意外なアクセス方法が存在した!?京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「徒歩・バス・電車・車(タクシー)・自転車」
京都駅の周辺付近には、多数の観光地があります。
その観光地の中の1つにこの京都・伏見稲荷大社が挙げられます。
すでにあなたもご存知だと思われますが、伏見稲荷大社は日本全国に約3万もあると言われる稲荷神社の総本社です。
ちなみに稲荷神社とは「お稲荷さん」の通称で親しまれており、稲荷神とその神使である「キツネ」をお祀りした神社として有名です。
地方の稲荷神社などでは、よく「油揚げ」がお供えしているのを見かけることがあります。
伏見稲荷大社は稲荷神社の総本社であり、稲荷大神が鎮座されておりますので、厳粛したムードが漂い、気軽にいつでも参拝できる地方の稲荷神社とは少しニュアンスが異なります。
しかし境内には有名な「千本鳥居」をはじめ、「稲荷山」「お守り」など溢れんばかりの見どころや魅力と言うエッセンスが凝縮されていますので参拝に訪れる価値は充二分にあります。
そこで以下では京都駅から伏見稲荷大社までの主要なアクセス方法をご紹介いたします。
まず、京都伏見稲荷大社の最寄り駅の紹介
- JR稲荷駅(最短)
- 稲荷大社前バス停(準・最短)
- 京阪伏見稲荷駅
- 京阪深草駅
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「バス」
京都駅から伏見稲荷大社へアクセスする場合、もっとも身近で真っ先に頭に思いつく行き方と言えば「バス」か「電車」になります。
まず京都駅の以下の乗り場から所定の系統の「京都市バス」へ乗車します。
「C4番のりば」から「南5系統 東福寺・伏見稲荷・青少年科学センター行き」へ乗車して「稲荷大社前バス停」で下車します。
同じく「C4番のりば」から「105系統 稲荷大社・竹田駅東口行き」へ乗車して同じく「稲荷大社前バス停」で下車します。
C4番のりばの場所
「C4番のりば」は京都駅の中央口を出て正面に位置します。
- 所要時間:約35分から40分(迂回するので徒歩と同じくらいかかります)
※日曜・祝日・お盆・年末年始には、105系統・南5系統共に、所要時間約16分の「急行」が運行しています。 - バス運賃:230円
- 京都駅前発市営バス105系統の時刻表はコチラです
- 京都駅前発市営バス南5系統の時刻表はコチラです
バスの運行頻度
南5系統のバスは1時間に2本ほど運行しています。
105系統のバスも1時間に2本ほど運行していますが、運行時間が朝9時から夕方の16時くらいまでですので注意が必要です。
「稲荷大社前バス停」から伏見稲荷大社までのアクセス・行き方
まず、稲荷大社前バス停の場所はドコ?
稲荷大社前バス停は、「京阪伏見稲荷駅前」に位置します。
バス停を降りると目の前にコンビニ・ローソンがあるのに気づきます。
このローソンの前の道を左折する形で直進します。
直進すると京阪伏見稲荷駅が現れ、手前に踏切がありますのでその踏切を渡ります。
↓
多数のお店が並ぶ賑やかな参道(府道119号線)になり、さらに直進します。
↓
さらにもう1つ踏切が出てきます。
JRの踏切りです。
この踏切も渡ります。
↓
正面に伏見稲荷大社の鳥居が見えてきます。
この鳥居をくぐっても良いですし鳥居の手前の道を右手に行くとJR稲荷駅があり、この駅の前にも鳥居が立っています。
ちなみにJR稲荷駅の前の鳥居が伏見稲荷大社の境内への正門になります。
- 稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社までの所要時間:約8分
- 距離:約500m
稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社までのアクセスの詳細は、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。
徒歩で行く!「稲荷大社前バス停」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
【補足】えぇっ?!乗り継ぎすると割引料金で乗車できる??
