京都・伏見稲荷大社「本殿」【重要文化財】
創建年
- 不明
- 推定:1185年-1333年(鎌倉時代)
再建年
- 1494年(明応3年/室町時代後期)
- 1676年(延宝4年/江戸時代)※屋根新造
- 1882年(明治15年)※修理
- 1912年(大正元年)※修理
- 1951年(昭和26年)※修理
大造営
- 1499年(明応8年/室町時代後期)
- 1589年(天正17年/安土桃山時代)
- 1694年(元禄7年)
重要文化財指定年月日
- 1909年(明治42年)4月5日
建築様式(造り)
- 五間社流造
- 両壁面・扉付き
- 高欄・擬宝珠付き
※稲荷造り
社殿の大きさ
- 桁行(横幅)五間(約10m)
- 梁間(奥行き)二間(約4m)
屋根の造り
- 檜皮葺
御祭神(主祭神)
- 宇迦之御魂大神(稲荷大神)
- 大宮能売大神(相殿)
- 佐田彦大神(相殿)
- 田中大神(相殿)
- 四大神(相殿)
京都・伏見稲荷大社「本殿」の読み方
「本殿」の読み方はそのまま「ほんでん」と読みます。
京都・伏見稲荷大社「本殿」の歴史・由来
残念なことを申し上げなければなりません!
なんと!伏見稲荷大社は室町時代(1468年/応仁2年)に勃発した応仁の乱の影響によって、創建よりの記録が残された資料が焼失してしまっています!
すなわち、応仁の乱後の記録しか残されていないということです!
応仁の乱の戦火はすさまじく、京都中を焼け野原にしたとされ、その影響はこの稲荷大社本殿のみならず伏見稲荷大社境内全域にまでおよび、全焼に至らしめたと記録されています。
しかし、伏見稲荷大社のことが記された社外の古文書によれば、創建当初の本殿は稲荷山に位置し、現在の本殿の場所には稲荷山の本殿を崇拝する斎場であったとの記述が残されています。
その後、1438年(永享10年)に室町幕府・第6代将軍「足利義教」によって現在の場所に本殿が移築されたとも云われ、これが現在見られるような麓に開かれた宮域の起源だとも云われます。
しかし、実際のところいつ現在の本殿や社殿群が並び立つような宮域が成立したのかは不明とされています。
ただ、稲荷大社に伝わる修理報告書によればかつて屋根上には瓦棟が据えられ、この瓦が鎌倉時代のものと記録されており、これが事実であれば鎌倉時代にはすでに本殿が存在していたことになります。
定説では、応仁の乱後の1468年(応仁2年)12月に、まずは御神体を仮りに安置しておくための殿舎が造営され、1492年(明応元年)から本格的に本殿再建が開始されています。
ちなみにこのとき御神体を安置した仮殿こそが、現在見ることのできる本殿後方の「権殿(ごんでん)」の前身になります。
1494年(明応3年)6月には本殿の壁が修理され、次いで1499年(明応8年/室町時代後期)11月23日には仮殿から本殿へ御神体をお戻しする「遷宮(せんぐう)の儀」が執り行われています。
本殿および境内再建の際は、伏見稲荷大社境内に存在した「地蔵院」の僧「覚圓」が「伏見稲荷本願所」を立ち上げ、のちに「愛染寺(あいぜんじ)」と呼ばれることになります。
1494年(明応3年)からは愛染寺の僧・円阿弥による勧進活動(浄財を集める活動)が開始され、この円阿弥が資金を集め、修造の指揮を執ったのが荷田氏の血脈を受け継ぐ神官だったようです。
ここで察しの良い方であれば「あれ?神社の境内に寺院があるの??」と思った方もいるかもしれませんが、「愛染寺」とは、信じられない話ですが、かつてこの伏見稲荷大社の中に存在した神宮寺(じんぐうじ)のようなもので、伏見稲荷大社の管理を一手に担っていた寺院のことです。
江戸時代以前は寺院の方が地位が高く、寺院が神社を管理する形態が当たり前でした。この愛染寺は「愛染」の名前から察すれるように、稲荷大社近くに位置する真言密教の寺院「東寺(とうじ)」に関係した寺院です。
京都・伏見稲荷大社「本殿」の建築様式
「五間社流造」
伏見稲荷大社の本殿や権殿は、特徴的な屋根の形をしています。
母屋部分から大屋根が「向拝(こうはい)」として、階段部を覆うように延長して造られています。
この屋根を側面から見たとき、世にも珍しい滑稽(こっけい)な形状を見ることができ、ちょうど、ひらがなの「へ」の文字のような形に見えます。
このような屋根の形を「打越流造(うちこし ながれつくり)」や「流造(ながれづくり)」と呼称します。
ただし、伏見稲荷大社の本殿は横幅が5間ありますので、通例では「五間社流造り」という様式になります。
千木・置千木がない屋根
