京都・伏見稲荷大社「奥社奉拝所(奥の院・おもかる石)」
創建年
- 不明
- 推定:1500年代(明応年間/室町時代)
再建年(大造営)
- 1794年(寛政6年)
創建年(拝所)
- 1975年(昭和50年)
御祭神
- 稲荷山三ケ峰(稲荷大神)
伏見稲荷大社「奥社奉拝所(奥の院)」の歴史・由来
稲荷山の最右の山道を駆け上がり、千本鳥居を抜けてさらに進むとやがて「奥社奉拝所(おくしゃ ほうはいじょ)」と呼称される場所が出てきます。
奥社奉拝所のある場所は、古来、「命婦谷(みょうぶだに)」と呼称される場所です。
そして、命婦谷(奥社奉拝所)の真後ろ(奥)には、その昔、稲荷神が降臨されたとされる「稲荷山三ケ峰」があります。
稲荷信仰では、稲荷山自体が稲荷神の御神体であり崇敬の対象となります。
つまり、奥社奉拝所とは稲荷神が降臨された稲荷山三ケ峰を、遥拝(ようはい/=少し離れた場所から拝む)する場所と言うことになります。
江戸時代の奥社奉拝所
伏見稲荷大社の寺伝によれば、江戸時代では「封戸所(ふこしょ)」や「供物所」などとも呼ばれていたようです。
「封戸」とは、天皇や領主などから与えられた位や所領のことです。
封戸には所領からの年貢や金銭などが納められ、おそらく封戸の権限がこの稲荷大社にも与えられていたのでしょう。
奉納された年貢や金銭は稲荷大神へのお供え物として、当時の封戸所(現在の奥社奉拝所)に共進していたものと考えられます。
尚、1794年(寛政6年/江戸時代)に大造営が執り行われ、この時に現在の社殿群の形成が成立しています。
その後、昭和50年代に「拝所」が造営され現在に至ります。
奥社奉拝所の見どころ
奥社奉拝所の授与所(社務所)
奥社奉拝所にも授与所があります。授与所ではお守り・御朱印の授与のほか、ご祈祷の受付もされています。
あなたの用途に合わせて気軽に利用してみてください。
お守り
この奥社奉拝所には、本殿横の授与所では授与されていない、以下のような奥社奉拝所オリジナル守りを授与されています。
白狐守
根付タイプの小さなお守りと、大きな「ぬいぐるみ」と呼べるお守りと2種類あります。
古来より、白い動物は神の遣い(眷属/けんぞく)と云われ、幸福をもたらすと云われてきました。
同様に白狐は「稲荷神」の眷属(血族。仏教においては仏を守護するために付き従う存在。)と云われ、稲荷神と同様に崇められています。
- 初穂料(値段):(小)500円(大)1000円
- 白狐守の効果(ご利益):幸福を呼び、運が開け(開運)、邪気を払う(厄除け)
幸守
下記、福守とは類似したパッケージデザインのお守りです。幸守と合わせて奥社限定のお守りになります。
- ご利益:幸せになれますように〜
- 初穂料(値段):500円
福守
伏見稲荷大社では、「福」と書いて「しあわせ」と読みます。上記、幸守とはお守り袋のデザインが異なるだけで同じ種類のお守りになります。幸守と合わせて奥社限定のお守りになります。身体健全・福徳円満などが祈願されています。
- ご利益:身体健全・福徳円満
- 初穂料(値段):500円
願い守
千本鳥居がデザインされたお守りです。赤色の紐とオレンジ色の紐の2種類があります。
- ご利益:心願成就
- 初穂料(値段):800円
身代わり守
名前の通り、万が一の厄災時、この守りが身代わりになってくれるよう祈願がなされています。
- ご利益:身代わりになってくれる(厄災除け)…ウフん♥
- 初穂料(値段):500円
福鈴
青銅製の鐘のような縁起物です。中に鈴が入っています。
- ご利益:開運招福
- 初穂料(値段):1000円
土鈴「命婦土鈴」
上記、福鈴と同じく、縁起物です。
- ご利益:開運招福
- 初穂料(値段):1000円
「白キツネの絵馬」
奥社奉拝所のもう1つの見どころに、可愛い白キツネの絵馬があります。通常の絵馬と同じく、願意、住所、氏名を記入して絵馬掛けに引っ掛けます。
奥社奉拝所に訪れた際は、ぜひ、「白キツネの絵馬」に願い事を祈願してから帰途につかれてください。
- 白キツネ絵馬の値段:500円
火焚串
神社ではあまり見かけることが少ないのですが、密教寺院で言うところの「護摩祈祷」で祈願するときの護摩札に似ていいます。伏見稲荷大社で毎年11月に執り行われる「火焚祭」でお焚き上げしていただけます。
祈祷札に願意と氏名を書くだけの簡単なものです。
- 値段:200円
「おもかる石」
この奥社奉拝所には「重軽石(おもかる石)」と呼ばれる石が置かれています。
この石は重いと思って持つと、意外に軽かったり、はたまた軽いだろうと思って持つと意外に重かったりする不思議な石です。
例えば筋骨隆々のたくましい青年が、この石の前に立ち、石の大きさと青年の身体つきからみて誰もが簡単に持ち上がるだろうと思います。
ところがドッコイ!なんと!想定外に重く、うまく持ち上がらないといった話もあるようです。
言い伝えでは、この「おもかる石」を持ち上げることで、現在の自らの状態が「願いが叶いやすい状態にあるのか」を以下のように判定できるようです。
- 持ち上げた時に「軽い」と感じれば願いが叶いやすい状態にある
- 持ち上げた時に「重い」と感じれば願いが叶う日が遠い、もしくは叶わない
稲荷山へ参られた際は是非、奥社奉拝所へ立ち寄って「おもかる石」を持ち上げてみてください。
ちなみに、このような「おもかる石」と呼ばれる石は、この伏見稲荷大社だけにあるものではなく、日本全国の寺社でも見ることができます。
例えば、大阪・住吉大社や、和歌山県・高野山の奥の院にも似たような由来を持つ「おもかる石」と呼ばれる不思議な石が置かれています。
伏見稲荷大社のおもかる石の詳細については以下の別ページにてご紹介しています。
社務所と「奥社奉拝所」の御朱印
奥社奉拝所にも社務所と売店があります。社務所では「奥社奉拝所オリジナル御朱印」をいただくことができます。
御朱印の値段:300円
授与場所:奥社奉拝所の社務所
奥社奉拝所の社務所では、他にお守りも授与しています。
売店
奥社奉拝所には売店があり、小休憩することができます。
食事はできませんが、代わりにコーヒーやジュース、お菓子などが販売されています。この売店では奉納する鳥居も販売されていますので、神前に鳥居を奉納される方は授かってみてください。
また、店頭奥から階段を降りるトイレがあります。1日の射出回数が多い方は奥社に来た機会を逃すことなく射出しておいてください。
伏見稲荷大社の御朱印やお守り一覧に関しての詳細は以下のリンクから。
関連記事:京都・伏見稲荷大社の御朱印の「種類・値段・購入場所(授与所)・営業時間・混雑状況」について
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。