競馬ファンや騎手・調教師が集う!!京都・藤森神社の見どころ「歴史・御朱印(御朱印帳)の種類・見学所要時間・アクセス(行き方)」など
こちらのページでは、人気沸騰中の京都・藤森神社について、見どころや歴史、話題の御朱印・御朱印帳、お守りの人気ランキングなどをご紹介いたします。
項・一覧
- 1 競馬ファンや騎手・調教師が集う!!京都・藤森神社の見どころ「歴史・御朱印(御朱印帳)の種類・見学所要時間・アクセス(行き方)」など
- 2 藤森神社の読み方
- 3 藤森神社のご利益と効果
- 4 京都・藤森神社の起源と歴史・由来
- 5 京都・藤森神社の見どころ
- 6 藤森神社の御朱印の種類・授与場所・授与できる時間(営業時間)
- 7 藤森神社の御朱印帳の種類・サイズ
- 8 藤森神社の御朱印袋の種類・サイズ
- 9 【これ5選!】藤森神社のお守り・御札人気おすすめランキング!
- 10 藤森神社の重要文化財 一覧
- 11 京都・藤森神社の拝観料金・拝観可能時間(営業時間)・参拝所要時間
- 12 京都・藤森神社へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日・URL」
- 13 【補足】藤森神社へのペット(犬・猫)・車椅子(バリアフリー)での入場に関して
京都・藤森神社
創建年
- 不明
- 推定:203年頃(神功皇后摂政3年)
本殿の創建年
- 1712年(正徳2年)
建築様式(造り)
- 切妻造
屋根の造り
- 檜皮葺
御祭神
- 須佐之男命(主)
- 別雷命
- 日本武尊
- 応神天皇
- 仁徳天皇
- 神功皇后
- 武内宿禰
- 舎人親王
- 天武天皇
- 早良親王
- 伊豫親王
- 井上内親王
発願者
- 神功皇后(草創)
- 中御門天皇(本殿)
藤森神社のご利益
- 勝負運の向上
- 馬に関する職業の繁栄
藤森神社の読み方
藤森神社の読み方は「ふじのもりじんじゃ」と読みます。
「ふじもりじんじゃ」と読まれる方も多いのですが、正式名ではありません。
藤森神社のご利益と効果
藤森神社は勝負運を授かることができる神社として、古来、多くの人々から篤い崇敬が寄せられています。
しかしいったいなぜ藤森神社がこれほど「勝負運」のご利益がある神社として騒がれるのでしょうか?
それは以下のような理由があるからです。
「馬」に関してのご利益の由来
藤森神社には、781年(天応元年)から早良親王にまつわる「駈馬神事(かけうましんじ)」と言う、神事が伝承されています。
この1200年続く伝統の神事に因んで、馬に関してのご利益があるとされています。
現在では、競馬関係者や競馬ファンが多数、参拝に訪れるとのことです。
ちなみに藤森神社の境内には、馬に因んだ「おみくじ」や「お守り」「御朱印」が授与できます。
藤森神社へ訪れた競馬関係者の方や、馬がお好きな方はぜひ、藤森神社で馬のご利益を授かって帰途につかれてください。
勝負運向上に関してのご利益の由来
その1
今から2000年にも及ぶ昔のことです。
170年(成務天皇40年)頃、皇室では、後の「神功皇后(じんぐうこうごう)」となる御子が誕生しました。
御子はやがてスクスクと育ち、大人の女性へと成長を遂げ、やがて「神功皇后」と呼ばれるようになりました。
神功皇后となった御子は、200年(仲哀9年)に神託を得て、朝鮮半島の新羅(しらぎ)への遠征(戦争)のために海を渡ります。
この遠征を「三韓征伐(さんかんせいばつ)」と言います。
しかし、新羅は戦わずして、降伏を申し出たため神功皇后は無傷での大勝利を得ました。
新羅が降伏したことを知った他の朝鮮国の高句麗(こうくり)と百済(くだら)も恭順の姿勢を顕にして、神功皇后へ降伏を申し出ました。
この戦いの後、神功皇后は現在の藤森神社が建つ藤森の地に立ち寄り、神を祀ることとなります。
以上のような神功皇后と縁から、藤森神社には「勝負運の向上」などのご利益があるとされています。
その2
また、この藤森神社は「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」の発祥の地と伝えらえています。
