【渋滞回避策(抜け道)】伏見稲荷大社🦊の駐車場の「お盆・GW・年末年始」渋滞・混雑状況も知りたい!!

スポンサードリンク

このページでは伏見稲荷大社の駐車場の混雑具合や、その周辺にある駐車場の混雑具合について述べてい‥‥‥申す。ディキャっ

【渋滞回避策(抜け道)】伏見稲荷大社の駐車場の「お盆・GW・年末年始」渋滞・混雑状況も知りたい!!

伏見稲荷大社の駐車場の数

伏見稲荷大社には、境内駐車場とは別に以下のような第1から第4までの駐車場があります。

このうち第2はバス専用駐車場になります。

バス専用駐車場

伏見稲荷大社・境内メイン駐車場
伏見稲荷大社第1【臨時駐車場】
伏見稲荷大社第2駐車湯【バス専用】
伏見稲荷大社第3駐車場【臨時駐車場】
伏見稲荷大社第4駐車場【臨時駐車場】

伏見稲荷大社境内メイン駐車場について

伏見稲荷大社の境内メイン駐車場とは、JR稲荷駅前にそびえ立つ、伏見稲荷大社の大鳥居の右脇に広がる駐車場のこと。

平日に参拝に訪れるのであれば、すんなりと駐車できるが、GW、夏休み、例祭時は混雑し、誘導員による「満車」表示が出て入庫できないケースもしばしば‥。

駐車料金:無料
収容台数:約200台
営業時間:24時間

伏見稲荷大社の臨時駐車場について

GW、年末年始、例祭の時には、10分~20分程度歩いた場所にある臨時駐車場が開設されることもある。

毎年、年末年始になると高い確率で臨時駐車場が開設される。

土日祝日については、混雑状況に応じて順々にオープンしていく。

臨時駐車場の利用時間

基本:8:30頃から16:00頃まで

※臨時駐車場は状況に応じて早期に閉鎖される場合がある。

混雑時期に確実に駐車する方法

事前予約できる駐車場を利用する

GW、年末年始などの混雑時期に確実に駐車をしたい!のであれば、事前に駐車場を予約をする方法もある。

たとえば、以下「軒先パーキング」がある。

 https://parking.nokisaki.com/spot/p/26109

軒先パーキングは民間の空き地を利用した駐車場となるので、都度、空きがあるとは限らない。

他に、akippa(あきっぱ)や、タイムズのB(旧:Bタイムズ)などもある。

伏見稲荷大社の年末年始の混雑状況

伏見稲荷大社の年末年始の混雑状況

ご存知の通り、伏見稲荷大社は正月三が日だけで約270万人以上の参拝客数が訪れます。

よって年末年始から三が日は大混雑します。

特に、大晦日(12月31日)の15時頃から執り行われる「大祓式(おおはらえしき)」もしくは夜22時~翌元旦の2時頃までの時間帯は、もっとも混雑する時間帯となり、本殿までたどり着くまでに何時間も待ち時間が発生します。

大晦日から元旦、三が日に参拝する場合のおすすめの時間帯

少しでも混雑を回避して効率よく参拝したいのであれば、以下の時間帯を狙うのがおすすめです。

  • 2日以降の早朝
  • 3日以降の夕方

ちなみに1日(元旦)は、境内で「歳旦祭(さいたんさい)」が執り行われるため、早朝でも混雑しています。

「歳旦祭」(さいたんさい)とは?

毎年元旦に本殿で催される例祭です。
新年の1年間を無事に過ごせるよう平穏祈願します。他、国家安泰を祈願する祭典でもあります。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伏見稲荷大社のGW(ゴールデンウィーク)の混雑状況

5月と言えば大半の方が「GW(ゴールデンウィーク)!!」と声を揃えて吠えそうになるが、連休が続くと大半の人は旅行やショッピング、ランチorディナー、ビールの浴り飲み(大量にビール流し飲み)など、忙しい日常ではなかなか実現できない行動を行ぅ。

中には旅行&ショッピングとかねて、寺社へ参拝する参拝客も散見される。

特に伏見稲荷大社では例年ゴールデンウィーク期間となる5月3日に「稲荷祭」が斎行されることから3日は終日混雑している。

神社の例祭に興味がなく、混雑を避ける形で参拝したいのであれば、5月3日は避けておくのが無難。

「稲荷祭」とは?

