東丸神社の御朱印!「種類 一覧と値段・購入場所(授与場所)・営業時間・混雑状況」について
京都東丸神社というお寺はご存知でしょうか?
なぜか不思議しぎしぎ摩訶不思議なことに伏見稲荷大社の境内に位置する神社であり、伏見稲荷大社の境内から直接行くことができるのですが‥‥、にも関わらず伏見稲荷大社とはまったく別の神社として存立している神社になります。
当社が風変わりなのはこれだけではなく、なぁんとぉぅ!御祭神が「荷田東丸」という人物が奉斎されており、言わば「現人神(あらひとがみ)」を祀っていることになります。
以下ではこの謎多き、東丸神社で授与されている御朱印の種類 一覧と初穂料(値段)・授与場所・受付時間・混雑状況」についてご紹介しています。
項・一覧
京都 東丸神社の御朱印の種類 一覧・初穂料(値段)
「梅の印影の中央に”東丸神社”」と書かれた御朱印
東丸神社の御朱印は現在のところ、これ1種類です。
一時期授与を停止されていましたが、2019年3月現在は授与されています。
社名や梅の紋をかたどった朱印が押印された紙に、日付を書き込んでいただくタイプとなっています。
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:東丸神社境内社務所
京都東丸神社の御朱印の受付時間(拝観時間)
- 9時~17時頃まで
※変更になる可能性がありますので適宜、公式HPなどをご確認ください。
京都東丸神社の御朱印の授与場所(地図)
- 社務所(授与所)
社務所が境内入口にあり、その奥に御本殿(拝殿)があるので、先に社務所へ立ち寄りたくなりますが、授与品を授かるマナーとして先にお参りを済ませてから社務所へ訪れるようにしてください。
なお、御朱印は変更になることもありますので、事前または現地でご確認ください。
東丸神社の境内社務所(兼授与所)の場所
東丸神社の社務所(兼授与所)は東丸神社の境内入ってすぐ左側に見えています。入口入って正面が本殿です。
境内MAP
上から境内をみたところ。境内地が縦型になっているのが分かります。
また、上掲、写真をご覧になっても分かるように伏見稲荷大社の外拝殿が境内入り口となる鳥居の向こうに見えています。つまりそれだけ至近距離にあるということです。うきゃ
御朱印授与所の混雑具合
東丸神社は京都伏見稲荷神社の境内にあることから、年間を通してそれなりに混雑しています。
ただ、混雑とはいえ、伏見稲荷大社ほどの混雑はなく、広いとは言えない境内でも悠々と歩けます。
ただし、1つ1つ丁寧に書いていただけるため、待ち人数が10人にもなれば10分〜15分発生することもあります。
このように待ち人数が発生する可能性がある時期は当社の例大祭の日か、伏見稲荷大社の例祭日、もしくは年末年始(初詣)、GWなどの連休です。
東丸神社の拝観料金(基本)
- 拝観無料
京都・東丸神社へのお問い合わせ先「住所・電話番号・定休日・URL」
- 住所:伏見区深草石峰寺山町36
- 電話番号:075-641-4693
- 定休日:年中無休
東丸神社の営業時間(拝観時間)
- 9時~17時(3月~9月)
- 9時~16時(10月~2月)
東丸神社の駐車場・料金
- 収容台数:-台
- 料金:-
【補足】御朱印の由来と歴史について
かつて御朱印とは、写経(お経を書き写す)した際に寺に経典を納めたことを証明するものでした。
御朱印が歴史上に登場しはじめたのが、平安時代の頃と云われ、実際に「朱印」のようなものが紙に押印されはじめたのが1500年代(戦国時代)の頃と云われています。
またかつての神社は別当寺(べっとうじ)と呼ばれる地域の神社を総括管理していた寺院の管理下に置かれていました。
別当寺の管理下に置かれていますので、寺院形式の法要が神社の境内で執り行われたりするなど、現代ではちょっと想像もつかないような事が行われています。
よって神社独自の御朱印は存在しませんでした。
しかし明治時代の神仏習合によって、神社の立場が確立されると、神社独自の朱印が作られ、今日みることのできる「御朱印」と呼ばれるものに変貌を遂げています。
よって明治以降の現代においては「参拝者が参拝したという証明書」として授与していただくことができます。
御朱印をもらう(いただく)際のマナー
御朱印をいただく際は、必ず参拝が終わってから授与してください。
参拝前にいただくのはNGです。
中でももっともNGなパターンは、参拝せずに朱印だけいただいて帰ることです。
朱印の授与だけを目的として訪れる行為は、信仰心のない単なる趣味の朱印集めに過ぎず、神仏への冒涜(ぼうとく)にもつながります。
それと昨今、御朱印ブームの煽りを受けて、御朱印拝受を代行する業者が出没してきています。
確かに遠方の方や病床にある方など、参拝が難しい方にとっては、これらの業者は頼もしい存在なのかも知れません。
しかし中には詐欺を目的とした悪質な業者や素行の悪い業者もいますので充分に注意してください。
特に病床にある方などは精神が蝕まれ、気弱になりがちですが、「元気になって参拝して絶対に御朱印をいただくんだ!ひゃっほ~い」・・などと宣言して、こホンっ!できるかぎり自分の足で参拝することを目標としてみてください。
遠方にお住まいの方などは、目的とする寺社の社務所および寺務所などへ電話することで御朱印帳を郵送にて購入する形式で1ページ目に御朱印をいただける場合があります。
財布の中身を確認!
お釣りを用意して手間がかからないように、事前に小銭を用意しておくようにします。
神職様、宮司様にお礼を述べる!
忙しい時に授与していただいた際は、お礼を必ず述べるようにしましょう。
京都東丸神社・御朱印の関連記事
関連記事:【合格祈願で有名!】東丸神社の御朱印・お守り・境内見どころをご紹介!
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。