屋根は境内の他の殿舎と同様に檜皮で葺かれ、千木や置千木は見られず、鬼板(おにいた)が棟の両端に据えられるのみです。様式で言うと宮島・厳島神社の本殿を彷彿とさせます。
また両側面の軒下に見える破風や懸魚、その下の扉や高欄には光り輝く金飾りが見えます。
これら繊細な作りの金飾りなどは創建当初から存在したのかは不明ですが、安土桃山時代から江戸時代の特徴が伺えます。
特に懸魚の金飾りなどはその典型的例と言えます。
正面は吹き放ちで5間分の幅を持ち、この上に覆いかぶさる流造りの大屋根を連三斗で組まれた6本の柱で支えています。
殿舎の四辺は組物が取り巻き、両端の壁面にのみ中備えとして平三斗で組まれています。
本殿の内部
本殿の「殿」となる部分の前方には「前室」があり、前室の左右には扉、階段が設置されています。
上述したように5柱の神様が相殿として祀られていますが、壁で5つの空間が形成され、その各空間に5柱の神が祭祀されています。
稲荷造り
本殿の見つけにくい特徴としては、伏見稲荷大社の本殿は神社建築と寺院の建築様式が、混在した建築様式が見られます。
特に「緑色の連子窓」や「蟇股の形状」は寺院の特徴的な建築様式と言えます。
屋根の上は「箱棟」のみが据えられ、「千木」や「鰹木」がないことや、殿の両壁面部分に取り付けられた扉も神社建築ではあまり見られない様式です。
屋根上の箱棟に関しては現在の箱棟は銅葺きですが、創建当初は箱棟ではなく瓦棟が据えらえていたようです。
さらにその上、内陣とも呼べる母屋部分両脇には脇障子が据えられており、見たところこの脇障子は開閉できる仕様になっています。
伏見稲荷大社の境内にはかつて「神宮寺」とも位置付けられる「愛染寺(あいぜんじ)」なる寺院が存在したことから、これらの様式を見るかぎり、その昔、本殿にて仏教式の祭典が行われていたような印象を受けます。
まさに神仏混淆の名残を色濃く残す伏見稲荷大社特有の建築様式とも言えることから、別称「稲荷造り」とも呼ばれています。
なお、創建当初は本殿のみでしたが、その後、時代を経る過程で内拝殿が設けられています。
現在では、以下のような並びになっています。
- 本殿→内拝殿→絢爛豪華な唐破風
このように内拝殿の前に絢爛豪華な唐破風が据えられる形式も伏見稲荷特有と位置づけることができ、それこそまさに”稲荷造り”と呼ばれる理由が理解できるというものです。
なお、現在見ることのできる内拝殿は1961年(昭和36年)に、本殿の前室の前方に造営されたものです。
京都・伏見稲荷大社・本殿「内拝殿」

創建年
- 1961年(昭和36年)※内拝殿
再建年
- 1882年(明治15年)※修理
建築様式(造り)
- 切妻造
屋根の造り
- 銅板葺
向拝部の造営年(本殿から移築)
- 1694年(元禄7年/江戸時代)
京都・伏見稲荷大社「内拝殿」の歴史・由来
「内拝殿」とは、本殿の前に増設された「拝殿(はいでん/参拝客がお祈りする場所)」となります。
伏見稲荷大社の創建当初から数えると、時代の経過とともに日本の人口も増えていきました。
日本の人口の増加に伴い、当然、参拝客も増加します。
その影響もあって、昭和36年についに「内拝殿」が造営されました。
京都・伏見稲荷大社「本殿」の御祭神について
京都・伏見稲荷大社の本殿では、伏見稲荷大社の御祭神がお祀りされています。
主祭神は「宇迦之御魂大神=稲荷大神」とされていますが、稲荷信仰においての稲荷大神とは以下↓の5柱神の神様の総称のことを指します。
- 宇迦之御魂大神(中央鎮座・うかのみたまおおかみ/下社)
- 大宮能売大神(脇に鎮座・おおみやめのおおかみ/上社)
- 佐田彦大神(脇に鎮座・さたひこのおおかみ/中社)
- 田中大神(最脇に鎮座・たなかのおおかみ/下社摂社)
- 四大神(最脇に鎮座・しのおおかみ/中社摂社)
創建当初は主祭神である「宇迦之御魂大神」だけがお祀りされていたようです。
しかし、800年から900年頃(平安時代)の間に以下↓の3柱の神様がお祀りされるようになったと云われております。
- 宇迦之御魂大神
- 佐田彦大神
- 大宮能売大神
さらに時代へ経て1100年から1200年頃の間に「田中大神」と「四大神」がお祀りされるようになっています。
「田中大神」と「四大神」は伏見の土地に、古くから鎮座されていた土地神です。田中大神はかつて稲荷山の神蹟の1つである「荒神の峰」に鎮座していたと云われています。この2柱の神様は当初、別々の社殿で、別の場所でお祀りされていたようです。