実は、藤森神社の「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」とも称され、これが「勝負」に通じるとのことです。
「尚武」の意味とは、「武道・武勇を極めようとする心」を指します。
武道・武勇を極めれば「勝負運向上」にもつながります。
以降、この由来が現代にまで受け継がれ「菖蒲=勝負の神様」として、古来、変わらず多くの人々から篤い崇敬が寄せられています。
ちなみに、上述の「菖蒲の節句」とは一般的に言う「初節句」や「端午の節句」のことです。
「初節句」とは「生まれて初めて過ごす節句」を意味します。
男子は5月5日がこれに該当し、俗に言う「端午の節句(たんごのせっく)」です。
5(五)とは、午(うま)を指し、初めて過ごす午の日を意味します。
さらに「五月」の「五日」となれば「5(五)」が重なる月日になり、この日に神様に祈祷することで健やかな成長を見守ってくださり、長生きできると云われております。
男子は例年5月5日の初節句を迎えると「菖蒲(しょうぶ)」と「粽(ちまき)」を御神前へ供進(捧げる)する儀式を執り行います。つまりご祈祷のことです。
自宅では神棚やタンスの上などに祭壇を設けて「鯉のぼり」や「鎧」「兜」もしくは「武者人形」を飾り、「粽(ちまき)」や「柏餅(かしわもち)」を食します。
そして一説によると、上述したようにこの藤森神社が「端午の節句(たんごのせっく)」いわゆる「菖蒲の節句」の発祥地とも伝わっています。
また上述した武者人形を飾ることで藤森の神の寄り代とし、藤森の神のご加護を賜ることができるとされています。
ところで・・女子の初節句はいつ??
ちなみに女子の初節句は、いつ行われ、何と呼ばれているかお分かりになりますか?
女子の初節句の方が世間的には有名です。
ちょっと考えてみてください。
・・
・・
残念無念~!ハズレです!
正解は「ひな祭り」です。
「ひな祭り」は例年、3月3日でこれも「3」が重なる日です。
京都・藤森神社の起源と歴史・由来
その昔、上記で少しご紹介した神功皇后と言う男勝りな女性天皇がいました。
神功皇后は神託を得て、自らが軍を率いて朝鮮半島の新羅(しらぎ)と言う国へ、遠征に繰り出していました。
その後、新羅だけではなく高句麗、百済といった朝鮮の大国をも降伏させ、事実上、朝鮮半島の制圧に成功します。
神功皇后は、朝鮮から日本への帰りに、山城国は深草の里の「藤森」を選んで、藤森へ立ち寄ることになります。
そして、藤森の地に自らの武具と王旗(軍旗)を埋めて塚を築いて奉じました。
藤森神社の社伝によると、この神功皇后が築いた塚が藤森神社の起こり(起源)だと云われております。
実は現在も、この時、神功皇后が築いたとされる塚が現存しており、ちょうど本殿の東に位置する「旗塚」が上述の塚にあたると云われております。
京都・藤森神社の見どころ
御旗塚(いちの木さん)
藤森神社と近藤勇
1863年(文久3年)、倒幕の気運が高まる中、ついに江戸幕府は京都鎮守のための守護職である「新選組(しんせんぐみ)」を創設するに至ります。
その「新選組」の局長であった「近藤勇(こんどう いさみ)」は、ある時期を境に、慢性の腰痛に悩まされることになります。
そこで、腰痛の平癒祈願のために藤森神社へ参拝に訪れ、神前で手を合わせて拝むと・・なんと!その後、キレイさっぱりと腰痛が治ったそうです。
ちなみにこの時、近藤勇が参拝したのは、上記の神功皇后の武具と旗が眠る「御旗塚」の上にお祀りされていた「巨木の切り株」だと云われております。
この巨木の切り株は、「イチイ」と呼称される木の切り株であり、地元では親しみを込めて「いちの木さん」などと呼称されているようです。
以上のような近藤勇に関しての由来に因んで、現在では腰痛持ちの参詣者が、後を立たず訪れるようになっています。
いちの木さんの「腰痛守り」??
藤森神社の社務所では「いちの木さん」の由来に因んだ、その名も「腰痛守」が販売(授与)されています。
近藤勇もこのお守りを身につけていたのでしょうか?
