藤森神社・紫陽花まつり(あじさい祭)の「見頃時期(開花状況)・拝観料金・営業時間(開門・閉門時間)・日程・期間限定の御朱印の種類」
藤森神社は勝負運向上のご利益を授かれることで有名ですが、忘れてはいけない見どころがあります。
それが「紫陽花(あじさい)」です。
藤森神社の境内には「あじさい苑」と称する「あじさい」がたくさん植栽された場所があります。
毎年、5月の下旬頃から7月中旬にかけて花弁が咲き誇ります。
そしてこの花弁を観るために例年、多くの観光客がココ藤森神社へ訪れます。
以下では、藤森神社のあじさい祭についてご紹介しています。
2021年度の藤森神社の紫陽祭はいつ?
2021年度の藤森神社の紫陽花祭は‥‥2021年(令和3年)6月15日です。
※2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、藤森神社あじさい祭は中止が決定しています。2021年度に関してはコロナ禍の状況下、開催未定となっています。
藤森神社の紫陽花苑の紹介と広さ(面積)
藤森神社のあじさい苑は境内の約4分の1となる約1500坪もの広さを誇ります。
この1500坪もの面積に以下のような紫陽花苑が2つ存在します。
尚、藤森神社の2つの紫陽花苑は同じ境内にありますが、場所が若干、異なります。
「第一紫陽花苑」の場所
第一紫陽花苑は境内南門から入って左脇にあります。
入口は「蒙古塚」の奥です。
藤森神社の紫陽花苑は、この第一紫陽花苑がメインになり、紫陽花の数や種類も豊富です。
「第二紫陽花苑」の場所
第二紫陽花苑は、南門から入って正面に見える本殿の裏側に位置します。
入口は不二の水を少し進んだ先にあります。
本殿の真裏を観ることもできます。
藤森神社の紫陽花の種類と数
紫陽花の種類
西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい、おたふく紫陽花、アナベルなど約35~40種類
紫陽花の数
約3500株
藤森神社の紫陽花の「見頃時期と開花状況」
紫陽花は温度条件や土壌の条件、温度条件などで開花する時期が異なります。
藤森神社の紫陽花は例年、5月の下旬からチラホラと花弁を見せ始め、6月7日を過ぎると一斉に苑内のあじさいが開花します。
以降、6月中旬に行われる「紫陽花まつり」の頃にもっともな見頃を迎え、6月下旬にかけて序々に開花した「あじさい」の数が減っていきます。
紫陽花苑の中の遊歩道が通行できないほどの花を咲かせた紫陽花たちを観るのであれば、混雑必至ですが、あじさい祭の日に訪れるようにすると良いです。
尚、藤森神社の紫陽花苑の開園は苑内のあじさいたちの開花状況によって異なりますが、例年、おおむね6月7日以内には開園しています。
藤森神社の境内マップ(地図)
画像引用先:藤森神社
藤森神社の紫陽まつりの拝観料金・営業時間(開門・閉門時間)・日程(開園期間)
藤森神社の紫陽花まつりの期間中は、あじさいが群生している「あじさい苑」に入場する際にのみ、入場料金が発生します。
藤森神社の境内に入って普通に参拝するだけならば、拝観料金は必要ありません。
拝観料金
大人(中学生以上):300円(第1紫陽花苑・第1紫陽花苑共通券)
あじさい苑の割引
団体割引(30名以上で1人250円。※50円割引)
※各あじさい苑の入口に受付用の臨時に設営されたテントがあります。
拝観可能時間(営業時間)
9時~16時(17時の場合もあり。その年によって異なる)
紫陽花まつりの日程(開園期間)
6月初旬から約1カ月間
※藤森神社の紫陽花苑の開園期間は例年、若干、異なります。
しかし、概ね6月1日から6月7日までの間に開催されています。
※2019年度は6月1日(土)からの開催です。
尚、藤森神社の神事である「例祭・あじさい祭」は「6月15日の午前10時」から執り行われます。詳細は後述しています。
藤森神社へのアクセス・行き方
藤森神社の最寄駅
- 墨染駅
- 藤森神社前バス停
- JR藤森駅
京阪電車・墨染駅下車 北東へ徒歩約7分
市バス・藤森神社前
JR藤森駅下車・徒歩5分
尚、伏見稲荷大社から藤森神社へのアクセス(行き方)に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
京都駅・伏見稲荷大社から京都・藤森神社へのアクセス・行き方「徒歩・電車・バス・車(タクシー)」など
駐車場:あり
収容可能台数:普通車50台、バス10台
駐車料金:無料
紫陽花まつり期間中の行事(イベント)
6月・1週目
土曜日
午後13時:シンギングボール(チ~ンという音がする鐘と尺八などの楽器の演奏会)
6月・2週目
土曜日
午前10時:紫陽花祭(6月15日)、運勢鑑定会
※神事・紫陽花祭の日程は例年6月15日で決まっています。平日でも関係なく執り行われます。
日曜日
午前10時:藤森太鼓
午後13時:蹴鞠(けまり)
午後14時:雅楽
6月・3週目
土曜日
午後13時:琵琶演奏
午後15時:山城舞楽
日曜日
午前11時:居合道
午後13時:琴演奏
紫陽花まつりのメインとなるのが、6月2週目に執り行われる「紫陽花まつり」です。
「紫陽花まつり」では、献花や献茶、神楽が奉奏されます。
特に蹴鞠(けまり)は、長い人生でもなかなかお目にかけることがないと思われますので、最大の見どころの1つといえます。
紫陽花まつりに因んだ期間限定の御朱印
紫陽花祭の期間中に藤森神社へ訪れるとなんと!期間限定の御朱印を授与していただくことができます。
値段は300円で、種類は1種類のみです。
※2017年度から1種類増えて2種類になっています。
画像引用先:藤森神社
その他、期間限定ではありませんが、紫陽花のお守りも授与しています。
御朱印と併せてお守りも授かって、勝負運に満たされた己に酔いしれてください。
【補足】紫陽花について
藤森神社の境内の紫陽花苑では、多色の紫陽花が咲き乱れています。
紫陽花の花弁の色づきは土壌の具合で大きく異なりを見せます。
一般的には紫色の花弁を付けるには、酸性が多く含まれた土壌が良いとされています。
赤紫色の花弁を付けさせるには、アルカリ性が多く含まれた土壌が良いとされています。
これらのことを踏まえると、おそらく藤森神社では紫陽花をシッカリと管理している方がいると考えることができます。
紫陽花まつりは藤森神社しいては京都を代表するイベントであり、行事です。
遠方から1年にたった1回のこの期間を楽しみに待ちわびて訪れる方も多数おられます。そんな観覧客を楽しませ毎年、来ていただけるようにするといった思いが感じられます。
尚、紫陽花は条件によって様々な花弁を付けることから別名で「七変化」とも呼ばれるようです。
ただ、正式には紫陽花の花弁は「萼(がく)」であり、花弁ではありません。
「萼(がく)」とは花弁の下にある葉っぱにような部位です。
藤森神社へのお問い合わせ先
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号:075-641-1045
FAX:075-642-6231
定休日:なし(年中無休)
URL:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。