伏見城(伏見桃山城)の拝観情報(料金・時間)・アクセス(行き方)・駐車場と「季節のイベント・楽しみ方」
こちらのページでは、京都・伏見のシンボル「伏見城(伏見桃山城)」の拝観情報と、最寄駅や京都駅などからのアクセス・駐車場の情報をご紹介します。
更に、伏見城(伏見桃山城)の桜や紅葉など、季節のイベントや楽しみ方も取り上げます!
項・一覧
はじめに・・伏見城(伏見桃山城)とは?
伏見城とは、現在の京都市伏見区桃山の丘陵に、豊臣秀吉と徳川家康が築いた3つの城の総称です。
江戸時代の1623年(元和9年)に廃城となり、建物や部材は、二条城など各地に移築されました。
伏見城の跡地には元禄時代頃までに桃の木が植えられて「桃山」と呼ばれるようになり、この地の地名にもなっています。
現在の天守閣は、1964年(昭和39年)に開園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」に建築されたもので、少ない資料からうかがわれる、かつての伏見城の姿を模した「模擬天守」です。
キャッスルランドは2003年(平成15年)に残念ながら閉園しましたが、「伏見城」の歴史を伝え、京都・伏見のシンボルともなっていた模擬天守は残され、京都市に無償で譲渡されました。
この模擬天守は、かつての伏見城と区別し、また、キャッスルランドの時の名前のまま、「伏見桃山城」と呼ばれています。
現在、天守閣の周辺には庭園が整備されているほか、隣接して野球場や多目的グラウンドがある「伏見桃山城運動公園」が開業しています。
なお、模擬天守は現在の耐震強度の基準を満たしていないことから中に入ることはできず、内部は非公開です。
伏見城(伏見桃山城)の拝観情報(料金・時間など)
拝観料
- 無料
定休日
- 無休
拝観時間
- 園内自由
※模擬天守内部は非公開
※金~日曜の19時~21時はライトアップあり
伏見城(伏見桃山城)の住所・お問い合わせ先
※住所・お問い合わせ先:伏見桃山城運動公園
※指定管理者:ビバ・アシックスジャパン・テルウェル西日本・日本メックスグループ
住所
- 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
電話番号
- 075-602-0605
ホームページ
模擬天守があるエリア(庭園)にはいつでも立ち入れますが、夜はほぼ真っ暗です。
ライトアップがある日も、人っ子一人いないことが多いので、近くで見たいという場合は複数人で行くのがおすすめです。
伏見城(伏見桃山城)の周辺地図
伏見桃山城は、標高100mほどの丘陵にありますので、周辺は上り坂となります。
バス路線はキャッスルランド閉園と共に廃止となっており、現在の主なアクセス方法は電車と、徒歩または車(タクシー)です。
最寄駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス(行き方)
伏見桃山城は、各線の最寄駅から徒歩20分程度かかります。
京都駅方面から利用できる便利なバス路線もないため、公共交通機関をご利用の場合は、最寄駅から歩くか、タクシーを利用することになります。
なお、天守閣のあるエリアへは、南側の正門のほか、北側(北堀公園側)からも入場できます。
最寄駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス①JR奈良線「藤森駅」
徒歩でのアクセス(伏見桃山城・模擬天守まで)
- 距離:約1.2km
- 所要時間:徒歩約17分
JR藤森駅から出て、駅舎を左手に見ながら右手の駐車場を通り過ぎ、駐車場と空地の間の細い道へ入ります(右折)。
そこから南へ進み、住宅街を抜けて行きます。


タクシーでのアクセス(伏見桃山城の北側(伏見北堀公園地域体育館)まで)
- 走行距離:約1.5~2.0km
- 所要時間目安:約6分
- 料金目安:600円前後
※タクシーの所要時間や料金は、道路状況により変わります。
最寄駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス③JR奈良線「桃山駅」
徒歩でのアクセス(伏見桃山城・模擬天守まで)
- 距離:約1.3km
- 所要時間:徒歩約18分
桃山駅の出入口は、伏見桃山城とは反対側にあります。
外へ出たら駅舎を背に右側へ進み、線路を渡ります。

タクシーでのアクセス(伏見桃山城運動公園・駐車場まで)
- 走行距離:約1km
- 所要時間目安:約4分
- 料金目安:600円前後
※タクシーの所要時間や料金は、道路状況により変わります。
最寄駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス③近鉄京都線「丹波橋駅」
徒歩でのアクセス(伏見桃山城・模擬天守まで)
- 距離:約1.1km
- 所要時間:徒歩約17分
近鉄丹波橋駅の「東出口」を出てほぼ真東に一直線です。

タクシーでのアクセス(伏見桃山城運動公園・駐車場まで)
- 走行距離:約1.5km
- 所要時間目安:約7分
- 料金目安:700円前後
※タクシーの所要時間や料金は、道路状況により変わります。
最寄駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス③京阪本線「丹波橋駅」
京阪電車の丹波橋駅は、近鉄丹波橋駅のすぐ西側に位置しています。
徒歩でのアクセス(伏見桃山城・模擬天守まで)
- 距離:約1.3km
- 所要時間:徒歩約19分
地下にある北改札を通り、「北出口東」から出て、京阪電車の線路を背に進み、近鉄、続いて、JR線の線路を渡ります。
なお、京阪本線の丹波橋駅から、連絡通路を通って近鉄丹波橋駅へ行き、近鉄丹波橋駅の東口(前出)から外に出ることもできます。
タクシーでのアクセス(伏見桃山城運動公園・駐車場まで)
- 走行距離:約2km
- 所要時間目安:約7分
- 料金目安:800円前後
※タクシーの所要時間や料金は、道路状況により変わります。
京都駅から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス(行き方)
京都駅からは、近鉄で丹波橋駅を目指すのがおすすめです。
JR線で藤森駅まで行く方法もありますが、乗り換えが1回必要で、所要時間も運賃もやや多くかかります。
【おすすめ】京都駅から近鉄丹波橋駅まで
↓約9分/12~15分
近鉄丹波橋駅に到着!