伏見稲荷大社の5柱の神様それぞれの御霊を神輿へお遷しして、周辺の氏子区域を神輿で巡幸するという大祭になります。
別名、還幸祭(かんこうさい)とも呼ばれ例年、大勢の観覧客で賑わう京都の春の風物詩でもあります。

伏見稲荷大社の「お盆(夏休み)」の混雑状況

お盆は会社員やOL、そしてガキンチョ・学生諸君たちの夏休みとが一緒になる時期。

この時期は一家総出での墓参りなどで、なにかと一家団欒で過ごすことが多い時期でもある。

それゆえ、必然的に混雑が予想される時期でもある。

暑は日照りが続き連日のようにクソ夏いが、何故か不思議とたくさんの人々が、お外へ飛び出て「夏い~夏い~」とホザきながらも無邪気な笑顔を見せています。

そしてそのような無邪気な笑顔を見せる人々が、何故かゼカぜかコノヤローなほどに、この伏見稲荷大社へドッと訪れる。なんか文の意味よぅ分からん ”無邪気”とか意味不明

実は京都市の観光客は2018年頃から減少に転じている

2018年度に京都がまとめた資料によれば、入洛客数が5,275万人と発表している。

かつて入洛客数5,000万人が1つの目標とされた時期もあったが、遠い昔の話。

2015年には5,684万人だったのが、2016年になると5,522万人、2017年度は5,362万人と減少の一途をたどっている。

京都観光するのは地元京都民?

上記のようなデータをもとにして、京都市は2018年度に京都に宿泊した数を算出した結果、1日あたりの滞在人数は約21.4万人だという事実が判明。

この割合をさらに検証したところ、京都市の人口約147万人のうち約15%もの人が連日、京都に滞在したことが明らかになり、さらに日帰り客数が減少の一途をたどる一方で、宿泊による滞在者数が伸びていることも判明した。

ただ、旅行者数に限らず、そもそも遠地へ旅行する人々は年間の希少な連休を利用して訪れる傾向があり、必然的にGWや夏休み(お盆)時期に人出が集中する結果を生む。

それゆえ、年内屈指の京都中が大混雑する時期となるのが、GWや夏休み(お盆)なのだが、お盆時期は帰省する人も少なからずいることから、規模的には年内一ともいえる。

昨今のインバウンド需要により、日本文化の象徴の1つとして伏見稲荷大社の千本鳥居が諸外国のメディアなどで紹介され、平日にも関わらず連日のように大勢の外国人観光客が訪れている。

つまり、混雑する時期に増して混雑する結果を生み、さらに暑という夏い時期に人が発する体温を合わさり、燃え盛るように夏くなることになる。干上がるでホンマに‥‥‥て、なんの話や

把握しておきたい!「伏見稲荷大社 周辺付近の渋滞する地域と混雑回避策」

把握しておきたい伏見稲荷大社の周辺・付近の渋滞する地域と混雑回避策

GWや盆時期に参拝される場合、乗用車を利用して参拝に訪れる方も多いと思います。

その際に注意しなければならないのが、伏見稲荷大社の周辺付近の道路混雑状況です。

GWや盆時期は京都中の道路が混雑していますので、渋滞必至となり、主に以下のようなインターチェンジからすでに渋滞が発生しています。

伏見稲荷大社の最寄りIC以下(インターチェンジ)

  • 阪神高速8号京都線「鴨川西インター」(大社まで約10分※最寄り)
  • 阪神高速8号京都線「上鳥羽口インター」(大社まで約12分※準・最寄り)
  • 名神高速「京都南インター」(大社まで約28分)
  • 名神高速「京都東インター」(大社まで約35分)
各・インターチェンジの場所(地図)・一覧