実は、本殿はもともと現在の「五間社流造」ではなく「三間社流造」でしたが、1499年(明応8年)11月に「五間社流造」へ改築されたと云われています。(参考文献:稲荷社事実考証記)
この時に上記の「3柱の神様」が相殿という形で合祀され、その後に現在の5柱相殿の形なったと推測されます。
京都・伏見稲荷大社の5柱の神様とそのご利益
「田中大神」
「田中大神」は「食物の神様」です。ご利益は「五穀豊穣」です。
「四大神」
「四大神」は「農業の神様」とされています。ご利益は「農業繁栄」です。
「大宮能売大神」
「大宮能売大神」は「巫女さんの祖先神」です。ご利益は「芸能の向上」「接客業の繁栄」です。
「佐田彦大神」
「佐田彦大神」は「猿田彦神のことである」とされています。ご利益は開運招福です。
「宇迦之御魂大神」
「宇迦之御魂大神」は、別称・保食神。つまり「食物の神様」です。ご利益は五穀豊穣・農業繁栄です。
なお、「記紀(日本書紀・古事記)」などの古文書によると、「宇迦之御魂大神」は伊勢神宮の外宮でお祀りされている「豊受大御神(とようけ おおみかみ)」もしくは「稲荷大神」と同じ神様であるとされています。
本殿の超~豪華な「唐破風の向拝」
江戸時代の本殿には超!豪華な唐破風の向拝が付いていました。
「唐破風の向拝」とは、中央部が緩やかに盛り上がり、全体的に見て「弓なりに弧を描いた屋根」が付いた玄関のことです。(⬆️写真参照)
ところが、1961年(昭和36年)に本殿の前方に「内拝殿」が造営されたために、この「唐破風の豪勢な向拝」は、新設された内拝殿に移設改修されて現在に至っております。
この唐破風は、1694年(元禄7年/江戸時代)に再建された時のものであり、1913年(大正2年)に屋根修理・化粧材取替えされています。
太閤秀吉が増築した安土桃山時代には本殿が隠れるくらいの大きなサイズの唐破風が付いていたと伝えられいます。
日光東照宮を彷彿とさせる色彩豊かなこの唐破風は、江戸時代の建築様式の特徴が余すことなく色濃くにじみ出た絢爛豪華な唐破風の髄と言えます。
伏見稲荷大社・本殿の「過去の2回の大修繕」
京都・伏見稲荷大社では、「天正年間(1573年から1593年)」までの間に太閤秀吉によって大修繕が行われています。
その後、さらに「1694年(元禄7年)」に江戸幕府(徳川綱吉)によっての伏見稲荷大社の俸禄が増加され、その際に大修繕が実施されています。
現在、見ることのできる社殿は「1499年(明応8年/室町時代後期)」に大造営(再建)された時の社殿となります。
京都伏見稲荷大社・本殿の特徴や見どころ
本殿の見どころは、室町期・安土桃山期・江戸時代とそれぞれの時代の特徴を併せ持った社殿の造りを細部に見ることができます。
特に「金色の装飾金具」や社寺建築によく見かける「蟇股(かえるまた)」は、その時代の文化が反映されやすい部分です。
特に・・
・屋根の下の「懸魚(げぎょ)の黄覆輪(きぶくりん)」
・同じく屋根を支える垂木の先の「垂木鼻(たるきばな)の飾り金具」
・向拝の最前部分(前拝)の「蟇股(かえるまた)」
などは室町時代後期(安土桃山時代の前期)から江戸時代にかけての様式と言えます。
また、金の装飾は、金の産出の増加や金の加工技術の向上に伴い、江戸時代に数多く作られています。
他にも、以下のような点で仏教との習合が社殿の造りに垣間見えます。
- 縁(廊下)で社殿が囲まれている
- 社殿の前室部分の左右に扉がある
- 緑色の連子窓がある
- 神社であるにもかかわらず「千木と鰹木」が屋根にない
【補足】伏見稲荷大社の旧称
実は、”伏見稲荷大社”と言う名前は、1946年(昭和21年)に付けられたネーミングであることはあまり知られていません。
つまり、1946年(昭和21年)以前は単に「稲荷神社」もしくは「伏見稲荷神社」というネーミングでした。
しかし、稲荷大神が鎮座する崇高なお社ですので、他の稲荷神社とは別格にしなくてはいけません。
そこで1871年(明治4年)に官幣大社に昇格するのと同時に「稲荷大社」と呼ぶようになっています。
その後、1946年(昭和21年)7月に独立宗教法人となったのを期とし、現在の「伏見稲荷大社」と改称して正式に公表しています。
よって現在では伏見稲荷大社が正式名となります。
京都伏見稲荷大社・本殿の場所(地図)
本殿は、稲荷駅・伏見稲荷駅側からの参道入口・鳥居から入ってひたすら直進した境内の正面に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。