- 乗車する電車:近鉄京都線(急行・準急・普通) 橿原神宮前行、新田辺行など
- 所要時間:急行・準急約9分、普通約12~15分
- 運賃:210円
近鉄を利用すれば、乗り換えなしで伏見城の最寄駅「近鉄丹波橋駅」まで行けます。
急行・準急・普通のいずれも利用できます。
特急は全席指定なので、ご注意ください。
京都駅からJR藤森駅まで
↓約2~3分
東福寺駅で京阪本線に乗車する
↓約6~10分
京阪藤森駅に到着!
- 乗車する電車①京都駅から
JR奈良線(快速・みやこ路快速・普通) 奈良行、城陽行など - 乗車する電車②東福寺駅から
京阪本線(準急・普通) 淀屋橋行、中之島行など
- 所要時間:約14~20分
- 運賃:290円
京都駅から乗るJR奈良線は、快速・みやこ路快速・普通のいずれでもかまいません。
東福寺駅から乗る京阪本線も、準急・普通の両方が利用可能です。
伏見稲荷大社から伏見城(伏見桃山城)へのアクセス(行き方)
「伏見城」は、「伏見稲荷大社」の真南、3.6kmほどの場所に位置しています。
伏見稲荷大社の最寄駅はJR稲荷駅と京阪伏見稲荷駅ですが、参拝後に伏見城へ足を延ばすなら、乗り換えなし・2駅で「丹波橋駅」に到着する京阪電車の利用がおすすめです。
JR線藤森駅も近いように見えますが、東福寺駅での乗り換えが必要です。
【電車利用】伏見稲荷大社(本殿)から伏見城(伏見桃山城)まで
↓徒歩約6分
伏見稲荷駅から京阪本線に乗車する
↓約3分
丹波橋駅に到着・伏見城まで歩く
↓徒歩約19分
伏見桃山城に到着!
- 乗車する電車:京阪本線(準急・普通) 淀屋橋行、中之島行など
- 運賃:160円
- 電車所要時間:約3分
※まれに5~6分かかる電車があります - 総所要時間:約35分
伏見稲荷大社(本殿)から京阪伏見稲荷駅まで
- 距離:約400m
- 所要時間:徒歩約6分
意外なアクセス方法が存在した!?京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス・行き方「徒歩・バス・電車・車(タクシー)・自転車」
【車・タクシー】伏見稲荷大社(駐車場)から伏見城(伏見桃山城運動公園駐車場)まで
次に、車でのルートもご紹介します。
スタートは伏見稲荷大社の参拝者用駐車場、ゴールは伏見城(伏見桃山城運動公園)駐車場とします。
- 走行距離:5km前後
- 所要時間目安:約15分~25分
- タクシー料金目安:2,000円前後
府道35号線(師団街道)を南下するルートは曜日を問わず混雑しやすく、空いていれば15分程度のはずが、30分前後かかる場合もあります。
伏見城(伏見桃山城)の駐車場情報
天守閣方面や公園への入口となる正門(大手門)前に、「伏見桃山城運動公園駐車場」があります。
営業時間
- 4月~9月:6時~21時
- 10月~3月:7時~21時
※年末年始は休業の場合あり
料金
- 乗用車:30分100円
- バス・大型車:30分300円
最大料金(打ち切り料金)
- 乗用車:当日最大800円
- バス・大型車:当日最大2,400円
収容台数
- 187台(乗用車180台・大型車7代)
※身障者用スペースあり
駐車形態
- 平地自走式
支払方法
- 現金(千円札)、クレジットカード
領収書発行
- 可能
車両制限
- 幅1.9m、高さ2.0m、長さ5.0m、重量2.5t以内
- 最低地上高15cm以上
- 外車不可
桜、紅葉、祭り・・伏見城(伏見桃山城)の季節のイベントと「こんな楽しみ方!」
残念ながら天守閣の中には入れませんが、城下に整備された庭園で伏見桃山城を満喫するおすすめの方法をご紹介します!