腰痛持ちの方はぜひ、腰痛守を授かってみてください。
- 腰痛守の値段(初穂料):800円
藤森神社の摩訶不思議な謎の自販機
藤森神社には、日本中の神社を探しても藤森神社にしか設置されていないような自動販売機があります。
その理由とは、以下のような理由になります。
藤森神社の自動販売機の特徴
・カラフルでキレイな自販機
・白馬の写真が自販機全体に描かれている
・商品を選択して、ボタンを押すと「競馬のファンファーレ」が流れる
・商品が出てくる間際に「アラヨっと、勝運が授かりますように~」と、不気味なオっさんの声が聞こえてくる。
藤森神社の自販機の場所
藤森神社の境内の参集殿の前にあります。
参集殿は「南門」から入って右脇に見えてきます。拝殿前の大広場から見えます。
宝物館と参集殿は同じ建物になります。
ただし、現在この自販機があるかは定かではありません。撤去されているかも知れません。
藤森神社のキャワぅぃぃ♥お馬さんのおみぃくぅじぃ♥
藤森神社には、まだまだ魅力満載です。
その魅力に1つが、プチ乙女なキュン♥なハートをクスぐられてたまぅゎらなぅゎい♥「可愛いお馬さんのおみくじ」を引くことできます。
この陶器で作られた可愛キュン♥なお馬さんの中におみくじが入っています。
はたして、あなたの運勢は?
藤森神社のお馬さんのおみくじの値段
- 1つ500円
藤森神社の手水鉢の台石
藤森神社の大きな見どころの1つであるのが、境内にある手水舎の手水鉢の台石です。
この手水鉢の台石は、なんと!京都府立宇治公園の中の島(塔の島)に造立されている高さ約15m「十三重石塔」の一部分なんだそうです。
しかし、いったいなぜ京都府立宇治公園の「十三重石塔」の一部分が、遠く離れた藤森神社の境内の手水舎にあるのか?
その理由とは、驚くことになんと!安土桃山時代に活躍した大泥棒「石川五右衛門」が十三重石塔の「上から5番目の部分」を盗んできて藤森神社へ奉納したそうです。
藤森神社の手水舎へ行かれる際は、ぜひ、注意深く見てみてください。
藤森神社の手水舎の場所
西門から入って2つめの鳥居を過ぎて右手に出てきます。
神馬像の左脇に位置します。
京都・藤森神社の名水「不二の水」
藤森神社の境内には「不二の水」と呼称される御神水が湧き出ています。
この水は藤森神社の境内の地下100mを流れる伏水だそうです。
地元の住民だけではなく、日本全国からこの水のご利益を授かりに汲みに訪れるそうです。
「不二の水」の名前の由来
「不二の水」の「不二」とは「2つとない」と言う意味があるそうです。
不二の水のご利益(効果)
- 勝運向上
- 学問向上
- 健康長寿
- 美肌効果
不二の水の場所
本殿(拝殿)を向かって見て右端にあります。
藤森稲荷神社の付近にあります。
えぇっ?!不二のお水が京都指折りのパワースポットだった!?
実はこの不二のお水は京都を代表するパワースポットであると言われています。
不二のお水がいつから湧き出ているのかは定かではありませんが、武士を中心に勝負運を授かるために多くの人が口にしたと言われています。
また、不二のお水でご飯を炊くと、おいしく炊き上がるそうです!
藤森神社へ訪れる際は、ペットボトルをお忘れなく!
藤森神社に蒙古軍の大将の首が眠る??
