江戸時代の船に乗れる!京都伏見「三十石船」「十石舟」の料金・所要時間・見学ルート・種類」について
「十石舟」は「じっこくぶね」と読み「三十石船」は「さんじっこくぶね」読みます。
これらの船は江戸時代に活躍した船で、もとは伏見に立ち並ぶ酒蔵の水運輸送を担った船です。
すなわち、これらの船に「酒」や「米」といった重量物を載せて、水運を利用することによって、短時間での輸送を実現していました。
船の運航コースは淀川から宇治川の間で、ピストン運航していたようです。
しかし十石舟や三十石船を用いて輸送業を営む人の中には旅行客を乗せて、伏見の観光を手助けする旅先案内人のような事業を行う者も出てきました。
つまり現在の「十石舟」「三十石船」は、上記の旅先案内もしていた時の「十石舟」「三十石船」を「NPO法人・伏見観光協会」が現代に復刻させたものです。
現在は月桂冠大倉記念館・裏乗船場から「十石舟」、大倉記念館近くにある老舗宿・寺田屋の寺田屋浜乗船場からは「三十石船」が運航しています。
船内では、江戸時代からの伝統の鼻歌や観光ガイドのアナウンスが流れており、伏見の歴史を知ることができます。
ただし、「十石舟」「三十石船」は、運航している期間(時期)が限定されているので、確認してからお出かけください!
「伏見・十石舟」
「伏見・十石舟」の運航期間
2020年度
2020年6月20日(土)〜12月6日(日)の期間
但し、8月の運航は8月1日〜16日(月曜運休)
2018年度
2018年(平成30年)3月24日(土)~12月2日(日)の期間
但し、8月の運航は8月1日~16日のみ(8月は出航時間が定まっていません※要問い合わせ)
2017年度
4月1週目の日曜日~11月30日まで
8月の運航は8月11日~8月16日のみ
※運航日程は年度によって変わります。
「伏見・十石舟」の運休日
基本:毎週月曜日(祝日を除く、ただし、4・5・10・11月は月曜日も運航)
※8月は上記の日程のみ運航
「伏見・十石舟」運航ルート(コース)
乗船場所「月桂冠大倉記念館裏乗船場」の地図と行き方
月桂冠大倉記念館を出て右方向へ1、2分ほど直進すると「べんてんばし」というコンクリートの橋が見えてきます。
この橋から乗り場が見えています。
- 月桂冠大倉記念館からの距離:約300メートル
- 月桂冠大倉記念館からの所要時間:徒歩約2分
「伏見・十石舟」の乗船料金
- 大人:1200円(中学生以上)
- 小人:600円(小学生)
- 幼児:300円(小学生未満)
「伏見・十石舟」の割引について
「伏見・十石舟」は以下↓の割引が適用されます。
- 身体障がい者割引は半額(身障者手帳が必要)
- 団体割引(10名以上利用の場合、お一人様あたりの乗船料が5%OFFとなります)
※団体は予約が必要 - 十石舟・三十石舟乗船者は伏見夢百衆(喫茶店)にて乗船券の半券提示で漏れなく10パーセント割引
1度に十石舟に乗船できる人数
- 定員15名まで
「伏見・十石舟」の見学所要時間
- 約50分(往復)
月桂冠大倉記念館裏乗船場(弁天橋)出航時間
※運行時間は変更になる可能性がありますので参考程度に御覧ください。
(1)十石舟の出航時間・通常運航期間
下記(2)以外(秋期運航期間以外)
10:00 10:20 10:40
11:00 11:20
13:00 13:20 13:40
14:00 14:20 14:40
15:00 15:20 15:40
16:00 16:20
(2)十石舟の出航時間・秋期運航期間
11月27日(月)~12月3日(日)の期間(2017年度)
10:00 10:20 10:40
11:00 11:20
13:00 13:20 13:40
14:00 14:20 14:40
15:00 15:20 15:40
※天候により変更あり
「十石舟」のお問い合わせ先・乗船予約「電話番号」
- 電話番号:075-623-1030
- FAX番号:075-623-1039
- URL:NPO法人 伏見観光協会
「伏見・三十石船」
「三十石船」は「十石舟」に比べて少し大きいサイズの船です。団体客向けの船です。
「三十石船」運航期間
「三十石船」は例年、下記の両期間の土日祝のみ運航しています。
- 1クール目が、4月1週目の土曜日~5月のGW期間の終了日くらいまで
- 2クール目が、10月1週目の土曜日~11月3週目の日曜日ぐらいまで
※運航日程は年度によって変わります。
2020年度
11月
1・3・7・8・14・15・21・22・23・28・29日
2018年度(平成30年)
1クール目 | 3月31日 4月1・7・8・28・29・30日 5月1・2・3・4・5・6日 |
2クール目 | 10月6・7・8日 11月3・4日 |
「伏見・三十石船」の運休日
基本:毎週月曜日~金曜日(祝日を除く)
(おおむね5月のGWの終了日明けから~10月の1週目の金曜日まで)
※上記運行期間以外は運休
「伏見・三十石船」運航ルート(コース)
乗船場所「寺田屋浜乗船場」の地図と行き方
十石舟とは逆に大倉記念館を出て左方向へ直進します。
1つ目の十字路を左折し道なりに進みます。
進むと三差路が出てきますが、左折して道に沿う形で直進します。
直進すると十字路があり、左を向くと「ほうらいばし」というコンクリートの橋が見えます。
この橋を渡って右方向へ川沿いへ進んで道なりに歩くと「伏見みなと公園」という公園が見えます。
この公園から乗り場へ行けます。
- 大倉記念館からの距離:約500メートル
- 大倉記念館からの所要時間:徒歩約10分
「伏見・三十石船」の乗船料金
- 大人:1200円(中学生以上)
- 小人:600円(小学生)
- 幼児:300円(小学生未満)
「伏見・三十石船」の割引について
「伏見・三十石船」は、以下↓の割引が適用されます。
- 身体障害者割引は半額(身障者手帳が必要)
- 団体割引(10名以上利用の場合、お一人様あたりの乗船料が5%OFFとなります)
※団体は予約が必要 - 十石舟・三十石舟乗船者は伏見夢百衆(喫茶店)にて乗船券の半券提示で漏れなく10パーセント割引
1度に三十石船に乗船できる人数
- 30名まで
「伏見・三十石船」の見学所要時間
- 約40分(往復)
月桂冠大倉記念館裏乗船場(弁天橋)出航時間
9:35,10:35,11:35,13:35,14:35,15:35
※1日6便運航
※天候により変更あり
「伏見・三十石船」のお問い合わせ先「予約電話番号」
- 電話番号:075-623-1030(乗船予約)
- FAX番号:075-623-1039
- URL:NPO法人 伏見観光協会