阪神高速8号京都線「鴨川西インター」周辺付近の混雑状況

「鴨川西インター」から抜け道を使って伏見稲荷大社まで

鴨川西インターは伏見稲荷大社からのもっともな最寄りインターとなります。

鴨川西で降車した場合、24号線を南下して伏見稲荷大社を目指すことになります。

途中の「十条通り」は2車線で広いのですが「師団街道」に入ると少し渋滞します。

24号線から南下して201号線の手前の交差点(少しわかりにくですが、三叉路になっています。)を左折して入り、伏見稲荷大社を目指します。

阪神高速8号京都線「上鳥羽口出入り口」周辺付近の混雑状況

府道201号線は混雑する

伏見稲荷から約12分の距離に、阪神高速8号京都線の「上鳥羽口インター(出入り口)」があります。

この上鳥羽口インターを降車すると阪神高速8号京都線の真下を走る「府道201号線」へ合流します。

しかしこの201号線が、盆時期、GWなどの連休に大混雑し渋滞が発生します。

このあたりは、龍谷大学や警察学校などの学校があり、迂闊に渋滞を避けるために脇道に入ろうものなら、一方通行で泣きをみることになります。(京都伏見稲荷大社の前の道はもとより、その周辺には一方通行が多い)

鴨川西インターで降車するのも一計!

お盆やGW期間中、もしくは紅葉シーズン中は、上鳥羽口を避けて、あえて「鴨川西」で降りるのも1つの回避策です。

鴨川西インターも渋滞する可能性が高いが、上鳥羽口の比ではありません。

上鳥羽口が連休などに混雑するのは、南側に位置する名神高速「京都南インター」からの車が合流してくるからだと思われます。

ちなみに、上鳥羽口インターから鴨川西インターまでは2分少々で到着します。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







名神高速「京都南インター」周辺付近の混雑状況

京都南インター周辺の道路も混雑する!

伏見稲荷大社から、約20分圏内の距離に名神高速「京都南インター」があります。

この京都南インターの周辺付近も渋滞が頻繁に続発する地帯です。

国道1号線も渋滞することが多い!

京都南インターを降りると、通常は国道1号線を北上して、途中に上述の201号線を伏見稲荷の方へ向けて進むことになりますが、この国道1号線も渋滞します。

もし、京都南から降車して渋滞に巻き込まれるのであれば、上鳥羽口を通過して、鴨川西インターで降車しても、それほど到着時間に大差がないものと思われます

どうしても京都南インターで降車するのであれば、少々遠回りとですが、真逆の南方向へ直進し「赤池交差点」を左折して、府道202号線から伏見稲荷を目指した方が幾分か時間短縮できます。

名神高速「京都東インター」周辺付近の混雑状況

京都東インター周辺道路は五十日(ごとおび)は混雑する!

名神高速の「京都東インター」から降りて伏見稲荷を目指す場合、府道143号線(三条通)と国道1号線が必ず通行するメインの道路となります

この2つの道路は連休中やお盆などは特に渋滞する道路です。

さらに普段の平日でも「5、10、15などの”五十日(ごとおび”」は渋滞することで有名です。

以上のことから、京都東インターで降車する場合は、料金と距離は増えてしまいますが、上述した「鴨川西インター」まで行くか、面倒なら京都南インターで降車して、上述のルートで伏見稲荷大社へ目指すのが賢明な方法といえます。

伏見稲荷大社の混雑具合をリアルタイムで把握することも可能!

現在、伏見稲荷大社では裏参道に定点カメラを設置しており、365日24時間、裏参道の様子をYouTubeにて公開している。

駐車場の混雑具合を把握する目安として活用してみるのも良い。下記にリンクを掲載しておくとしよぅかのぅ….ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。‥‥‥コケぇっ!


配信元:京都市観光協会

【補足】京都市内が最も混雑する季節

京都市内は常にそれなりに混雑していますが、中でも特に混雑している時期あります。

京都市内は、紅葉のシーズンの土日祝日ともなれば、急激に渋滞が発生し道行く道路は大渋滞します。

京都の紅葉は例年10月3週目頃から色付きが始まり、近年では12月2週目くらいまでが見頃です。

よって、この紅葉期間中の土日に加えて金曜日・月曜日が祝日の場合は3連休となり、必然的に道路が渋滞します。

混雑している時期

  • 紅葉時期(11月3週目から12月初旬までの土日祝日)
  • GW
  • お盆
  • 年末年始
  • 祇園祭(7月中旬となる13日・14日・15日・16日)