京都市内の交通機関(京阪・京都バス・京都市バス・地下鉄・京阪バスなど)を相互乗り継ぎすると「乗り継ぎ割引」と言う割引適用を受けることができます。
バスや地下鉄へ乗車する時に「連絡普通券」と言う切符を買います。
都度、券を買う必要がなく目的地までの差額のみの精算で済みますので少しお得です。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「電車」
京都駅から伏見稲荷大社までのアクセスは電車でも可能です。
電車での行き方は以下の2通りあります。
- 京阪を利用
- JRを利用
京阪を利用する場合
京阪でアクセスされる場合は「伏見稲荷駅」か「深草駅」で下車します。
上述しておりますが、伏見稲荷大社まで最短の最寄り駅は「JR稲荷駅」となります。
従って、京阪を利用する際は混雑回避策として、もしくは伏見稲荷大社の周辺の観光スポットをめぐるつもりで利用される方が賢明です。
ちなみに、伏見稲荷大社の周辺には東福寺をはじめとして、伊藤若冲・五百羅漢像がある寺院として有名な「石峰寺(せきほうじ)」や「ぬりこべ地蔵」と呼称される地蔵尊があります。
これらの観光スポットの最寄り駅はすべて京阪沿線に位置しますので、先にこれらのスポットをめぐってから伏見稲荷大社へ行かれるのであれば京阪の利用をオススメいたします。
尚、京阪深草駅から「石峰寺(せきほうじ)」や「ぬりこべ地蔵尊」へのアクセス方法は当サイトの別ページでご紹介しております。↓
京都駅から「京阪伏見稲荷駅」「京阪深草駅」への経路と料金は下記のとおりです。
注意点:京阪本線は京都駅にはリンクしていないので、京都駅から京阪へ乗車するためには、まず、「京阪・東福寺駅」までアクセスする必要があります。
京都駅
JR奈良方面行きへ乗車
↓
JR東福寺駅で下車して京阪へ乗り換え
京阪本線・中之島行きへ乗車
↓
京阪・伏見稲荷駅
- 所要時間:約13分
- 電車料金:270円
↓
京阪・深草駅
- 深草駅までの所要時間:約15分
- 電車料金:270円
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までのアクセスについての詳細は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
徒歩で京阪電車「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
京阪深草駅を降りてから伏見稲荷大社への行き方
京阪深草駅を出ると小さな橋がかかっていますのでこの橋を渡ります。
↓
直進すると正面に動物病院が出てきますので左折して直進します。(府道201号線)
途中に「フレスコ」と言うスーパーがあります。
↓
しばらくすると踏切が現れますのでこれを渡りさらに直進します。
↓
JR稲荷駅と伏見稲荷大社の大鳥居が見えてくるハズです。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「JR」
京都駅から伏見稲荷大社へアクセスする場合はJRを利用すると最短で到着できます。
JRを利用して伏見稲荷大社へ訪れる場合は、京都駅の8~10番ホームから出発する「JR奈良線(下り方面)に乗車し、「稲荷駅」で下車します。
なお、稲荷駅に停車するのは、普通列車(各駅停車)のみですので、ご注意ください。
この電車は、おおよそ1時間に4本程度の頻度で運行しています。
京都駅
奈良線(奈良行き/宇治行き/城陽行きなど)普通列車へ乗車
↓
稲荷駅
↓
徒歩約2分
↓
伏見稲荷大社
- 電車の所要時間:約7分
- 電車料金:140円
稲荷駅を降りてから伏見稲荷大社までは距離と言う距離がなく、目の前に伏見稲荷大社の大鳥居が立っています。
ある意味、稲荷駅そのものが伏見稲荷大社の境内の一部分と言えます。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「タクシー」
- 京都駅から伏見稲荷大社までのタクシー料金の目安:約1500円
- 距離:約3km
- 所要時間:約15分(混雑時期は除く)
小型タクシーは初乗り運賃が約650円ほどですので4名で小型タクシーを利用すると1人約400円ほどで伏見稲荷大社へ到着することができます。
京都駅からは便利な観光タクシーを借り切ることもできます。
タクシーの種類や大きさは以下のようなものになります。
京都市内のタクシーの種類と大きさと貸切料金
小型タクシー(4名まで)
目安料金
- 3時間30分:約15000円
- 5時間:約20000円
- 6時間:約24000円
中型タクシー(5名まで)
目安料金
- 3時間30分:約18000円
- 5時間:約24500円
- 6時間:約29000円
ジャンボタクシー(9名まで)
目安料金
- 5時間:約30000円
- 6時間:約33000円
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「自転車」
京都駅の周辺付近にはレンタサイクル店、つまり貸し自転車店がいくつかあります。
昨今、京都観光は自転車に乗って観光するのがブームとなっています。
ブームの背景にあるものが、京都駅に周辺には多数の観光地があり、自転車ですと停める場所に難儀せず、小回りが効くと言ったメリットがあります。
限られたスケジュールの中でたくさんの観光スポットを巡るには自転車を用いてのアクセス方法は最適な方法と言えます。
また、年末年始も営業しているお店が多く混雑回避方法にもなります。
まさに考えもしなかった「意外なアクセス方法」と言えます。
以下では代表的なレンタサイクル屋さんをご紹介していますが、京都駅の周辺付近には驚くほどたくさんのレンタサイクル店があります。
京都ecoトリップ
- アクセス:JR京都駅(八条口・新幹線側)より徒歩1分(八条口)
