伏見稲荷大社の”啼鳥菴”とは?
2018年、伏見稲荷大社境内に新しい休憩所とカフェがオープンした。
啼鳥菴は、伏見稲荷大社の「八島ヶ池」のほとりにオープンした無料休憩所であり、入口入って右手に30席ほどのテラス席が配備されてい‥‥申す。ひゃ
テラス席からの眺望
テラス席からは八島ヶ池池畔に作庭された四季折々の表情を見せる庭園や稲荷山や山々の山容を望め〜る。
⬆️ササクレを引っこ抜いた傷痕にアルコール消毒した瞬間のプチ痛み具合と心が受けた衝撃ほど噂の‥‥「鳴鳥庵テラス席からの眺望」
休憩所の左側にはテラス席が設置されたカフェ「稲荷茶寮」がある〜。アレ?
当店では京都の老舗店が手掛けるこだわりの抹茶やオリジナル抹茶パフェがいただけ〜る。
「啼鳥菴」の読み方
啼鳥菴:ていちょうあん
「啼鳥菴」の名前の由来
「啼鳥菴」とは、盛唐時代の詩人・孟浩然(もぅ こうねん)の漢詩『春暁(しゅんぎょう)』の一説にある
春眠不覚暁(しゅんみん あかつき を おぼえず) 処処聞啼鳥(しょしょていちょう を きく)
‥‥‥以下、省略。
に由来しているらしい。
孟浩然『春暁』
学校で誰もが習った『春暁』。
本文
春眠不覚暁 処処聞啼鳥
読み方
春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)
処処啼鳥を聞く(しょしょ ていちょうをきく)
啼鳥の意味と現代語訳
春は気候が良く、一度居眠りをコくと、そのまま夜明け(暁)を迎えてしまぅほどに眠れる。
彼方此方(あちらこちら/処処)では、心地よき鳥のさえずる声(啼鳥)が聞こえるので、目覚めるのに難渋する。
‥‥‥のよぅな感じにな〜る。
以上、つまり「啼鳥(ていちょう)」とは、「鳴く鳥」「さえずる鳥」を意味する言葉であり、春の季語にもな〜る。
なお、「春眠暁を覚えず」はことわざとしても用いられ〜る。
意味はそのまま、「春の夜は心地よいので、朝になったことに気づかず眠り込んでしまう」とな〜る。
春の朝、気持ちよく眠ってつい寝過ごしてしまった時、‥‥つまり、春先の遅刻の言い訳や、家族がなかなか起きてこない時などに使用され〜る。
啼鳥菴の建物の特徴
座席数
🦊テラス席:36席
🦊店内(稲荷茶房):20席
🦊併設の無料スペース:30席
啼鳥菴の建物は、北山杉を梁や柱に使った数寄屋造り(すきやづくり)・平屋建ての建築であり、”情景”をイメージするが如くに、”上掲”写真に目をやると、啼鳥菴の建物は細長いことが分か〜る。
これは前述の通り、啼鳥菴内部は入口から右半分が無料休憩所、左半分が茶店「稲荷茶寮」に区画分けされていることによ〜る。
北山杉とは
北山杉は、京都市北区中川を中心とした地域で育った杉の木です。
古くから朝廷や寺院の所領として林業が営まれ、室町時代に千利休により茶の湯文化が確立された後は、茶室などの数寄屋建築に好んで用いられました。
桂離宮や修学院離宮にも使われ、江戸時代以降は民衆にも広がって、和室には北山杉が必需品となりました。
1966年(昭和41年)に「京都府の木」、1998年(平成10年)には「京都府伝統工芸品」に指定されています。
数寄屋造りとは
数寄屋造りとは、床の間や違い棚など、茶室の様式を取り入れた日本の伝統的な建築様式の1つです。
基本的には、内面から客をもてなすのを良しとし、飾り気のない簡素で洗練された造りデザインが好まれるものの、柱や棚に角材ばかりでなく丸太や皮付きのもの、あるいは変わった形の木や竹を用いるなど、自由な発想で、色々な工夫がなされました。
「数寄」とは、「好き」のことで、何かに執着すること、特に、和歌、茶の湯、生け花など風流なことを好むことを意味します。
「数寄屋」は、「好みに合わせて自由に造った家」という意味を持ちます。
伏見稲荷大社「啼鳥菴(稲荷茶寮)」のINFO
営業情報(営業時間・定休日)
- 営業時間:10時から16時(L.O 15時30分)
- 定休日:水曜日(祝日の場合営業)
※長期休暇中の水曜日も営業する場合があります。
※祝日の水曜日の翌木曜日が臨時休業になる場合があります。
※年末年始は営業日・営業時間が異なります。
伏見稲荷大社「啼鳥菴(稲荷茶寮)」の場所(地図)
- 住所:京都市伏見区深草藪之内町68
権殿脇の階段を上り、玉山稲荷社の前で千本鳥居とは反対の左方向へ進みます。
玉山稲荷社からすぐの三差路を右に曲がると、啼鳥菴の建物が見えます。
千本鳥居から本殿方面への帰り道でもあります。
- 伏見稲荷大社大鳥居から徒歩約5分
- 本殿から徒歩約3分
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。