※祇園祭の影響により、ゆるやかですが、伏見稲荷周辺付近の道路まで渋滞や混雑が派生しています。

やや混雑が予想される時期

  • 12月中旬から1月中旬まで
  • 3月中旬から4月中旬まで(花見時期の土日祝日)

伏見稲荷大社の渋滞や混雑のこんな抜け道「パークアンドバスライド」

上述していますが、京都南インターの渋滞を回避するために、鴨川西インターを目指す方法ですが、途中の「名神大山崎インター」で降りて、そこから「京都市が実施しているパークアンドバスライド」を利用する方法もあります。

この「名神大山崎インター」の周辺には以下のような「2つ穴場的駐車場」があります。

 【1つ目】「長岡京市営 長岡京駅西駐車場」

「長岡京市営 長岡京駅西駐車場」は、京都屈指の面積を誇る大型駐車場となります。

1日最大料金:1000円
通常:20分100円
収容台数:391台
営業時間:5時から25時30分(翌1時30分)まで

さらにJR長岡京駅が至近距離にありますので、JRへ乗車してJR稲荷駅を目指せます。


 

長岡京駅西駐車場の場所と地図

JR長岡京駅
JR京都線・野洲行きor米原行きへ乗車
↓4駅11分
京都駅
城陽行きor奈良行きへ乗り換え
↓2駅5分
JR稲荷駅
↓徒歩約30秒
伏見稲荷大社

所要時間:35分(乗車16分)
運賃:390円


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







 【2つ目】「京阪橋本駅駐車場」 ※閉鎖※

「京阪橋本駅駐車場」は安さが売りの駐車場で穴場的な駐車場となります。

1日最大料金:600円
通常:1時間100円
収容台数:273台
営業時間:24時間

橋本駅駐車場(パークNET橋本駅前駐車場)の場所(地図)

橋本駅駐車場から橋本駅まで所要時間と距離

所要時間:4分
距離:350メートル

上図を見れば分かるように「京阪電車・橋本駅」が至近距離に位置しますので、京阪電車へ乗車して伏見稲荷駅で下車すれば伏見稲荷大社は目前です。

京阪橋本駅
京阪本線準急・出町柳行きへ乗車
↓9駅・27分
伏見稲荷駅で下車
↓徒歩約7分
伏見稲荷大社

所要時間:約35分
運賃:310円

 

「京阪橋本駅駐車場」までのアクセス(行き方)

名神大山崎インター」で降車して、府道13号線で南下します。

※少し時間がかかりますが、京滋バイパスの「久我山淀インター」で降車して目指すこともできます。所要時間15分少々。距離にして約8.3kmです。

上記でご紹介した駐車場予約サービス一覧

上記に掲載した予約専用駐車場は以下のような駐車場予約サービスを利用することによって、手軽に予約ができる。

以下にご紹介する「特P」や「akippa(アキッパ)」や「軒先パーキング」「B-Times」はオンラインやアプリにて会員登録をすると手軽に予約から決済まで済ませられるという便利な駐車場予約サービスでゴザる。

予約制駐車場は、観光スポット周辺に住む個人さんや自営業のお店、病院などが休日(週末)にマイカーでお出かけした時、空いた自宅の駐車スペースを貸出しているようなサービスです。

それゆえ、少しでも毎月の生活費の足しになればということで、ワンコイン(500円)以下の廉価が散見されるのが特徴。

最大のデメリットは収容台数が1台or2台が多いのと、個人宅などは道幅が狭い立地にある場合もあるので入庫しづらいということ。

タイムズのB(旧:B-Times)の予約概要

「特P」

割と最近、登場した新鋭の駐車場予約サービスが「特P」。検索エンジンを主としたWEB媒体を最大限に駆使し、その結果、利用者の増加が著しい。

「akippa(アキッパ)」

親しみやすい呼称から若年世代の💖(ハート)をグッと握りしめて一時も離すことなく、今や予約制駐車場を代表するまでに拡大している。

つい最近まで新鋭だったが、地域を除外した全国の取扱い件数では今やナンバーワンなのではないだろうか。

「軒先パーキング」

古参の駐車予約サービスといえば世に知られた泣く子も黙る「軒先パーキング」の名前が挙がる。

akippaなどの新鋭に脅かされつつあるが、独自で築き上げた信頼というネットワークが充実💖

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。