我々が知る「元寇の役」は鎌倉時代ですが、驚くことになんと!781年(天応元年)にも中国大陸から日本への侵略があったそうです。ホンマでっか
その時に藤森神社の御祭神である「早良親王」が出陣して、これを退けたと言う話が藤森神社社伝に残っているそうです。
その際、早良親王が蒙古軍の大将首を上げて、藤森へ埋めて塚を築いたと云われております。
後にこの塚は「蒙古塚(もうこづか)」と呼称されるようになって現在に至っています。
なお、現在見ることのできる蒙古塚は、1919年(大正8年)に「西村伊三郎」と言う人物が寄進した塚です。
あじさい祭
藤森神社を代表するお祭り(祭典)に「紫陽花祭(あじさい祭)」があります。
あじさい祭は6月の初旬から7月の初旬までの約1ヶ月間、開催され、期間中の毎週・土日には雅楽、神楽、蹴鞠(けまり)など、様々な行事が催されます。
そして、あじさい祭のメイン行事となるのが6月15日に催行される「例祭・あじさい祭り」です。
あじさい祭は藤森神社の例祭になりますので、曜日関係なく平日でも執り行われます。
あじさいが咲き乱れる中、午前中から1日中、様々な催しが執り行われます。
また、あじさい祭の期間中は期間限定の御朱印が授与されます。(御朱印の関しては後述しています。)
藤森神社の「あじさい祭」に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
藤森神社の御朱印の種類・授与場所・授与できる時間(営業時間)
藤森神社でも御朱印を授かることができます。
種類は全部で3種類が確認されています。
藤森神社の御朱印は、日本でも全国的に有名であり、その中でも特に有名な御朱印が「左馬」と呼称される「馬の字を反対に書いた御朱印」です。
藤森神社の御朱印「左馬」
御朱印「左馬」の値段
- 300円
御朱印「左馬」の授与場所
- 藤森神社・社務所
藤森神社の御朱印「藤森大神」
御朱印「藤森大神」の値段
- 300円
御朱印「藤森大神」の授与場所
- 藤森神社・社務所
刀剣特別御朱印「鶴丸国永」
以前、藤森神社では「京都刀剣御朱印めぐり」の期間限定の「刀剣特別御朱印」が授与されていましたが2017年4月末日をもって授与が終了しています。
藤森神社「紫陽花まつり」限定の御朱印
この御朱印は、例年6月初旬から開催される藤森神社の例祭「紫陽花まつり」の限定の御朱印です。
2017年度から1種類増えて2種類になっています。
授与できる期間は1ヶ月間のみです。6月の末頃には授与が終わります。
御朱印「紫陽花まつり」の値段
- 300円
御朱印「紫陽花まつり」の授与場所
- 藤森神社・紫陽花苑
御朱印「紫陽花まつり」の授与時間
- 9時~16時
御朱印「紫陽花まつり」の授与期間
- 6月初旬から約1カ月間のみ(限定授与)
藤森神社の御朱印帳の種類・サイズ
藤森神社には、藤森神社オリジナルの御朱印帳が販売されています。
ぜひ、御朱印と一緒に授かってください。
紫色の御朱印帳
大きさ(サイズ)
- 12cm×縦18cm
紫色の御朱印帳の値段
- 1800円(御朱印初穂料込み)
甲冑が描かれたカラフルな御朱印帳
コチラの御朱印帳は、平成28年度から新しく発売された藤森神社のオリジナル御朱印帳です。
※こちらの御朱印長は授与が終了しているようです。代わりに以下↓の白色の御朱印帳にデザインが変更されています。
藤森神社の白色の御朱印帳
藤森神社の白色の御朱印帳は2017年4月9日よりデザインが変更されています。
藤森神社の神紋が中央に描かれその上に刀剣のデザインが施された御朱印帳になります。
材質は蛇腹で、白鶴のデザインが全体に薄く施されています。
裏面の右下には馬のデザインがあり、中央に「京都 藤森神社」と書かれています。
画像引用先:藤森神社
大きさ(サイズ)
- 横12cm×縦18cm
甲冑がデザインされた御朱印帳の値段
- 2000円(御朱印初穂料込み)
刀剣がデザインされた御朱印帳
平成28年に新しくリリースされた藤森神社の1番最新の御朱印帳です。
刀剣は鶴丸国永でしょうか?桜の花びらと交えることで風流というか何かを訴えかけてきます。
大きさ(サイズ)
- 横12cm×縦18cm
刀剣デザインの御朱印帳の値段
- 1800円(御朱印初穂料込み)
注意点
藤森神社の御朱印帳は御朱印帳のみの販売はしていません。必ず御朱印を押印してお渡しするようです。
以上のことから、上述の藤森神社の御朱印帳には御朱印の代金も含まれています。
藤森神社の御朱印帳の販売場所と営業時間
販売場所:境内社務所
営業時間:9時から16時まで
藤森神社の御朱印袋の種類・サイズ
藤森神社の御朱印袋が2017年4月29日より、新しくなっています。
色は白色と青色の2色です。デザインは御朱印帳と同じになります。
- サイズは縦22.0cm×横15.5cm
- 初穂料(値段):2000円
藤森神社の御朱印帳および御朱印袋は通販で購入できる??
