京都・伏見稲荷大社の周辺・付近「最寄り駅(電車)・バス停留所・タクシー乗り場」など

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社の周辺・付近「最寄り駅(電車)・バス停留所・タクシー乗り場」など

伏見稲荷大社の周辺・付近には以下ような最寄り駅があります。

  • JR
  • 京阪電車
  • バス停留所

以下↓では、それぞれの最寄駅と伏見稲荷大社までの行き方をご紹介しています。

留意点

土日祝日、ゴールデンウィーク、年末年始、お盆、例祭などの際は、道路が混み合います。

そのため上記最寄り駅までの移動手段は「電車」を推奨させて頂きます。

伏見稲荷大社の「電車の最寄り駅」

  • JR奈良線「稲荷駅」:伏見稲荷大社まで徒歩30秒時刻表
  • 京阪本線「伏見稲荷駅」:伏見稲荷大社まで徒歩約7分時刻表

JR奈良線「稲荷駅」から伏見稲荷大社までのアクセス方法

JR稲荷駅から伏見稲荷大社までのアクセス方法はありません。

理由はJR稲荷駅自体が、伏見稲荷の境内に一部と言えるからです。

詳しくは、JR稲荷駅を出れば目の前に伏見稲荷大社の正門・大鳥居が見えています。

 

JR稲荷駅と伏見稲荷大社の位置関係

⬆JR稲荷駅と大鳥居が見える。大鳥居をくぐり抜けて約5分くらい先に本殿がある。

⬆の写真を見ればが分かりますが、駅の目の前が境内入口であるのが視認できます。

おそらく駅を出て徒歩約20秒ほどで鳥居の真下まで歩けます。

まさに境内の中に電車の駅があると言えます。

JR稲荷駅の構内図

上図「JR稲荷駅の構内図」を見ていただければ分かりますが、出入口(改札)が1つしかありません。

よって構内で迷うことなく、改札を出るだけで大鳥居が目の前に出てきます。

稲荷駅は数多くの参拝者が訪れる伏見稲荷大社、最大の最寄り駅でありながら、駅舎が小さく狭いです。

よってGWやなどの連休に訪れると改札口を出るのに並ぶこともあります。

もっとも混雑するのが正月三が日で、約270万人もの参拝客が訪れます。

その270万人のうち約数十万人がこの稲荷駅を利用するので必然的に、ドエライこっちゃデほんまにぃ..状態になります。

そんなドエライこっちゃデほんまにぃ..状態を想定して、正月時期だけは改札口が増設され、別の駅から駅員が来て対応にあたっています。

【参考】JR京都駅からJR奈良線「稲荷駅」の電車での所要時間・料金

京都駅からJRへ乗車して2駅目が稲荷駅です。

乗車時間:約5分
運賃:150円

京阪本線「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社までの行き方

もう1つの伏見稲荷大社の最寄駅が京阪電車の「伏見稲荷大社前駅」になります。

【参考】京都駅から京阪本線「伏見稲荷駅」への行き方

京阪電車は京都駅には接続していませんので、京都駅からはまずJRへ乗車します。
8番線「奈良線・奈良駅」方面へ行く電車に乗ります。

次の駅「東福寺駅」で下車し京阪電車へ乗り換えます。
2番線「京阪本線・淀屋橋行き」の電車へ乗車。
2駅目が「伏見稲荷駅」となります。

京都駅から京阪本線「伏見稲荷駅」までの電車の所要時間・料金

乗車時間:約15分
運賃:290円

京都駅からのアクセス方法は以下参照↓

関連記事: 京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)

伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までは徒歩約5分から10分、距離にして約500メートルほどです。

京阪電車・伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までのアクセス方法【写真付き】

⬆京阪電車・伏見稲荷大社前駅。ここも正月三が日は大混雑する。アちょ~

⬆駅の前の道(踏切の道)を写真の方向へ直進する。「くすり」の看板や「中華そば・蓮」という店が見える。

⬆やがてもう1つの踏切(JRの踏切)が見える。この踏切を渡る。

⬆直進すると伏見稲荷大社のもう1つの出入口の鳥居が見える。鳥居をくぐれば境内。手前を右折して直進すればJR稲荷駅と大鳥居が見える。大人の足でここまで約6分。
京阪・伏見稲荷駅の構内図