- 料金:1日800円~
- 営業時間:9:00~18:00
- TEL:075-691-0794
- URL:http://www.kyoto-option.com/
京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)
- アクセス:京都駅の1店、京都駅八条口に1店
- 料金:要問合せ
- 営業時間:9:00~19:00
- TEL:075-354-3636
- FAX:075-354-3637
- e-mail:info@kctp.net
- URL:http://www.kctp.net/
他にもたくさんのサンタサイクル店があります。
多くのレンタサイクル店が八条口に集中していますので、自分に合った自転車を選んでレンタルすることができます。
自転車の種類としては電動やスポーツタイプなど、他、チューンアップした自転車などがあります。
- 京都駅から伏見稲荷大社までの所要時間:約15分
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「徒歩(自転車)」
実は伏見稲荷大社は京都駅からはそう遠くない位置に建立されており、徒歩でも充分にアクセスが可能です。
ただし、京都駅から伏見稲荷大社へ向かう途中の道のりは殺風景で、特に見どころと言う見どころがありませんので、徒歩以外でのアクセス方法を検討された方が賢明です。
唯一の見どころと言えば、所々に古都・京都の風情が現在にまでも受け継がれた古民家でしょう。
これらの民家は商家(町屋)風の造りをしており、古の京の都の名残を現代に伝えています。
徒歩で伏見稲荷大社までアクセスする場合は、まず、京都駅に到着したら駅構内の目線上方の案内板を見ながら「八条口」と言う出口を探します。
八条口の目印としてはには、出入り口付近に「マクソ(訳=マクドナルド)」があり、出入り口の正面には「アバンティ京都」と言うビルが立っていますので、すぐに分かるかと思います。
↓
八条口を出たら左手の方向へ歩きます。
「八条通り」と言う道沿いを歩いて行くことになります。
↓
しばらくすると大きく交差点が出てきて交差点の角に「エルイン京都」「ホテル京阪」と呼称するホテルが見えます。
↓
この交差点を右折してホテルの間の道(県道115号線)を直進します。
↓
途中に「大石橋」と言う交差点が出てきますが、これも直進します。
(右手には地下鉄九条烏丸駅の出入り口が見えます。)
↓
しばらくすると高速道路の高架(インターチェンジ)が見えてきますがさらにこれを直進します。ここからの道路は現在では国道24号線と呼称されていますが、古来では「竹田街道」と呼称されていた大通りです。
↓
高架を抜けると俳句などにもよく登場する有名な「鴨川」が流れており、その上に橋がかかっていますのでこの橋を通行しさらに直進します。
↓
しばらくすると「伏見稲荷大社」と大きく彫られた石碑が見えますがこの石碑の手前の道を進みます。
つまり、左折するして団地の間を入ります。
↓
この団地の間の道は「稲荷新道」と呼称される道で所謂、伏見稲荷大社の参道となります。この道沿いには伏見稲荷大社の「第四駐車場」「第二駐車場」があります。
↓
さらに直進すると交差点が出てきますがこれもさらに直進します。
↓
道が少し細くなりますがのこれは前方に京阪伏見稲荷駅があるためです。
このあたりから飲食系やグルメ系のお店が増えてきます。
↓
やがて京阪伏見稲荷駅の壁が見えてきます。
駅の壁を壁伝いに歩くと京阪伏見稲荷駅の正面出入り口が出てきます。
↓
左折する形で踏切を渡り直進します。
このあたりから伏見稲荷大社に関連したお店が増えます。
伏見名物の「うずらの串焼き」「すずめの串焼き」もこの参道のお店で食べることができます。
↓
さらに進むと踏切がもう1つ出てきますのでこれを渡ります。
↓
正面に伏見稲荷大社の鳥居が見えてきます。
- 京都駅からの総計所要時間:約40分(自転車:約15分)
- 京都駅からの距離:約3.3km
【補足】京都市内のお得な切符
市バス・京都バス専用1日乗車券
平成28年3月19日より「市バス専用1日乗車券」が拡大されて京都バスも乗り放題区間に組み込まれています。
ワンコイン500円(小人250円)で利用できる1日乗り放題券なのでかなりお得です。
特典
下記の施設において優待割引で入場することができます。
「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「小倉百人一首殿堂時雨殿」「東映太秦映画村」及び「京都鉄道博物館」
発売場所
市バス・地下鉄案内所,定期券発売所,市バス営業所,市バス車内,地下鉄駅窓口(大人券のみ)・京都バス営業所,京都バス案内所,京都バス車内..etc
詳細は下記URLまで
- http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028337.html
京都観光1日(二日)乗車券
京都観光における最強チケットです。
1日乗り放題乗車券と2日乗り放題乗車券があります。
このチケット1枚で京都市内の主要な観光地はすべてカバーすることができます。
料金
1日乗車券:大人 1,200円、小児 600円
2日乗車券:大人 2,000円、小児 1,000円
発売場所
・地下鉄駅券売機,市バス営業所,市バス・地下鉄案内所,定期券発売所
・京都バスの営業所(嵐山・高野),案内所(出町柳)
・市内特約ホテル,旅館,店舗
・京都館(東京)
※その他、別途、優待特典あり
詳細は下記URLまで
- http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028378.html
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。