京都・伏見稲荷大社「奥宮」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「奥宮」【重要文化財】

京都 伏見稲荷大社・奥宮

創建年

  • 不明
  • 推定:1459年(長禄3年)以前
再建年

  • 1573年から1592年(天正年間)
  • 1674年(元禄7年/江戸時代)
建築様式(造り)

  • 三間社流造

※稲荷造

屋根の造り

  • 檜皮葺
御祭神

  • 稲荷大神
重要文化財指定年月日

  • 2014年(平成26年)1月27日
祭事日

  • 1月4日午前10時(奥宮例祭)※一般参拝可能

京都・伏見稲荷大社・奥宮の読み方

伏見稲荷大社の境内には、読みにくい漢字の社殿や祭神などが存在しますが奥宮は「おくみや・おくのみや」と呼称します。

稲荷大社では「上御殿」とも呼ばれるようです。

京都 伏見稲荷大社・奥宮の建築様式・造り

正面の蟇股の形状や繊細な彫刻は、安土桃山時代〜江戸時代を象徴する繊細かつ見事なまでの極彩色で彩られた「蟇股(かえるまた)」です。

⬆️深草の地を連想させる「竹」が彫られている⬆️百合(ゆり)もしくは芍薬(しゃくやく)の花か?

⬆️牡丹の花弁に見える

近くに建つ、権殿は横幅がもう少し広いのですが、社殿の造りが非常に類似しており、まるで権殿しいては本殿を少し小さくしたような社殿にように感じられます。

⬆️横から見れば本殿および権殿と間違える

伏見稲荷大社・奥宮の役割り

奥宮の役割りとは「境内の1つの社殿と関連性のある社殿」のことを指します。

「奥宮」とは?

奥宮と呼ばれる理由は、その「関連性のある社殿」と少し距離の離れた場所(境内の奥)に建つことから「奥宮」と呼称されます。

この奥宮では、その「関連性のある社殿」の祭神が同様に祀られています。伏見稲荷大社・奥宮の場合は「本殿の奥宮」となります。

よって、伏見稲荷大社の奥宮でお祀りされている御祭神は、本殿でお祀りされている稲荷大神の分霊となります。

伏見稲荷大社の社殿群でも孤高の存在をほこる「奥宮」

この奥宮の御祭神は「稲荷大神」とされています。

しかし、奥宮の伏見稲荷大社のおける社格は「無し」とされており、「摂社」でもなければ「末社」でも無いとされています。

かつて伏見稲荷大社の奥宮には回廊が存在した?!

実は、1499年(明応8年)に伏見稲荷大社境内では大造営が行われており本殿が新造されていますが、その際、なんと!この奥宮にかつて回廊が存在したことが明らかにされています。

回廊の長さは、裄行(奥行)が8間(約14.5m)であり、大規模な回廊であったことが判明しています。ただし、現在この回廊は現存していません。

以上のことから「別格の扱いの社殿」と言われております。

現在、見ることのできる奥宮は姿は、1573年から1592年の天正年間に造営されたものであり、1694年(元禄7年)に修理されたものです。

1573年〜1592年と記載しましたが、1589年(天正17年)に太閤秀吉の手により、現在の本殿が立つ麓の宮域が拡張されて楼門が新たに造営されており、この時に造営されたものと考えることができます。

伏見稲荷大社の奥宮の内陣

伏見稲荷大社の奥宮の中は2つの仕切り(内陣)があって、3つの空間が出来ています。

その空間1つ1つに神様がお祀りされていることから「三社殿」とも呼称されるようです。

3柱の神様がお祀りされている理由とは、800年から900年頃(平安時代)には「下社・中社・上社」と3つの社殿が建立されており、それぞれに神様がお祀りされていたと云われております。

※下社・中社・上社の神様

  • 下社:宇迦之御魂大神(主)
  • 中社:佐田彦大神
  • 上社:大宮能売大神

3柱の神様にならって、その名残がこの奥宮に残っているものと思われます。

いずれにしても稲荷信仰が盛んであった頃の名残を伝える殿舎として重要な位置付けのものであり、これが今日、重要文化財指定を受ける理由でもあります。ウフ

伏見稲荷大社の奥宮の場所(地図)

権殿から奥の院(おもかる石)へ向かう途中にある「玉山稲荷社」の少し奥になります。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。