京阪伏見稲荷駅は上の構内図を見れば分かりますが、JR稲荷駅とは異なり改札口が2つあります。

  • 大阪・奈良方面の改札口
  • 京都駅方面の改札口

駅舎内は互いのホームを行き来できる通路はなく、手前の踏切を渡ってホームを移動します。

大阪・奈良方面から訪れた方は伏見稲荷大社の方向とは真逆の改札口から出てくることになりますので、踏切を渡ってそのまま直進することになります。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社の最寄りのバス停留所

伏見稲荷大社の最寄りのバス停は以下の3つです。

伏見稲荷大社の最寄りのバス停は「稲荷大社前バス停」となります。

京都駅からはバスターミナルの「C4乗り場」の「竹田駅東口行き」に乗車して6つ目のバス停になります。

河原町からのアクセス方法は以下参照↓

関連記事: 市バス・地下鉄でのアクセス!!「河原町駅・京都駅など」から伏見稲荷大社への行き方

京都駅からのアクセス方法は以下参照↓

関連記事: 京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方

京都駅から稲荷大社前バス停までの所要時間・料金
  • 乗車時間:約15分
  • 運賃:230円

※1時間に2本程度運行。

「稲荷大社前バス停」から伏見稲荷大社までの行き方【写真付き】

⬆伏見稲荷大社前バス停。奥にローソンが見える。ローソン手前の三差路を左折!

⬆この三差路を左折して直進!アたぁ!

⬆ローソンを左折して振り返ったところ。右折すれば先程の稲荷大社前バス停が見える。

⬆直進すると京阪伏見稲荷駅前の踏切が見える。渡って直進!

ここからは京阪伏見稲荷駅から伏見稲荷大社前と同じ道順になります。

⬆直進すると2つ目の踏切(JRの踏切)が出てくる。さらに越えて直進!

⬆直進すると伏見稲荷大社のもう1つの出入口の鳥居が見える。右折して直進すればJR稲荷駅と大鳥居が見える。大人の足でここまで約6分。

続けて上記で割愛したJR稲荷駅前に行く場合をご紹介します。まずはこの鳥居前の十字路を右折!

⬆右折したところ。この道を2分ほど直進する。

⬆JR稲荷駅と伏見稲荷大社前。隠れているが「伏見稲荷大社」の看板の左に大鳥居が見える。ちなみに右のデイリーはレア。最高の立地。おそらくボロ儲け。

「警察学校前バス停」から伏見稲荷大社までの行き方に関しては以下の別ページにてご紹介しています。

伏見稲荷大社の最寄り「タクシー乗り場」

伏見稲荷大社には専用のタクシーのりばがありません。

伏見稲荷大社の前の道路は狭く、店が軒を連ねています。

また、人と車とで常に混雑していることから道路脇にタクシーのりばを設置するのも困難な状況です。

少し離れた京阪伏見稲荷駅の周辺付近も同様に店が軒を連ね、常に人混みで混雑していますので、タクシー乗り場がありません。

ただし、電話して迎車としてタクシーを手配することはできます。

以下に京都市内の有名タクシー会社をご紹介しておきます。なお、迎車料金は無料です。

ヤサカタクシー

おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると1300台と京都一の規模です。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212

都タクシー

保有タクシー総台数:406台 
電話番号:075-671-8216

京都相互タクシー

保有タクシー総台数:280台
電話番号:075-862-3000/075-861-1234

上記のタクシー会社は京都市内では「御三家」と呼ばれるタクシー会社です。

その他、伏見区近郊のタクシー会社

帝産京都自動車株式会社

保有タクシー総台数:185台
電話番号:075-661-1881(配車室)

55タクシー(高速タクシー株式会社)

保有タクシー総台数:76台
電話番号:075-601-3900(配車室)

京都エムケイ株式会社(MKタクシー)

保有タクシー総台数:892台
電話番号:075-778-4141(配車室)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。