京都・伏見稲荷大社「第一鳥居(大鳥居)」「第二鳥居」

スポンサードリンク

京都・伏見稲荷大社「第一鳥居(大鳥居)」「第二鳥居」

再建年

  • 1972年(昭和47年)
建築様式(造り)・材質

  • 台輪鳥居(稲荷鳥居)、コンクリート造

伏見稲荷大社「第一鳥居(大鳥居)」の歴史(由来)

現在の第一鳥居は、柱の根元に1972年(昭和47年)の奉献である旨が記されています。

ただし、それ以前にも同じ場所に鳥居はあったようで、江戸時代末期の1864年(元治元年)に刊行された『花洛名勝図会』にも、当時の第一鳥居の様子が描かれています。

『花洛名勝図会』

参道の入口に第一鳥居があります。現在楼門前にある第二鳥居は見えません。

なおこちらに描かれた第一鳥居は、現在の鳥居と比較すると台輪が無いようですが、代わりに亀腹が備わっています(鳥居の特徴については後述)。

なお、以前は木造だったかもしれませんが、現在の第一鳥居と第二鳥居は、強度を重視し、どちらもコンクリート造となっています。

伏見稲荷大社「第一鳥居(大鳥居)」の特徴と見どころ

伏見稲荷大社の第一鳥居は、台輪鳥居(だいわとりい)という様式に分類される鳥居です。

台輪鳥居は、最も一般的な鳥居の様式の1つである「明神鳥居」系の鳥居で、島木と柱の間に「台輪」という輪が付いているのが特徴です。

台輪がある理由については、構造的な補強のためとも、柱が上部から腐るのを防ぐためとも言われています。

また、台輪鳥居の中でも、柱の下部を黒塗りの板木で巻いてその他の部分を朱塗りとし、柱の下に亀腹を敷いたものを、特に稲荷鳥居と呼びます。

ただし、台輪鳥居の別称として、稲荷鳥居が用いられることもあります。

明神鳥居、および台輪鳥居(稲荷鳥居)には、一般的に、以下のような特徴があります。

明神鳥居の特徴

  • 反増がある
    ※反増:笠木が外側に向かって反り上がるように造られた湾曲
  • 額束(がくづか、額柄)がある
  • 笠木の下に島木がある
  • 貫が柱の外に出ている
  • 楔(くさび)がある
  • 転びがある
    ※転び:柱の傾き。転びがあると二本の柱が「八」の字状になる。

台輪鳥居の特徴

  • 明神鳥居の特徴を持ち、台輪が付いている

稲荷鳥居の特徴

  • 台輪鳥居の特徴を持っている
  • 柱の下部に黒塗りの板が巻かれている
  • 笠木と柱の下部以外は朱塗りになっている
  • 亀腹がある
    ※第一鳥居、第二鳥居には亀腹はありませんが、裏参道の鳥居にはあります。
裏参道の鳥居

伏見稲荷大社では、この第一鳥居を始め、第二鳥居や裏参道の鳥居など、いくつもの台輪鳥居・稲荷鳥居があります。

また、千本鳥居など、朱塗りの明神鳥居で柱の下部は黒くなっているものの、台輪や亀腹はない、簡易的な稲荷鳥居も、多数見られます。




伏見稲荷大社「第二鳥居」

第一鳥居をくぐって参道をまっすぐ進むと、第一鳥居と同じ見た目の第二鳥居があります。

その先に見えるのは楼門です。

第二鳥居は1960年(昭和35年)に奉献されました。

柱に奉納年月日や奉納者名が記されています。

伏見稲荷大社に鳥居を奉納してみたくなってきましたか・・?

伏見稲荷大社は「千本鳥居」で有名ですが、境内にある多数の鳥居は、全国の崇敬者が奉納したものです。

伏見稲荷大社の千本鳥居と鳥居の奉納方法などについては、当サイト京都 伏見稲荷大社の千本鳥居の意外な実数が判明!!「歴史・意味・所要時間・実際の本数」などを説明!でご紹介しています!

伏見稲荷大社「第一鳥居(大鳥居)」の場所

第一鳥居は、伏見稲荷大社の表参道の入口にあります。

JR稲荷駅の出入口から道を渡ってすぐです。

道路を横断する際は、横断歩道を渡ってくださいね!

道を挟んで左側にJR稲荷駅、右側に大鳥居が見えます!

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。