春はお花見!
京都市内に数ある桜の名所と比べると影は薄いものの、この伏見桃山城も、お花見にはおすすめのスポットです。
天守閣前の庭園を中心に多くのソメイヨシノが咲き誇り、満開の時期には、ソメイヨシノの上に天守閣が顔を出します。
派手好きの豊臣秀吉も、こんな景色を愛でたのかもしれません・・!
庭園内には所々にベンチが用意されています。
また、芝生のスペースもあるので、レジャーシートを敷いてお花見するのもおすすめですよ。
ソメイヨシノにやや遅れて咲く枝垂桜も見事です。
- ソメイヨシノの見ごろ:例年3月下旬~4月上旬
秋は紅葉狩り!
園内には、モミジやカエデがたくさん植えられています。
密集しているわけではありませんが、常緑の木々と真っ赤に紅葉した木、そして天守閣のコラボレーションは、なかなか見応えがあります。
あまり混雑しないのも良い点で、のんびりと散策しながら、あるいは、小さなお子さんを遊ばせながら、気ままな紅葉観賞が可能です。
- 京都市南部の紅葉の見ごろ:例年11月中旬~12月上旬
毎年開催!伏見・お城まつり
「伏見お城まつり」は、伏見桃山城の模擬天守(復興天守)築城50周年を記念して2014年に始まり、2018年で5回目を迎えました。
開催日には、和太鼓や時代劇、南京たますだれなどのステージイベントや、親子で遊べる体験コーナー、たくさんの屋台が並ぶグルメ市、歴史を学べる講演会や展示など、イベントがもりだくさんです。
戦国武将や、ご当地ゆるキャラにも会えますよ!
2018年には夜の部も設けられ、各種ダンスショー、この日限りの予約制バーベキューなど行われました。
天守閣内部には入れない現在でも、このようなお城の楽しみ方があるのですね。
開催の可否、最新の日程やイベント内容は、伏見・お城まつり実行委員会のホームページなどでご確認ください!
伏見・お城まつりに関するお問い合わせ先
伏見・お城まつり実行委員会
- 住所:〒612-8053 京都市伏見区東大手町756 桃山SKビル2 文教サテライトキャンパス伏見大手筋気付
- 電話番号:075-777-7713(10時~18時)
- ホームページ:http://oshiro.kyotofushimi.com/
映画・ドラマの聖地巡礼!
伏見桃山城は、いくつもの時代劇のロケ地となっています。
たくさんあるので、直近10年ほどの映画やドラマをご紹介します!
時代劇をよく見るというあなたは、ピンと来るでしょうか?
映画『茶々 天涯の貴妃』
- 公開:2007年
- 主な出演者:和央ようか、富田靖子、寺島しのぶ ほか
- 撮影シーン:大坂夏の陣の舞台、大阪城として登場
この映画で大阪城として撮影するため、1億円かけて改修が行われ、全体的に真新しくゴージャスな、大阪城風の天守閣になりました。
こちら↑が改修した伏見桃山城です。
赤や金の色が鮮やかになり、鶴や虎がデザインされた装飾も施されています。


ドラマ『寧々 おんな太閤記』
- 公開:2009年
- 主な出演者:仲間由紀恵、市川亀治郎 ほか
- 撮影シーン:大坂城として登場
『茶々 天涯の貴妃』で改修された天守閣をそのまま利用し、大阪城として撮影されています。
大阪城としての装飾はその後取り払われ、現在は元の姿に戻っています。
ドラマ『天地人』
- 公開:2009年
- 主な出演者:妻夫木聡、北村一輝、常盤貴子 ほか
- 撮影シーン:秀頼誕生時のエピソードで伏見城として登場
映画『大奥(男女逆転)』
- 公開:2010年
- 主な出演者:二宮和也、柴崎コウ ほか
- 撮影シーン:水野祐之進(二宮和也)の打ち首シーン
ドラマ『女信長』
- 公開:2013年
- 主な出演者:天海祐希、内野聖陽、伊勢谷友介 ほか
- 撮影シーン:夜の宴会シーンなど
ドラマ『濃姫Ⅱ』
- 公開:2013年
- 主な出演者:観月ありさ、城田優、里見浩太朗 ほか
- 撮影シーン:清州城の設定で登場
ドラマ『信長のシェフ2』
- 公開:2014年
- 主な出演者:玉森裕太、志田未来 ほか
- 撮影シーン:ドラマのオープニング映像
天守閣のライトアップ
伏見桃山城の模擬天守は、週末(金曜・土曜・日曜)の夜のみ、ライトアップされています。
派手なものではありませんが、白い光に照らされて闇夜に浮かび上がるお城の風格漂う姿は、一見の価値ありです。
なお、夜も公園内に入ることはできますが、明かりは街灯程度であまり明るくはありません。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。