神社」と記される。

概要

大きさ(サイズ):横12cm×縦18cm

価格:2,000円(御朱印初穂料込み)

材質:厚紙(表紙)、布帛

様式:蛇腹式

【ピヨ🐣注意♡】

藤森神社は御朱印帳のみの販売はしないとのこと♡

必ず御朱印をお願いする必要があるので、藤森神社の御朱印帳には御朱印の代金も含まれてい‥申す。ひゃ

藤森神社で御朱印帳が買える場所

  • 境内社務所

社務所は社頭の宝物殿(参集殿)の内部にある。

境内マップ

社務所(宝物殿)外観

上掲写真、左端にパンツちら見え級にチラ見えるオレンジの看板の奥の社務所(受付窓口)その右に「授与所」と書かれた案内板も‥、やっぱりパンツちら見え級にチラ見える💋

藤森神社のINFO

所在地:京都市伏見区深草鳥居崎町609

営業時間:9時から17時まで

公式サイト:http://www.fujinomorijinjya.or.j

過去の御朱印帳

甲冑が描かれたカラフルな御朱印帳

藤森神社の御朱印帳02甲冑

平成28年度から新しく発売された藤森神社のオリジナル御朱印帳。

当社に素敵に伝蔵される甲冑の写真が豪快かつ、カラフルふるふるコノヤローなほどカラフルに印刷される。

表面には実物の鶴丸国永の刃体が同様にカラフルふるふるコノヤローなほどカラフルに印刷される。

散桜と刀剣

平成28年に新しくリリースされた藤森神社の1番最新の御朱印帳です。

鶴丸国永の刀身に桜花が、まとわり付いた何とも風雅なデザイン構成💋

裏面には「当社の社紋」「京都 藤森神社」のほか、鶴丸国永をイメージした「折り鶴」が「箔押し」にて素敵にデザインされる。

関連記事一覧

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。