尚、藤森神社の御朱印帳および御朱印袋は通販でも購入ができます。
ここでの通販とは、藤森神社へ直接電話して申し込むことになります。
藤森神社の御朱印帳および御朱印袋のお申し込み先
電話番号:075-641-1045
電話受付可能時間:9時~17時
送料について
御朱印帳および御朱印袋には別途、1つにつき400円必要になります。
複数購入される場合で同梱を希望される場合は、藤森神社の社務所へお問い合わせしてみてください。
【これ5選!】藤森神社のお守り・御札人気おすすめランキング!
勾玉ストラップ守
勾玉は胎児をイメージし、生命の起源を意味します。
神秘的な力を授かることができます。
- 初穂料:1,000円
福馬守
競馬ファンなら必見のお守りです。
どうか、あなたの直感を信じて・・。
- 初穂料:1,000円
勝馬守
ジョッキーや厩舎にお勤めのあなたなら、こっそり下着に忍ばせておいても良いですね。
- 初穂料:1,000円
藤森大麻
藤森神社のオリジナルの大麻(御札)です。
勝負事に挑む前の邪気を祓うのには良いかもしれません。
- 初穂料:800円
左馬ストラップ守
京都・藤森神社を代表する「左馬」のオリジナルのお守りです。
駈馬神事に基づくお守りです。
- 初穂料:2,000円
藤森神社の重要文化財 一覧
藤森神社・大将軍社社殿【重要文化財】
創建年
- 1467年-1572年(室町時代後期)
建築様式(造り)
- 一間社流造
屋根の造り
- こけら葺
重文指定年月日
- 1906年(明治39年)4月14日
御祭神
- 磐長姫命(いわながひめ)
藤森神社・八幡宮本殿【重要文化財】
創建年
- 1494年(室町時代後期)
建築様式(造り)
- 一間社流造
屋根の造り
- こけら葺
重文指定年月日
- 1906年(明治39年)4月14日
御祭神
- 応神天皇(おうじんてんのう)
発願者
- 足利義教
藤森神社・木造獅子狛犬
造立年
- 不明
- 推定:平安時代末期
修繕年
- 1307年(徳治2年)
造り
- 寄木造
製法
- 漆塗彩色仕上げ
重文指定年月日
- 1989年6月12日
作者
- 不明
京都・藤森神社の拝観料金・拝観可能時間(営業時間)・参拝所要時間
京都・藤森神社の拝観料
- 拝観無料
※但し、紫陽花祭のみ300円必要
営業時間(開門・閉門時間)
- 9時~16時
参拝所要時間
- 約40分
※但し、紫陽花祭や駈馬神事などの場合はこの限りではありません。
京都・藤森神社へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日・URL」
・住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
・電話番号:075-641-1045
・FAX番号:075-642-6231
・定休日:年中無休
藤森神社の駐車場
・料金:500円
・収容台数:45台ほど(バス10台)
・URL:http://www.fujinomorijinjya.or.jp
藤森神社へのアクセスに関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
【補足】藤森神社へのペット(犬・猫)・車椅子(バリアフリー)での入場に関して
藤森神社へはペットの入場は可能です。
散歩の可能ですが首輪(リード)が必ず必要です。
車椅子の入場も可能です。
ただし、境内の道はすべて砂利道になっており、舗装がされていませんので、やはり介助される方が必要になってくると思います。
車椅子のレンタルはありません。
おわりに・・
藤森神社と「藤森特別(藤森ステークス)」
競馬ファンや競馬関係者であれば、当たり前のようにご存知の方も多いと思われますが、JRA中央競馬の京都競馬場で開催されるレースには「藤森ステークス(旧・藤森特別)」と呼称されるレースが存在します。
このレースの頭文字には「藤森」が付いています。
実はこの「藤森」と言うのが、この藤森神社に由来していることはあまり知られていません。
その証拠といってはなんですが、参拝した後にでも、境内の絵馬堂に立ち寄ってみてください。
絵馬堂の中には、過去に藤森特別で勝利したホース(競走馬)の額縁が展示されています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。